パート、アルバイト、契約社員、etc..
たまに、「パートとアルバイトの違いはなんですか?」とか「契約社員ってどういう人を言うのですか?」などと聞かれることがあります。
知りません!わかりません!まあ、なんとなくイメージできるものはありますが。
なぜ答えられないのか?
答えは簡単。会社ごとに定義が違うから。
ちょっとだけ説明しておきましょう。
これらの言葉は公的な(正式な定義)がないのです。何かの法律で、「パートはこういう人を言う」とか書いてないのです。
法律で出てくるのは「短時間労働者」などという言い方です。それ以上細かいことは書いてない。
ですから、パートやアルバイトの定義は一般的になんとなく想像できるものはありますが(パート→1日の労働時間や出勤日数が少ないが、比較的長期間働く人を一般に想定)、正式にこういうものです、とは言い切れない。
つまり、それぞれの企業で勝手に言っているだけなんです。ですから同じパートという言葉を使っていたとしても内容が違うことも当然あります。
雇用契約をある程度類型化していた方が、わかりやすくなるので、それでいくつか代表的な類型として、パートとかアルバイト、契約社員などという言い方がでてきているわけです。まとめて非正規といったりします。
そもそも何が正規で何が非正規なのかなんて、あまり意味はないです。パートと呼ばれる人だって、正式に雇用契約を締結しているんですから、「正規」の社員とも言える。契約社員というのもおかしな言い方で、働いている人は全員、会社と契約しているんですから、全員契約社員とも言える。
どういう雇用契約の人を、どう呼ぶかは企業が勝手に決めているだけのこと。中にはスタッフとか、クルーとか、アソシエイトとか、いろんな言い方がありますよね。
同じようにパートは時給で、正社員は月給というのも、なんとなくそういうものだと思われてますが、そうしなければならないルールがあるわけではありません。
正社員が時給であっても何ら問題ありません。正社員は月給で、それ以外は時給に決まっている!と多くの方は思い込んでいますが、それはそういう企業が多いだけの話で、そうしなければならないわけではないです。
給与の計算方法と社員の身分(?)は関係がありません。パートは時給って誰が決めたんですか?そんなルールは存在しません。月給のパートがいても何もおかしくないですよ。
現在のようにいろんな働き方が存在するようになると、以前のような正社員=月給などという固定概念は、会社の人事制度を作る上で、障害になるんです。ですから正規=正社員=月給(固定給)という考えは、もう捨てた方がいいと思います。
このあたりは企業側も働く側もきちんと理解していないことが多いですね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?