【EDH】偉大なる統一者、アトラクサ 100枚解説(後編:スペル・土地)

後半戦、スペルと土地に行きましょう
デッキリスト


インスタント

《否定の契約》
クリーチャーも呪文も対象にとれるすごい奴。
《意志の力》《否定の契約》が4色デッキ故のばらつきで信頼性がイマイチなので、カウンターのファーストチョイスだと思っています。
《俗世の教示者》
《神秘の教示者》
《悟りの教示者》

有用順にクリーチャー、インスタント・ソーサリー、アーティファクトのサーチ。
現状《悟りの教示者》は持ってくるのが《影槍》か《稲妻のブーツ》であり《鋼打ちの贈り物》下位互換なので、エンチャントでのシルバーバレットを増強したいところです。《食肉鉤虐殺事件》がボーダレス化することを祈っています。

ダスクモーンならいけるのでは?

《剣を鋤に》
《流刑への道》

白い統率者のドレスコードだと思ってます。
たまに自分のクリーチャーを流刑して土地を伸ばせるので、サーチするときは流刑優先です。
《断れない提案》
クリーチャー以外を確定カウンター。軽さと、当てられる範囲の広さが魅力ですが、宝物2つが予期せぬ脅威を招くことがあります。
《大梟の小夜曲》よりは強いと思います。
《暗殺者の戦利品》
土地も含めて何でも壊せる汎用除去。これも自分のパーマネントを吹き飛ばして土地に出来ることを頭に置いておきたいところです。
《テフェリーの防御》
白い統率者のドレスコード2
全除去を躱したり、即死コンボを躱したり、《精神隷属機》を躱したり。
ただ3マナを残すように土地を分けたりすると、目ざとい人にはバレます。やはり不意を打つのが一番強いので、3マナは目の片隅で数えましょう。

ボーダレス2種目が増えました。めちゃくちゃかっこいいです。

ソーサリー

《伝国の玉璽》
ライフペイでなんでもサーチ。
《吸血の教示者》?売ってたらいつでも買います。見つけたら教えてください。
《鋼打ちの贈り物》
装備品サーチ。対象は《稲妻のブーツ》か《影槍》の2択ですが、どちらも光る場面があり、かつ上の4枚と違って手札に直接入るのが強いです。
《破滅の終焉》

クリーチャーサーチ。意外と忘れがちですが墓地からでも行けます。
X=10でボーナスが付きますが、12マナは意外とこのデッキ出ないので、惜しまず使いたいところです。X=2で《花を手入れするもの》かX=1で《アロサウルス飼い》が多い気がします。
《不屈の自然》
7マナ出さないといけないので、、、
基本土地かつタップインがしんどく、抜きたいところですが、《遙か見》《森の占術》《三顧の礼》が全部使えないのでやむなし
《不気味な教示者》
《玉璽》と違って手札に直接加えられることが染みる瞬間はありながらも、《呪文探求者》でもってこれず、3マナソーサリーと重いため、《悪魔の教示者》《吸血の教示者》が手に入ったら抜けると思います。

このデッキだと使えないですがMSCHFシクレ本当にいい。

《耕作》
《木霊の手の内》

《桜族の長老》《不屈の自然》と基本土地をサーチするカードが多いのに、基本土地は3枚しか入っていないので、全部引けばどれかは確実に死に札になります。
とはいえランプしないとデッキが機能しないので、背に腹は代えられないが現状です。
《発見の誘惑》
これは豆知識なんですけど、アトラクサ使ってると十中八九相手は土地をサーチしません。4マナ任意の土地サーチで本当にたまにオマケが付くくらいの気持ちで打つのがよいです。
間違って追加土地を計算してると痛い目にあいます。

ブルームバロウ版はFoilがないのが悔やまれます。

《至高の評決》
打ち消されない全除去。こちらが劣勢で、対戦相手に構えられているときも無理やり押し通せるのが強いです。《テフェリーの防御》?前世で徳を積んでればきっと持ってないって。
あとこのデッキ内では、対象を取らない除去で最小のマナコストであることも覚えておきたいところですね。
《戦慄の復活》
フラッシュバックがついているので、手札あふれがちなこのデッキで、気兼ねなくディスカード出来るのが強みです。
デッキ構成上マナクリが多いため、後半の引きが弱くなりがちですが、フラッシュバックでそれらをコストにしてファッティを蘇生できるため、戦略にかみ合うお気に入りの一枚です。でも《再活性》入れられるようになったらそっちになる気がします。
《告別》
白い統率者のドレスコード3
このデッキだと《シェオルドレッド》《永遠の証人》《狩猟場》等で使うので墓地は極力残した方がいいです。

全バリエーションイラストに恵まれたカード。ぽちっとな・・・

エンチャント

《神秘的負荷》
相手が出したらめちゃくちゃドローするのに、自分が使うと相手がクリーチャーしか出してこない不思議なエンチャント。
とは言え1マナのエンチャントでハラスメントが大いに期待できるので、しばらく抜くことはないです。
《狩猟場》
強い時はとことん強いですが、それ以外は正しく置物です。抜くというよりはこれがもっと機能する形に寄せた方がいいと思いますが、今のところ思いついてないです。

書いてあることは割と破格なんですけどね。。。

《森の知恵》
エンチャント枠のファーストチョイス。払ったライフはアトラクサで回収できるので遠慮なく8点払いましょう。
《息詰まる徴税》
レモラと並ぶハラスメント置物。
マナクリ経由で最速でおけると、税を取り立てる側の気持ちを味わえますが、アトラクサから拾うという点ではもう遅いので、他のカードに替えたいです。

アーティファクト

《師範の占い独楽》
教示者が多いので、タップのドローが光ります。
とりあえず暇なときにおいて、暇なときにライブラリートップ見て展開を考えられるので、このカードを替えるのは難しい気がしてます。
《影槍》
最近の破壊不能の大安売りに対して、とりあえずデッキに刺しておく解答としては満点の出来です。装備側で見るとトランプルと絆魂が仕事をする場面も多く、余人をもって代えがたい枠だと思ってます。
護法には何も効果がないという事だけは、肝に銘じておきましょう。(2敗)

これも2種ボーダレスが選べます。かけらも影感ないこっちのイラストも是非

《稲妻のブーツ》
マナクリが多いので、0マナ速攻が本当に強いです。
ナドゥの相方という隠されたテキストのせいで、何かのついでに破壊されることがよくあるのはご愛敬。
《思考の器》
手札があふれるので必須枠だと思います。
地味にボーダレス縛り的に貴重な2マナのマナファクトであり、しばらく抜けそうにありません。
ていうか今入ってるマナファクトは、各ギルドの《印鑑》か各色の《タリスマン》が来ない限り抜けないと思います。
《スランの発電機》
だから抜けないんですって。
アトラクサの再キャストが出来るかどうかは、これの有無によるところが大きいと思います。
《一つの指輪》
これも豆知識なんですけど、プロテクション中であっても、ライフルーズは避けられないので、アリストクラッツ系のデッキには過信は禁物です。
他は説明いりませんね?

プレインズウォーカー

《時を解すものテフェリー》
可愛くなったので許されるかと思いましたが、皆様の心の傷が深いようで、秒でボッコボコにされます。
欲張らないでマイナス能力から入った方がいいです。
《一つの指輪》を戻してワンドロー→再キャストでプロテクション獲得の犯罪ムーブは積極的に狙いたいところです。

ハゲじゃなくなってもダメですか、そうですか。。。

《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》
マナクリまみれなので全能力が強いです。
デッキとしては墓地シナジーが多いので、マイナスを打つようにしましょう
《滞留者ヴェンセール》
ETB使い回しのほかに、土地をブリンクして実質1マナ軽減、クリーチャーをブリンクして疑似警戒あたりは手垢のついたテクニックですが、覚えておくと実際役立ちます。
あと《一つの指輪》はブリンクだとプロテクションはつかないことを絶対に覚えておきましょう。(1敗)

結構人気あったと思いますが、ストーリー上の退場が悔やまれます。

土地

《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《吹きさらしの荒野》

ご存知の通りかと
早く対抗色もボーダレスで再録してください
《寺院の庭》
《繁殖池》
《草むした墓》
《神聖なる泉》
《神無き祭殿》
《湿った墓》

優先順位は緑>>白>青>黒ですので、ケースバイケースですが概ねこの優先順位になるはずです。
《スパーラの本部》
《インダサのトライオーム》
《ゼイゴスのトライオーム》
《ラフィーンの塔》

優先順位は上に同じ。サイクリングが忘れられ気味ですが、墓地に土地を落としつつほぼ打ち消されないドローと考えると役立つ瞬間がある気がしませんか?私はないと思いますけど。
《森》
《平地》
《沼》

カードの総数は青>黒のため上記の優先順位になりますが、青青を要求するカードはジンギタクシアス1枚だけですので、基本土地は沼を優先してます。

本デッキの定義をぎりぎり(テキスト欄がない)満たせるのはこのサイクルのみです。
平地が特に好き。

《統率の塔》
《マナの合流点》
《真鍮の都》

5色土地の優先順位はこれです。《マナの合流点》は《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》か《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》があるとダメージ無しでマナが出せるようになるので、選べる時は必ず合流点を優先しましょう。

マナの合流点のボーダレスはこれ一択。もう少しバンバン再録をいただければ。。。

《古の墳墓》
抜く理由があるならむしろ聞きたいです。
《聖遺の塔》
《思考の器》2枚目。とはいえサーチ手段に乏しく、初手で引くと色事故要因と、デッキ内での立ち位置は《思考の器》に大きく劣後します。
《魂の洞窟》
次のターンこれ通らないと死ぬという場面以外、指定はファイレクシアンです。
大体のカードにとって無色土地ですが、それくらい1回目のアトラクサが通るかどうかはこのデッキの分水嶺です。

なんと3種類ボーダレスがあります。イクサランのネオンカラーも素敵です。

《死者の原野》
モダン以上で禁止の実力を感じます。《まき散らす菌糸生物》で持ってくるのは大体これか《古の墳墓》の二択です。
《滞留者ヴェンセール》で土地をブリンクすると、アンタップがてらタダでゾンビが出て脳汁も出ます。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》
時々利敵行為を犯しますが、アンタップインで《古の墳墓》と《マナの合流点》を含むダメラン各種からダメージがなくなるのは、見た目以上に重要です。
基本的にこのデッキで緑が足りないということはないので、アーボーグのほうが強いです。
《反射池》
アンタップインは偉いのですが、初手で3色以上出せる状態じゃない時に、土地としてカウントしてキープすると大体色事故を起こします。
5ターン目くらいにひょっこり手札に来てほしい。

ユニバースビヨンドで良く再録されます。ほかは指輪物語ですね。

《回復の泉》
《勝者の大聖堂》

クラウドランド。友好色にボーダレス枠がなく、泣く泣く白黒を使ってます。《下生えの競技場》のが強いはずですが、意外と売ってないの。。。
《ヤヴィマヤの沿岸》
《低木林地》
ダメラン。無色が出ることはこのデッキには何らも資するところがないですが、それでもアンタップインは偉大です。
《死天狗茸の林間地》
《草茂る農地》と《夢根の滝》を持ってないです。イニストラードがいかに剝かれていないかを感じます。
《地平線の梢》
《冠水樹林帯》

キャノピーランド。チョイスは色の優先順位。
基本的にランプデッキですので、ドロー目当てで切れる場面はあまりなく、ダメランの下位互換になりやすいです。
この2枚もどこかで替えたいですが、緑含まないダメランに替えるくらいならこのままのほうがいいと思います。

何とか100枚書き切れました。
長々読んでくださった方、有難うございます。
書いてみると、よくよく考えたらいらんなと思うカードだったり、意外なシナジーに気付いたりと書いてて勉強になりました。
是非みんなが書いたやつよみたいな!

いいなと思ったら応援しよう!