![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104774680/rectangle_large_type_2_93ea20785d9a7e647aa2e9f5cbdc853a.jpeg?width=1200)
邪王門入りサガのすゝめ
はじめに
はじめまして。ガチ勢とカジュアル勢の間ぐらいでデュエマをしている、不注意男(@takataka_rt1118)と申すものです。
直近のCSで優勝した「邪王門入りサガ」について備忘録的に書き連ねていきたいと思います。
初投稿の上に実績もほぼ無いプレイヤーのnoteなんて「参考にならねぇよバカ!」と思う方もいらっしゃると思いますが、サガを使う人の選択肢の1つになれば幸いですので、拙い文章ですが、最後まで読んでいただければと思います。
構築経緯
そもそも、サガループとは「最速3killループ」の押し付けが強く、いろいろな意味で話題となりました。それに伴ってサガ以外のデッキは多少デッキパワーを落としてでもメタカードを採用して、サガ側のループを防ぐことで何とかメタゲームが回っているような構図になっています。
そうして環境が回る中、「速度」、「リーサル力」、「高い再現性」の三つの要素を持つ「赤単我我我」がサガに対抗しうるデッキとして注目されました。
【デュエマ オリジナルCS】「入賞数ランキング(4/24~4/30)」 赤単が2週連続首位 https://t.co/y0a6qWkSf0
— 田園補完計画 (@supersolenoid01) May 2, 2023
更に細かいデッキタイプの分類・型・色の内訳、その他(母数1)デッキについての詳細は記事内で pic.twitter.com/uMcb9Zwrkg
赤単に対しては速度勝負を仕掛けるしかなく、テスタなどのメタ1枚で赤単の土俵に引きこまれやすく、どのみち警官が無いと面の展開が止まらず、我我我で走られて負ける…なんてことが多発し、受けを強化する必要があると考えました。
また、「青魔導具」もDGパルテノンを採用し、サガにより強く出れるデッキへと進化しました。通常の「青黒サガ」ではDGパルテノンを剥がすことが不可能なので、青魔導具の土俵に持ち込まれやすく、青魔にも対策が必要となりました。(追記:なんかバビロニア型はパルテノンあっても5killとかするらしいですね。私は無知でした。)
そこでインターネットの海から引き揚げたのがこの動画でした。
動画そのものは殿堂施行前の物なのでイワシンが4枚だったりしますが、赤を取り込むことで、受けを強化できる「百鬼の邪王門」を採用出来たり、小型メタカードを焼き払える「ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム」を採用できるのは強みだと思い、一度受けてからループを行う、いわゆる「カウンター型」のリストを練り始めました。
戦績
初陣
5/4(木) 64名/オリジナル
— DM飛梅CS@5/8(月)16:00~ババロコ (@DMtobiumeCS) May 4, 2023
DM飛梅CS in TSUTAYA西友町田店
(@machidaT_toreca)
🥇1位🥇
不注意男 / クローシスサガループ
🥈2位🥈
ティモンディ松田 / 5cザーディ
🥉3位🥉
Zs.ユッキー / 赤単我我我
○4位○
プリンプリンのぷりん / ラッカライオネル.Star
(リプライへ続く) pic.twitter.com/eUbBVq555r
カウンターサガ初陣。
めちゃくちゃに対面運+引き運が良かったとしか言いようがない
2戦目
今日の飛梅CS
— アンケア(HN 不注意男) (@takataka_rt1118) May 13, 2023
使用:邪王門サガ
1R:赤単ボルシャック
後手4でループして勝ち
2R:ゼロジョカーズ
邪王門で返してフルパンして勝ち
3R:赤緑アポロ
サガ3見えから邪王門スカ+一二三無しで負け
4R:クローシスサガ(ペディア)
普通にループされた
5Rサガミラー
先にループして勝ち
3-2の23位落ち
![](https://assets.st-note.com/img/1684229766984-S4RJPaIMo6.jpg?width=1200)
カウンターサガ2戦目
使用リストを若干変更。
三回戦のアポロで邪王門からサガを捲れず敗北したせいでオポ落ち。
デッキリスト
デッキメーカーさんより拝借
![](https://assets.st-note.com/img/1683276457903-4mprmTyRjw.jpg?width=1200)
途中、5000GTやtypeRが入ったり抜けたりしましたが、この形に落ち着きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683280054378-GqmpE4Y4W0.jpg?width=1200)
カーソルが邪魔ですけど13位上がりです
各カード解説
【氷牙レオポル・ディーネ公 / エマージェンシー・タイフーン】
【龍装者“JET”レミング/ローレンツ・タイフーン】
![](https://assets.st-note.com/img/1683280150870-LS8dxvXNQW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683280150826-E0fQlY50p9.jpg?width=1200)
初動。ローレンツは赤が入っているため、できればマナに置いておきたい。マナ置きをローレンツ+黒マナなどにすることで青黒サガと誤認させて不意の邪王門をぶっ放せる。ともに4枚必須
追記:なんかクローシス増えたから割と小賢しいテクニック不要かも
【絶望神サガ】
![](https://assets.st-note.com/img/1683280462170-bt4PzQP2Qp.jpg?width=1200)
デッキの核。サガ+イザナギ+ブルースをハンドに抱えるのが一つの目標。
4枚必須
【冥界の不死帝 ブルース /「迷いはない。俺の成すことは決まった」】
![](https://assets.st-note.com/img/1683280596732-OZQFexseNd.jpg?width=1200)
割と重要なポジションのカード。イザナギと合わせてインチキしたり、邪王門から13000火力を飛ばしたり、並べて墓地肥やしで圧をかけれたりなど。
サガ+イザナギ+ブルースをハンドに抱えるのが一つの目標。(大事なことなので2回書きました)
ブルース→コダマ→英雄タイム+サガは黄金ムーヴの一つ。4枚必須
【蒼狼の大王 イザナギテラス】
![](https://assets.st-note.com/img/1683280861733-md4hPbEFqi.jpg?width=1200)
何もかも偉いカード。サガ+イザナギ+「成すこと」で無理やりサガにアクセスしたり、普通にブロッカーを立てつつ超英雄タイムやラッキーナンバーを唱えたりできる。(踏み倒しに反応するガイアッシュには注意)とりあえず4ターン目にプレイしても強く、頭おかしいやつ。サガ+イザナギ+ブルースをハンドに抱えるのが一つの目標。(大事なことなのでry)
4枚必須。
【ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム】
![](https://assets.st-note.com/img/1683281084257-jqvPgD2FLp.jpg?width=1200)
クリーチャー側は味方も破壊するので注意
赤を採用する理由1つ目。赤単のカンゴク、フォースを割ったり、とこしえやテスタなどを割るのに使う(ブレラは割れないので注意)。パルテノン、新世壊も破壊できるので、青魔対面にはめっぽう強い。警官と違って唱えた後は墓地に落ちるから5マナ+墓地1でループできるのも魅力。4枚採用。
【コダマダンス・チャージャー】
![](https://assets.st-note.com/img/1683281429748-lyNjzYCqcl.jpg?width=1200)
序盤は盾をリソースにしつつ、マナが伸びる。
フィニッシュ時は黒単色を生成する。
隙が無いカード。盾のトリガーを拾っても邪王門で止めるから問題なし。
3ターン目には一番優先したいカード。
クリーチャーでないので3枚採用
【百鬼の邪王門】
![](https://assets.st-note.com/img/1683281645291-QshrO49ANo.jpg?width=1200)
赤を採用する理由2つ目。ケアされないよう隠し持つキリフダ。
手撃ちしたときは墓地0からでもサガがループ出来る可能性あり。3枚採用 。
速い対面には邪王門を抱えたままプレイできるので安心してゲームメイクできる。抱える対面とマナに埋める対面の見極めは大切。
テクニックとして、効果バトルでサガを自壊させると、サガの効果解決前にサガが墓地に行くのでサガ効果が1回多く使える。これで追加の邪王門やサガを引き込めるかもしれないので割と大事。
【龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢】
![](https://assets.st-note.com/img/1683285601321-nQjywjYfLG.jpg?width=1200)
クリーチャー面はガイアッシュ、メヂカラなど大きいサイズのメタを除去したり、1コスの汎用除去として運用。
呪文面はスパヒの再利用だったり、墓地に落としたDOOMや一二三を回収するガチの万能カード。イザナギから唱えられるのも強い。枠の都合で2枚採用
【超神星DOOM・ドラゲリオン】
![](https://assets.st-note.com/img/1683286012978-EKCwVBAKvR.jpg?width=1200)
かなり除去がめんどくさいやつ
ループの最後でなくとも墓地6~7枚の時に進化して盤面処理に使ったり、取り敢えず召喚して処理にリソースを吐かせるのはアリ。2枚。
DOOMを処理するときは、相手からすると
破壊→DOOM2枚目orオブザ下面があれば意味なし
マナ送り→マナが伸びるので悪手
バウンス→進化元ごと戻るのでサガでループされる可能性あり
となって結構めんどくさいので召喚に対してそこまでリスクがない1枚。オリオティス・ジャッジは知らない
【一なる部隊 イワシン】
![](https://assets.st-note.com/img/1683286563447-ja6uZPe0My.jpg?width=1200)
バグカード。デッキがほぼ無条件でデッキが39枚になるすごい魚。いつ引いても大体仕事するやつ。殿堂のため1枚。間違ってもマナに置いてはいけない。
【終末の時計 ザ・クロック】
![](https://assets.st-note.com/img/1683287055459-BgYFa0waFQ.jpg?width=1200)
出れば1ターンもらえるST。「成すこと」からリアニメイトしたり、邪王門から出したサガをイザナギに変えて「成すこと」でリアニメイトする。
積みすぎるとデッキパワーの低下を招くので1枚採用。
3killできるとき以外は間違っても青マナにしてはいけない。
【一王二命三眼槍】
![](https://assets.st-note.com/img/1683287332239-MdtHCYEeYx.jpg?width=1200)
邪王門で取り切れないサイズのクリーチャーやゲンム下での保険。
盾が無くなった相手に不意で投げつけることもしばしばある。
クロック踏んだ時には、クロック+DOOM+一二三で6点出してリーサルが組めるので時々使う。邪王門と合わせて4枚になるのがベストのため1枚採用。
アポロが増えてきたら2枚でもいいかも知れない
【黙示賢者ソルハバキ】
![](https://assets.st-note.com/img/1683287720080-6neoo8S5vc.jpg?width=1200)
クリーチャーのマナ回収兼アンタップマナ生成要因。
手札に抱えずとも墓地に落としてあれば仕事できるのはセイレーンコンチェルトとの明確な差別化点。
色が壊滅的に弱いので1枚採用。
【水上第九院 シャコガイル】
【禁断竜王 Vol-Val-8】
![](https://assets.st-note.com/img/1683288069200-pODHfdiu7o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683288069286-JXCDo2KHUF.jpg?width=1200)
フィニッシャー2種。主にシャコを使うが、無理やり追加ターンもぎ取って殴るほうが強い状況もあるので1種ずつ1枚採用。
採用候補
【闇鎧亜ジャック・アルカディアス】
![](https://assets.st-note.com/img/1683288390272-8GnL25MOFA.jpg?width=1200)
ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイムとの入れ替え枠。STがある分コストが重く、手撃ちしにくいのがネック。トリガーしたときはブレラとかとこしえ、アプルを退かせるのでスパヒとは違う強みがある。スレイヤーが邪王門と噛み合い良すぎて強い。
【ザーク・砲・ピッチ】
![](https://assets.st-note.com/img/1683291652066-t6WunBFVKj.jpg?width=1200)
やや手撃ちしやすいジャッカス。邪王門のバトルは最低限の火力しかないので注意。
【百鬼の邪王門】(4枚目)
![](https://assets.st-note.com/img/1683288837552-W9WwuWcOMs.jpg?width=1200)
一王二命三眼槍との入れ替え?一王二命三眼槍より止められる範囲が狭いので、わざわざ4入れる理由もないが一応採用候補。
【機術師 ディール/「本日のラッキーナンバー!」】
![](https://assets.st-note.com/img/1683289049783-NxpUKVfdiZ.jpg?width=1200)
英雄タイムあたりと入れ替え候補。イザナギから撃ったら強い呪文その1。相手の行動を読めれば強いが、外した時の裏目が大きいので注意。
邪王門、ラッカライオネルなどのビッグアクションが分かりやすいデッキに対して1ターンもぎ取るために使うのが良さそう。
青魔導具に対しては、試練警戒の「5」か、$スザーク警戒の「10」が鉄板?
【反逆龍 5000typeR / 無法頂上会談】
【暴走龍 5000GT】
![](https://assets.st-note.com/img/1683289669597-1AIwY46CDu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683289662217-JmCte0NNhV.jpg?width=1200)
Vol-Valやシャコガイルと入れ替え?
5000typeRは、DOOMから蘇生した際に、ミラーの「成すこと」を無効にできるが、自分の邪王門も無効にするので注意。下面もシンプルに優秀。
5000GTは赤単などの小型に対する最高級のロック。ラッカ鬼羅Starに対しても無類の強さを誇りますが、赤単色で手札に来た時腐りやすいので注意。
共に邪王門で墓地が肥えた後にカウンターとして投げれる上に即時打点としても優秀。(シャコガイルとVol-Valのほうが安全に勝てるのは言うまでもなし)
【龍装鬼 オブザ08号】(3枚目)
![](https://assets.st-note.com/img/1683290214912-rWseCd4HAu.jpg?width=1200)
コダマダンス1枚と入れ替え?。たくさん積んでも損しないカードではあるが4枚入れるスペースは無さそう。そもそもコダマが強すぎて枠食われそう。
【コダマダンス・チャージャー】(4枚目)
![](https://assets.st-note.com/img/1683337977387-5TSwm8Clsp.jpg?width=1200)
ソルハバキと入れ替え。3→5プランがしやすいことは魅力。本当にマナが伸びるのが偉い。STを増やしすぎると、コダマで回収して悲しみに暮れるので注意。
【一王二命三眼槍】
![](https://assets.st-note.com/img/1684231684676-2svGjdLu49.jpg?width=1200)
アポロを止めたり、打点計算を狂わせる槍。
鬼エンドを使うことが極々稀にあるかもしれないので、イザナギでボトム固定できることは覚えておこう。(本人は使ったことない)
アポロに貫通かましたので採用候補入り。
【“乱振”舞神 G・W・D】
![](https://assets.st-note.com/img/1684230833178-miDH9PmTfi.jpg?width=1200)
ペディア型のほうに1~2枚採用されてる奴。
ブレラに触りながらハンドリソースが減らないのが強み。
強制アタックがついてるのがやや辛いか?
各対面プレイ解説
赤単(アグロ系)、4c邪王門、青魔、ラッカライオネル(鬼羅Star)、5c、アナカラー系、青黒サガについて、簡単にプレイの目安を話しておきます
前提
サガというデッキは5マナあれば不可能が大体可能になります。
万が一最速3killができなかったら、5マナ下で2コスルーター+サガだったり
5マナ+墓地にクリーチャー1体あれば英雄タイム+サガでループに突入できます。
なので、基本的に有利~微不利の対面は「5マナまで伸ばした状況からループ起動」を目指してゲームメイクをしていきます。
3killについて
出来れば最強です。5c、アナカラー系には付き合うとジリ貧で負けやすいので、3killをすることもプランの一つにしてください
赤単,アポロ系
有利(9~8割)。先にループ出来なさそうなら、2コスルーターやイザナギで邪王門を集めたり、英雄タイムで盤面を減らしておくと打点対処が楽になります。
アポロに対してはカチコミ入道の進化元のタマシードを破壊できる上に、アポロの突撃も一二三で受けられます。間違っても邪王門でアポロとバトルしてはいけません。マナが吹き飛びます。
サガ、クロックは墓地に落としておくと、「成すこと」がトリガーしたときに悲しくならないので意識して墓地に落とします。
4c邪王門
有利(6割程度)。とこしえ入りならとこしえを最優先で処理。相手の盾0に合わせて邪王門を唱えられるので、ラフラブが絡まないなら相手のブレイクより先にサガループ→イザナギ+クロックでターンをもらえる※ので返しのターンにDOOMを走らせられます。
ラフラブが絡んだら基本的に負けです。クロックに祈りましょう。
※
相手アタック→相手邪王門使用→邪王門で出したやつ処理(この時カツキングでアタキャンされるとこちら邪王門詠唱不可)→こちらの邪王門使用→邪王門で出したやつ解決→ブレイク決定
と処理するはずです。違ったらすいません
青魔
不利(7割負け)。パルテノンと新世壊の両方を処理しなければならないので、どこかでボロが出てきます。また、$スザークが着地すると、邪王門をハンデスされたり、リソース差で負けるので短期決戦を意識してプレイ。
最善は、2コス→コダマ→英雄タイム+サガでループ起動できるのがベストです。無限試練まで来たら負けです。
邪王門を使うことはほぼないのでマナに埋めて問題ないです。後手2新世壊とかいう舐めたプレイは3killでお仕置きしましょう追記:なんか有利かもしれない??(練習相手が引きよわの可能性あり)
ラッカライオネル、ラッカ鬼羅Star
五分~微不利(4割ほど)。ともにシャッフが入っていたり、テスタがあるなど厄介なデッキ。
ライオネルはメタが薄いので英雄タイムで除去が有効になりやすいです。また、シャッフケアのため、邪王門が公開領域に落ちないように、ブルースの墓地肥やしを最小限にしたり、マナに安易に埋めないようにしてカウンターを狙います。単騎は知らん。シャッフ3宣言も知らん。鬼羅Starに関しては、ダイヤモン星や可憐がDOOMにクリティカルヒットするので、
最速ループして墓地を肥やしてターンエンド→英雄タイムで処理+DOOM
or
マナを伸ばしてから(5マナ程まで)ループし、イザナギで英雄タイムを唱えて処理+余りの黒マナでDOOM
などで乗り越えよう。BRELLAは知らん
5c
不利(7割負け?)。3kill可能なら、とこしえを置かれるかゲーム、3kill不可能なら、4ターンロストorダクマされるかゲーム。ハンデスされたらジリ貧で負けます。
ハンデスされなかったのなら、とこしえを処理しつつ、隙を見てサガを押し付けましょう。邪王門手撃ちも全然択に入ります。
長期戦時はサガやブルースを並べて、上からのDOOMを通せるように墓地を増やしておくと楽。
※戦績では勝ってますが、4回中2回先3しているのであまり当てになりません
アナカラー系
無理(8割負け?)。とこしえはもちろん、ジウォッチ型ならイザナギの踏み倒しにガイアッシュが反応してからのジウォッチが、オービーならゲンムが出てきたらゲームエンドです。(そもそもオービーの時点で割と負け。)
ジウォッチは、とにかく踏み倒さないようにしつつ、5マナ+サガ+ルーターを目指しましょう。コダマダンスがあれば4ターン目には5マナなのでそこがラストチャンスです。
アナオービーについてはゲンムまで出てきたらDOOMからVol-Valを立てて殴りましょう。この時に、DOOMがゲンムにブロックされることを考えてDOOM2枚目を抱えるとよいです。
(相手ターン中なら邪王門+スパヒで小型が焼けるかもしれない)
青黒サガ、クローシスサガ
所謂(ほぼ)ミラーです。邪王門はマナに突っこんでおきましょう。
先3されないよう祈りつつ、3kill出来るように祈りましょう。嫌ならガシャゴン入れてくれ
あとがき
長い文でしたが、取り敢えずここまで目を通してくださり、ありがとうございました。割と「青黒でいいだろ」みたいなデッキですが、赤を取り込むことによって、防御力の面で青黒とは明確に差別化できていると思います。
また、対面のプレイについても、割と浅いことしか書いてませんが、要望があれば加筆修正していきますのでよろしくお願いします。
私はしばらくCSに参加できるか分からないのですが、もしこんなリストを使ってCSで実績を残すことが出来たらひっそり喜ぶので、使ってみてください。
長文読んで下さりありがとうございます。