![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87137767/rectangle_large_type_2_ab8462ce80a74d4a69ed18fa4743aa46.jpeg?width=1200)
【初心者必見】 2022夏版バックパッカー準備辞典
![](https://assets.st-note.com/img/1663491833503-y8lZHHJn3d.jpg?width=1200)
皆さんこんにちは! 旅好き大学生のたかです!
今回の記事では2022年夏コロナ明け(規制の面でと言う意味です)に40日間の旅に行ってきた大学生バックパッカーがこれから旅行をしたい人のために最低限必要な持ち物(テント泊なし)を紹介していきます!
これさえ読めば、確実に必要なものが揃います。
いろんな記事を見る必要がないように記事を作ったつもりなので、ぜひ参考にしてみてください。それぞれリンクも貼っておきます(広告ではないです笑)
こんな人におすすめ
・初めての一人旅を考えている人
・初心者バックパッカー
・いつも荷物を多めに持って行ってしまう人
・とりあえず不安症な人
準備に時間がかかるもの
①ワクチン接種(3回)
コロナ禍において各国の規制は色々制限解除になってきていますが、打っておいて損はないので必ず3回目まで日本で打ってから旅に出ましょう。日程変更して他の国に行きたくなった際や、現地でのアクテビティの際に必要になる可能性は少なからずあります。
②ワクチン接種証明
これは厚労省が出している「ワクチン接種証明」アプリから簡単に申請・受け取りすることができます。準備にはあまり時間はかからないものの、遅くとも渡航三日前くらいまでに準備しておくといいと思います。
③クレジットカード(2枚以上)
クレジットカードは最低限2枚以上持っていきましょう。
これはなぜかというと盗難・紛失・利用停止になる可能性があるからです。
僕も過去に利用停止になり現地で使えなくなってしまい焦った経験があるので、絶対に2枚以上です。デビットカードでももちろん大丈夫です。
またカード会社はVISAかmasterがいいです。(みんな言う)
海外だと思ったよりもAmexとか使えないです。JCBも日本人がよく行くとこ以外はほぼ使えないです。
僕のおすすめはVISAの特にタッチ決済がついているやつです。番号とかみられる心配とかもないし時間もあんまりかからなくていいです。ぜひ参考までに!
④学生証明書
海外の観光地では結構「学割」が効きます。
なので学生の皆さんは事前に自分の学校で英語の学生証(学生証明書)を発行してもらうといいです。手数料数百円くらいでできると思います。
実際に直近の旅では学割で200ユーロくらい得した気がします。ぜひやってみてください。
⑤SIMの購入
僕はいつも海外に行く際にAmazonでSIMを買って挿してから持っていきます。いつも買うのはThree社のSIMです。
リンクはこちらです。広告とかではないのでご参考までに!
なんでこのSIMを使っているかと言うと、開通作業がLINEでできてとっても簡単だからです。しかも60カ国以上で使えて特に速度的な問題も感じたことはないです。Wifiルーターとか契約すると高いしかさばるし充電とかあるし。。って考えるとSIMは本当にいい。足りなくなったら現地で追加できるのもおすすめポイントです。
持ち物
⒈着替え
着替えは必要な分だけ持っていきます。これは荷物を軽くして旅を楽しむための鉄則かも。
僕は40日間の旅で、
・Tシャツ(半袖)×3
・アロハシャツ×1
・マウンテンパーカー(撥水)×1
・半ズボン×2
・ジーンズ×1
・ベルト×1
・下着×3
・靴下×4
だけ持っていきました。洗濯を二日か三日に一回すればなんとかなります(※男性の場合)。女性の場合は下着などは多めに持っていている人が多い印象です。その代わりワンピースなどを持ってきて服の総量を調整している人もいました。
靴下は乾きづらいので多めに持っていって損はないと思います。服はなるべく皺になりづらいものを選ぶとか、乾きやすいものを選ぶことでより快適に過ごせると思います。
ベルトは洗濯物を干す時に洗濯ロープとしても活用しているのでナイロン製品のものを持って行ってます。
⒉スマホ
旅にスマホは欠かせません。僕はいつも2台持っていきます(なんかあった時のため)。もし財布を無くしたとしても決済に使えるしあって損はないと思います。
けど旅行中にスマホでなんでも解決しようとするのはあまりいいことではないと思うので、触る時間はほどほどにするとよりいい旅ができると思います。
⒊財布
財布は必ず2つ持っていきましょう。一つは使いやすいところに入れる用でもう一つは予備です。なるべくやすそうな見た目のものがいいかと思います。僕はいつも使う方の財布はカインズで買った300円くらいのやつでカード一枚と現地通貨少しだけ入れて首からぶら下げてます。これで盗まれたことはないです。
⒋パスポート
パスポートはどんな時も肌身離さず持ちましょう。有効期限の確認も忘れずに。
⒌充電器
充電器はなるべくコンパクトなやつがいいと思います。重いやつ、例えばMacについてくるようなやつだとコンセントが高い位置にある場合落ちてきます。きちんと宿で充電できることが大切なので、なるべくどこでも使いやすいのがあるといいと思います。僕はでかいやつなので寝てる時に何回か充電器が頭に落ちてきて痛い目を見ました笑
⒍延長コード
まじでホステル止まる人は必須です。僕が泊まったところでは12人部屋なのに、コンセントが6個しかないとかザラにありました。そんなときこれがあれば一見落着です。3mくらいのやつがおすすめです。
⒎現地対応のコンセント
トラベルコンセントみたいないろんな地域に対応しているやつ一個で十分です。けど、サイズが大きいものはやめておいた方がいいです。落ちたり、接触不良が起こりやすくなるからです。最悪現地でも安く手に入りますが、日本で買って行く方が手間がかからないです。僕が使っているのはこれじゃないですが、評価がいいのはこちらです。
⒏サンダル
絶対に必要です。海とかプールに行く人はもちろん、海外はシャワーしかないところも多いです。しかも共同シャワーみたいなやつだと裸足が想定されていない場合(床が汚い)も多いので持って行ってください。リュックに括り付ければ荷物の邪魔にもなりません。
⒐薬
持っていかなくてもいいかもしれないけど、持って行くことをおすすめします。風邪薬と胃腸薬があれば十分です。頭痛持ちの人は頭痛薬、お腹弱い人はストッパみたいな下痢止めなんかあると安心だと思います。女性は生理痛の薬があるといいですね。
10.洗面器具
シャンプーとかボディソープとかは持ってって損はないと思います。けど国内で販売されているのは軟水前提で作られているので、泡立ちに不満を感じることもあるかも。
僕は、無印で売ってる洗面具をコンパクトに収納できるバッグに入れて使って乾かしてました。これハンガーついてて乾かしたりできるので最高。
https://x.gd/cWk6h
11.ランドリーバック
これはあってよかった。僕はワークマンのやつを愛用してます。簡単に綺麗に服が洗えるのでとても便利。キャップから排水もできるのが特にお気に入りです。簡易的なバケツとしても使えてめちゃくちゃコンパクトだから買って損はない!!絶対に!!
https://workman.jp/shop/g/g2300069169013/
12.マウンテンパーカー
着替えのところでも書きましたがあると便利。僕は無印のやつ使ってます。
どこのやつでもいいと思うけど、急に寒くなった時とか雨が降ってきた時なんかに重宝します。傘持ってく必要なくなるのでおすすめ。
13.リュック(35 Lで十分)
必ず腰ベルトとレインカバー付きのものにしましょう。腰ベルトがあるだけで肩の負担は倍くらい違います。リュック自体が軽くて小さいやつだと機内にも持ち込むことができて、空港での荷物のロストを防ぐことができます。
僕はthe north faceのtellus 35の大きいやつを使ってます。
14.南京錠
ホステルのロッカーにつけたり、移動中バックにつけたるすることで防犯になります。2個で1500円くらいのTSAロック付きのやつがおすすめです。
15.ボディバック
移動中寝たい時や治安の悪いエリアに行く時、ロッカーのない部屋で寝るときに役に立ちます。体に巻き付けて服の下に隠すことで見た目は違和感ない状態で貴重品を保管できます。
僕のやつの商品ページがなかったので似たようなやつを載せておきます。
https://x.gd/OMugs
16.サブリュック
大きなバックを宿に預けて街を散策する時などに使います。僕は3COINSで買った500円のやつ使ってます。見た目ボロボロで誰も盗ろうと思わないのがポイントです。
17.カメラ
これは僕の趣味であり、旅の思い出を記録するのに使っています。
カメラをぶら下げて過ごすのは少しリスクが上がりますが、とても有意義に時間を使うことができます。おすすめです。
僕は大抵ミラーレス一眼とgoproを持って行ってます。今後写真なども掲載していきたいので、よろしくお願いします。
まとめ
本文がかなり長くなりましたが、持って行ったものはこれで全てです!
足りないものは現地で買い足すこともできるので、何度か旅に出てみて必要なものとそうでないものの感覚がわかってくるとより小さい荷物で旅に行けるようになります!!
荷物が軽くなると旅もより一層楽しくなります!
これから一人旅やバックパッカーにチャレンジしたい人はぜひ試してみてください。
今後は僕が行った場所についての旅行記や使える情報などをシェアしていきたいと思います。ではまた!!