見出し画像

違うことを誇る

4歳の娘が通う保育園のクラスで、最近グループ分けして行動するようにしているという。

グループでかたまって座り、一緒に昼ごはんを食べる、みたいな。
一緒にいただきますとごちそうさまする、みたいな。

わたしの娘は、周りが揃うのを待っているらしい。
先生にそう言われ、

「そうですか」と笑顔で返したのだけど、

それって、喜ぶことなのか?
うん、社会性というか、協調性というか。そういうのが育まれてるってことなんだろう。

でも、わたしはなんだか違和感を抱いた。

いや、別に保育園の指導に違和感があるってわけじゃなく。

確かに、これから小中高と学校に通うなかで、集団行動は必要なのかもしれないけど、

それは、出来たら楽というか(自分も周りも先生も親も)、スムーズに物事が進むからそのほうがいい、みたいな、合理的な理由であって、

別に足並み揃えないことが悪でもダメでもない。

最近、発達障害という言葉を度々耳にして、
わたしは詳しく知らないけど、
授業中落ち着かなくて走り回ったり、周りと合わせられないとか、感情をコントロールできない、とか、色々あるみたいだけど。

それ自体が悪でもダメでもない

困るから(自分や周りや先生や親)

それだけだと思う。

困る=悪、劣等、障害

じゃないと思うんよね。

うーん、うまく書けない。

なんかさ、
ナンバーワンよりオンリーワンとか
ありのままで
とか

そんな曲が流行ったけど

日本の教育はまだまだ
平均や足並み揃えるのを求めて

なのに、個性を伸ばす
とか

なんか矛盾してるなって思う。

はみ出した人、平均じゃない人はみんな障害として、問題視。

違うよね〜

なんで前ならえしなきゃいけない?
なんで周りと一緒じゃなきゃいけない?

この質問に、納得いく答え出せる大人ってどれだけいるだろ

わたしもわからない

ただ、合わせてたほうが
この国で生きるには楽だったりスムーズなことが多いのは確かだから。

ワガママな大人ているじゃん。
いわゆる空気が読めない人。

それって、別にそれ自体が悪じゃなくて、
むしろめちゃくちゃ幼少期に我慢しすぎたり、
普段めちゃくちゃ気を遣ってたり、
そういうのが、どっかで溢れ出るというか

そういう気がする。

それをコントロールするのが大事なんだろうけど、

コントロール以前に、その気持ち自体は悪ではなくて、むしろ正常なんじゃないかと思う。

うーだから、

もし、娘がこの先、周りと合わせられないとか、そういうことがあっても、
そう動いた娘の気持ち自体は悪いことでも異常でもないってことを、忘れないでいたい。

もっともっと、この国の教育が、集団行動よりも個人の気持ちを汲み取って共感できるゆとりのある、いい意味でおおざっぱなものになるといい。

これからは、もっと多様な生き方になってく。
人と話すのが苦手なら、オンラインでもいいし、
会って話したくなったら外に出たらいいし。

引きこもらなきゃ生まれないものもある。
外と内も宇宙のひとつで、
人間が区別してるだけで、自然なこと、そのまんま。

否定したり、右ならえさせなくてもいい。

困るという現実は別としてね、
困るていう社会も、また変わってくるだろうから。

そんなふうに思う。

だから、
人と同じようにできなくても、
人と違っても、
むしろ誇りたい。
合わせたほうが、自分も周りも楽でスムーズだから合わせる。
それだけなんだから。

なんかまとまりない文章になっちゃったけど、最後まで読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?