【東京】柴又に行ってきた【2015年1月】
どーも、たかしーのです。
昔の写真を整理しながら、過去に行ってきた場所の思い出を書いていきたいと思います!
今回は、2015年の柴又です。
この年は、初詣で柴又帝釈天に行っていました。
観光したところ
柴又帝釈天(葛飾区柴又)
江戸時代初期に創建されたお寺だそうで、その見た目からも貫禄が伝わります。
この日は、1月5日だったのですが、それでもすごい人の数でした。
それでも、5〜10分ほどでお参りすることができました!
そして、この年の運試しおみくじに挑みます。
実は2013年、2014年と「大吉」をひいていたので、この年で3年連続を目指したいところ!…でしたが、
凶でした(今年はつらいよ)
ちなみに、普通のおみくじに飽きてしまった人は、獅子舞おみくじなんてのもありましたので、挑戦してみてはいかがでしょうか。獅子舞がおみくじを持ってきてくれます。
帝釈天参道(葛飾区柴又)
帝釈天でお参りを済ませたところで、次は帝釈天参道をぶら散歩。
お団子屋のとらやさんです。
映画「男はつらいよ」をあまり観ていなくても、名前だけは知っている方が多いとは思いますが、実は映画のとらやのモデルはこの店ではありません!
元々は「柴又屋」という屋号で営業してたんですが、映画「男はつらいよ」の人気もあって、後から屋号を「とらや」に変更したんだそうです。
とはいえ、モデルではないものの、映画では寅さんの実家として4作目まで撮影に使用していたとのことです。(ちょっとややこしい…)
ちなみに、このお店が「とらや」に改名したことで、過度な宣伝にならないよう、今度は映画の中のお店が「くるまや」に改名することとなりました。
そんな複雑な背景も知りつつ、名物の焼き草団子をいただきます。
あんこの乗った草団子と違って、こちらは醤油をぬってその場で焼いてくれるお団子なので、トッピングの海苔と合わさり、香ばしい味がしました。
さて、こっちが「とらや」のモデルになった高木屋老舗です。
先ほど、醤油味のお団子をいただいたので、今度は甘味をいただきます。
入り口で、食券を購入して店内へ。
でもって、私が選んだのは、
クリームあんみつ
ちょうど初詣行く前に「孤独のグルメ」のDVDを見ていて、五郎さんが美味しそうに食べてたのを見ていたこともあり、迷わずコレに決めました!
和菓子の甘くて美味しい部分を全部詰め込んだのがあんみつだとすると、そこにソフトクリームという外から来た甘味が合わさり、ひとつになった、
まさにスイーツの完全体!
黒蜜がいい架け橋となってくれています!
あと、トッピングの求肥がいいですね~。絶品でした!
私は、抹茶系のスイーツが好きなんですが、抹茶パフェとクリームあんみつがもし両方あるお店があったら迷わず、クリームあんみつを選ぶ!それぐらいリピートしたい気持ちになりました!
ただ、ひとつ注意点が。
付属の黒蜜を最初に全部かけるのは、控えましょう。
ラスト、黒蜜が溜まりに溜まって、鬼のように甘かったですw
なので、熱ーいお茶を何杯も飲みました…。
でも、そのお茶は美味しかった。
ちなみに、くず餅も食べていました。
甘さも控えめですが、こちらも美味しかったです!
柴又駅(葛飾区柴又)
最後は、柴又駅へあの人に会いにいきます!
いらっしゃいました! 寅さんです。
柴又駅を降りてすぐに、フーテンの寅像こと寅さんの銅像があります。
この横向きな姿、カッコイイですね!
おわりに
正直なところ「男はつらいよ」は観ていない愚か者なのですが、それでも柴又観光は十分楽しむことができました!
他にも、ストックしている写真はいくつかあるので、また気ままに書いていきたいなと思います。
それでは!