見出し画像

【兵庫】神戸に行ってきた【2019年】

どーも、たかしーのです。

昔の写真を整理しながら、過去に行ってきた場所の思い出を書いていきたいと思います!

今回は、2019年神戸です。

神戸は私のふるさとであり、何度も訪れておりますので、過去のまとめも是非チェックしてみてください。


観光したところ

北野坂 奥(神戸市中央区中山手通)

もつが好物なこともあり、三宮にあるラーメン店「北野坂 奥」で、
もつつけめんなるものを食べてきました!

場所は、阪急神戸三宮駅から北へ徒歩2分
JR三宮駅からも、駅を降りて程近い場所にあります。

ただ、場所がわかりづらいので、隠れ家的なお店の部類には入るとは思います。

こちらが、そのもつつけめん
麺は2玉まで増量無料でしたが、今回はその真ん中、1.5玉にしました。

注目すべきは、この
麺が箸で取りやすいように、このような傾斜がついたオリジナル仕様となっています。
いろんなラーメン店で、つけめんを食べていますが、器にこういった工夫が施されているお店は、初めてですね。

それでは、実食!

まずは、つけ麺ネタ恒例の麺のみを味見。

見た目からしても、白が強いこともあり、小麦の風味が強いといった印象で、つけ麺だけど、食べ応えよりもつるんとしたのど越しを重視した麺なのかな、と感じました。

なので、この麺を今度はつけ汁につけてから、ずるずる。
定番の魚介豚骨ではあるものの、あっさりとしていて、麺のほうがやや風味では勝っているような感じを受けました。

ただ、ここにぷりぷりで濃厚な味わいのもつが参戦すると、状況が一変!
麺、スープ、トッピングが三位一体となり、もつ好きな私としても、至福な味わいを楽しむことができました!

また、つけ汁の器が、アツアツに熱されたストウブ鍋ということもあり、
麺を入れることで温度が下がらず、長い間アツアツのままでつけ麺をいただくことができました。

卓上には、調味料も豊富で、私はその中から、一味山椒を使って、味変。

最後は、昆布やイワシでとったというだしで、スープ割りをしたから、フィニッシュ!

もつということで、少しB級なものを想像していたのですが、とても上品で、繊細な味わいのつけ麺だと感じました!

IKEAレストラン 神戸(神戸市中央区港島中町)

北欧・スウェーデン発家具や生活雑貨を販売する大規模商業施設
IKEA

そんな「IKEA」には、母国スウェーデンの料理を楽しむことのできるレストランがあるのを、ご存知でしょうか。

それが、IKEAレストラン

この日は、家具を購入しにきたついでに、IKEA神戸のレストランにおジャマして、スウェーデン料理を味わってきました!

「IKEAレストラン」ですが、

中はカフェテリアのようになっているので、まずは食事をしたい席を確保します。
ちなみに、このレストランの装飾やテーブルなどは、IKEAで販売されているものばかりなので、実際に使い勝手を確認するといったこともできます。

次に、食べたい料理を取りにいきます。

サイドメニューは、すでに並べられているので、ここから品定め。

メインメニューは、担当スタッフに声をかけ、注文します。
確か、昔はこんなにメインメニューはなかったはずですが、品数が豊富になりましたね。

で、取り終わったら、会計を済ませて、自分のテーブル席へ。

ドリンクバーも頼んだので、スタンドから好きなドリンクを入れていきます。

この日は、アップル&リンゴンベリーサイダーにしてみました。
これも、IKEAのお店で、ちゃーんと販売がされています。

さて、この日頼んだスウェーデン料理が、こちら!

まずは、IKEAレストランでは定番のスウェーデンミートボール

IKEAのみならず、スウェーデン料理でもっとも有名なものといえば、まちがいなくミートボールなんだそうです!
いただくと、まずまろやかなクリームソースに、舌鼓。シチューのようなコクがあり、ミートボールとも相性がよく、美味しくいただけました。

そして、1番の特徴が、この赤いソース
この正体はリンゴンベリージャムで、スウェーデンでは定番の組み合わせなんだとか。
少し「ええっ!?」となりますが、いざジャムをつけてからいただいてみると、先ほどのまろやな風味と味わいに、リンゴンベリーの甘酸っぱさがプラスされ、新感覚な味わいを感じ、いただくことができました。
よくこういうときに例えられる酢豚のパイナップルに近い、食べ合わせかもしれません。なので、美味しいと感じるかは、食べた人次第かな、といった感じでした。(ちなみに、私は美味しい派でした)

サイドメニューに選んだのは、
ボックヴルスト(ジャンボフランク)フィッシュナゲットベジタブルメダリオンの3品。

ボックヴルストは、食べ応えのある太さで、かつ皮も厚めで、なかなかのボリュームでした。
フィッシュナゲットは、スケトウダラを使った、ひとくちサイズの白身魚フライで、タルタルソースとの相性もバッチリ!
ベジタブルメダリオンは、あまり聞きなれない料理名ですが、その正体は、ポテトをベースに、ブロッコリー、ポロネギ、オニオンとチーズを混ぜた小さな野菜のグラタンのことで、
こちらもなかなかのボリュームある1品でした。

ちなみに、スウェーデンミートボールも含め、これらのメニューはすべてIKEAで販売がされておりますです。

というか、1人にしては、少し取りすぎたなあ、と後悔。。
他に、パンやサラダなどもあったので、ホントはそっちするのがベストだったかもしれません。笑

そんな感じで、食事を終え、お目当ての家具を探しに、ショッピングエリアへ。

で、家具を無事ゲットしたので、こちらも定番の…

ソフトクリーム、ターイム!

もう1本50円なら、買うしかないですよね。笑
クリームがひと巻きほどしかないですが、味は本格的なので、申し分なし!

これからも、IKEAは、家具が買えるレストランとして、今後も付き合っていこうと思います!!

出石皿そば花水木 神戸ハーバーランド店(神戸市中央区東川崎町)

神戸の観光スポットハーバーランドにある「花水木」で、皿そば定食を食べてきました。

場所は、商業施設umie MOSAICの2F。
休日のお昼どきということもあって、混雑をしていました。

皿そばとは、兵庫のご当地グルメでもある「出石皿そば」のこと。
わんこそばのように、小皿に分けて盛られたスタイルが特徴のそばで、
この日の皿そば定食では、5皿食べれるようになっていました。

そこに、ミニ丼ぶりがセットとなっていて、
この海鮮丼(内容は日替わり)のほかにも、カツ丼、親子丼、天丼、ネギトロ丼がチョイス可能。

また、皿そばは、1皿120円(当時価格、税抜き)で追加注文も可能となっていました。

さて、その皿そばの食べ方ですが、

この店オススメの食べ方は、最初はつゆのみ、次はねぎとわさび、その次は大根おろし、その次はとろろ芋、最後は玉子とあったので、早速、実践!

結果、その前のとろろ芋効果というのもありますが、玉子食べ応えがありつつ、つゆと絡んでまろやかな味わいになり、美味しく感じました。
これは、ウチでも試してみる価値ありですね。全卵を入れると、味のバランスがおかしくなるかと思いきや、そうでもなかったので、これは発見でした!

最後は、そばもの恒例のつゆをそば湯で割って、フィニッシュ!
私は、このそば湯が、結構楽しみだったりします。

神戸ブランド モザイク店(神戸市中央区東川崎町)

皿そばを食べたあと、そこからデザートを食べに、神戸ブランドさんへ。

なんと、神戸お土産の定番『神戸プリン』をソフトクリームにした
神戸プリンソフトクリームがおいてあったので、実食!

甘さの中に、カラメルソースのほろ苦い味わいがアクセントとなって、美味しくいただけました!

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(神戸市中央区東川崎町)

2019年にようやくウチの子供がたっちができるまでに成長したので、

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール へ行ってきました!

場所は、神戸ハーバーランド内。
最寄り駅は、JR神戸線神戸駅で、海に向かって8分ほど歩けば、たどり着くことができます。

ちなみに、私は神戸生まれなので、よく知っているのですが、

元々この場所はさびれた遊園地で、ひと昔前は、実はこの観覧車しか稼働はしていませんでした。

それが、このアンパンマンミュージアムができたあたりから、ハーバーランド全体のリニューアルが施され、週末にはカップルのみならず、家族連れでにぎわう人気スポットとなりました。

神戸生まれの私としては、神戸の街が再び活気づき、とても嬉しい限りですね。

さて、本題に戻りまして、ウチの子供と一緒に神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールへ行ってきた模様をお届けします。

このミュージアムですが、無料エリアと有料エリアがあるので、まずは有料エリアから潜入!

入館チケットは、1歳以上で1,800円という価格設定。
ですが、ウチの子どもは、まだ0歳児ということもあり、なんとタダで入れました!

ベビーカーの駐車場もありました。
係員さんが見てくれているので、外でも安心して預けることができました!

エントランスでチケットを渡して入ると、
まずは、アンパンマンやなかまたちがお出迎え。

その横には、ミュージアムカフェと呼ばれる飲食店がありました。
この日は行けていないですが、アンパンマンの顔をしたパンケーキがいただけます。

そこから先へ行くと、お店屋さんごっこが楽しめるみんなのまちエリアへ。

お店の中に入ると、いろんな仕掛けがあり、ウチの子供も興味津々でした。

また、ウチの子どもをお店にディスプレイに出すこともできました。
ただ、まだたっちが長いことできなかったので、撮影は難しかったです。。

で、そんな感じで、遊んでいると、

1階の無料エリア内にあるアンパンマン広場で、ちょうどショーが始まったので、上から閲覧。
ウチの子どもはアンパンチはできませんでしたが、拍手はマネしてやっていました!

ショーが終わったので、引き続きミュージアム内を散策。
こちらは、アニメでも毎回登場するパン工場のおか。

かまどの中には、ちゃんとアンパンマンの顔も入っていました!

パン工場の近くには、アンパンマン号もありました!

こちらは、実際にハンドルをにぎって、運転手になることが可能。
ただ、ウチの子どもは握らせた途端、泣きじゃくってしまったので、逆効果でした…。

こちらは、わんぱくランド

小さな滑り台があって、公園のように楽しめる他、

(おそらく)実物大のSLマンにも出会えました!

そんなわんぱくランドの裏にあるのが、アンパンマンの世界をのぞき見できるたんけんランド

ここでは、アンパンマンのお話のワンシーンや、バイキン城などがジオラマを見ることができます!

普段では見ることができないバイキンマンやドキンちゃんの私生活がのぞき見できるので、よいですね~~!!
(アンパンマンは、バイキンマン派なので。笑)

他にも、人形劇、紙芝居などの催し物がいっぱいなみみせんせいのがっこうや、

アンパンマンのアニメが見えるやなせたかし劇場などありましたが、
0歳児のウチの子供には興味がなさそうだったので、通過。

ミュージアムを抜けて、次なる施設へと向かいます~。

それが、こちら!
バイキンひみつ基地

なんと、2018年にオープンしたばかりの新施設!
バイキンマン推しには、もうたまりませんネ!

中も、最高でした!施設の中心にだだんだんがいます!
中にもぐりこんで遊ぶことができますが、0歳児のウチの子供にはまだ早そうだったので、やめました…。

ですが、これには大喜び!
画面をのぞくと、顔が泣き顔になったり、だだんだんになったり、で、テンションが上がっていました!
さすがは、バイキンマン!天才すぎっ!!!

憧れのバイキンUFOにも乗せることができました!
どちらかというと、子供より私のテンションがあがってしまった施設でした!笑

ミュージアム見学がひと通り終わったので、広場で休憩。
ちなみに、ここは先ほどアンパンマンショーが行われていたアンパンマン広場でございます。

そこからお土産を買いに、アンパンマンテラス神戸へ。
ここでは、他のおもちゃ屋さんではなかなか買えないアンパンマングッズが購入できます!

で、購入したのは、アンパンマンとバイキンマンのなりきりパペット。
これを使って、我が家ではたまーに夜になると、アンパンマンの人形劇が始まります。笑

食べるお土産も買って帰りました!
こちらが、かの有名なジャムおじさんのパン工場でございます。

毎日お店で手づくりしているできたてパンをテイクアウトできるショップ。
欲しいパンは、サンプルを見てから、注文カードを引き、レジで渡すことで購入ができます。

ちなみに、こちらが神戸店限定のぶたまんまんパン
ぶたまんなのか、パンなのか、わかりませんが、試しに選んでみました!笑

で、購入したのが、こちらです。
気になっていたぶたまんまんパンですが、装飾に甘いチョコが使われているものの、中身は豚まんの餡そのもので、
大丈夫かな…と思っていましたが、意外といけました!笑

ただ、ウチの子供はまだ食べれなかったので、大人だけで処理。
そういった意味でも、まだアンパンマンミュージアムは早かったかもしれません。

というわけで、おおよそアンパンマンミュージアムの全貌をご紹介してきましたが、チケットの対象年齢にもある通り、やはり1歳以上にならないと子供があまり楽しんでくれないようなので、正直なところ0歳まではまだガマンと感じるスポットでした。

ただ、私も幼少期にアンパンマンを見て育ったということもあり、
特にバイキンマン推しだったので、そこは純粋に楽しめました!

おわりに

再びアンパンマンこどもミュージアムに連れていくこともないまま、ウチの子供は、今年(2024年)で6歳になってしまったので、なんだかタイミングを逃してしまった感じがします…。

他にも、ストックしている写真はいくつかあるので、また気ままに書いていきたいなと思います。

それでは!


いいなと思ったら応援しよう!