![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102531473/rectangle_large_type_2_2cb21a25e9d5043f874689bda9277a67.jpeg?width=1200)
浴室のお話し⑥(シャワーブース②)
昨日、結構衝撃的なお話しだったかもしれませんね。
だって。
ユニットバスをシャワールームでどうか?
というお話しでしたから。
シャワールームっていうと。
夏場海にいった後に入る、シャワーブースを
イメージしてしまうかも。。
ともかく、シャワーがあって、それを浴びるために
最小限のスペースという印象の方もいるはずです。
でも。
実際は、そうでもないんですよ。
もう少し積極的な意味で、シャワーブースをとらえている
メーカーさんもあったりしますから。
![](https://assets.st-note.com/img/1680992927167-Hqk2vdzhze.jpg)
例えば、タカラスタンダードさん。
壁がホーロー仕上げになってるので、
掃除のしやすさがありますし、
広さが、自由に設定できるのが特徴です。
海の家のシャワーではなく、もっと広くできますから。
ユニットになっているものって、量産を基本にしてるので、
サイズの自由って、ほぼ効かないんですけど、
こちらのシャワーブースは、スペースに合わせて、
自由な広さにできます。
トイレくらいのスペースあれば、割とゆったりしてません?
狭い側の幅をもう少し広くすれば、髪を洗うにも、
肘をはってできたりしそうです。
広さはもちろんですけど、見た目もおしゃれにできそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680992939526-jSnSgVlrIn.jpg)
もう一つは、リクシルさん。
実は、シャワーブースにかなり力を入れています。
見た目のおしゃれ感は、もちろんですよ。
それに、ユニットバス同様の清掃性を持たせています。
特徴の一つとして、ベンチがあること。
ベンチ?と思ったかもしれませんね。
シャワーブースで座る?と思うかもしれませんが、
シャワーを浴びている途中で、ちょっと腰掛けて、
くつろぐというのも、なかなかいい発想ですよね。
シャワーだからって、チャチャッと入ることが決まってる。
そういうわけでもないですから。
それともう一点は。
シャワーの種類が、いろいろあること。
それによって、シャワータイムを、楽しんでいただく。
そんなメーカーからのメッセージを感じますね。
いろいろ組み合わると、それ相応に費用は掛かりますが、
ユニットバスがわりのメイン浴室と考えれば、さほどでもありません。
みなさん。
どう思われますか??
シャワーブースの方がいい!
そんな方もいらっしゃるのではないかなと思います。
いろいろメーカーサイトをチェックしてみてください。