a044.zoom会議のファシリテート初挑戦で得たもの得たいもの。
今日の午前中は、とあるプロジェクトのミーティング。
前回の会議終了後、進行役の希望を募っていたので、手を挙げてみました!
昨日のこと。
たまたま、チームビルディング勉強会のグループ投稿に、
が紹介されていました。
この記事では、役割をカードで割り振るといいよー、という内容でした。が、今回、ファシリテートをやるにあたって、ここに書かれている6つの役割
1.進行係
議題を読み上げるだけでなく、時間配分を考えながら全員が目指す着地点まで議論を進行する
2.反応係
議論が活性化するように発言者に対し「うなずく」「いいね」などの反応を示す and 参加者へうながす
3.時間管理係
残り時間を知らせるだけでなく、設定された時間内に終わるよう議論の過不足を確認し、軌道修正していく
4.記録係
議論が良い合いで終わらないよう、ホワイトボードや紙などの全員が見える場所に記録し、議論の道筋を示す
5.脱線注意係
議論の目的を確認したうえで、着地点まで最短の議論になっているか、脱線していないかを確認する
6.上下監督係
上下関係により発言しにくい環境とならないよう、特に上長の発言・態度に対して厳しく指摘する
を全部やってやれー、と思って会議を進めました!
予定2時間の会議で、終了時刻は10分ほどオーバーしましたが、開始が10分遅れちゃったので、プラマイゼロ(むしろマーイじゃなく)ギリOKと個人的には思ってます。
正直、こちらで仕切って進行通りに進める!ってだけならゴリゴリに行っちゃえばいいんですよね~。(何度、強権発動して、話まとめようと思ったことかw)そして、いつも遠慮しすぎて、ムニっとしますw
でも、全員の発言を促し、それぞれの発言したい感を察知して話を振り、全体で合意形成を取るっていうのは、緊張しますが、思わぬ展開と価値が出てくるのでとても楽しいです。インプロ(即興劇)をやっているような感覚です。
zoomのファシリテートで、やりやすいなと感じたのは、全員の顔が1画面で見えること。それぞれがどんな動き、表情しているかの情報は得やすいな、と思いました。
一方で、同じ空間を共有しているからこそわかる、細かい感情や呼吸などで伝わる空気感は読み取れないので、理屈じゃない、雰囲気で察知するというのは難しいなと思いました。
なお、主宰の感想聞けてないのですが、個人的には70点ぐらいかな、と。思ってます。30点の余白は伸びしろガールと考え、今後の糧にしたいなと思います。
てか、6つの役割、さすがに全部やるのはしんどいかったので、次やるときは、先ほどの記事を事前にシェアして、担当お願いしようと思います(^^)/
(その時、すぐに探せるようにするための今日のnoteです^^)
なお今回のプロジェクト、来年の1月が全体ゴールの予定。長丁場ですが、楽しく楽しく頑張りたいなと思います!
というわけで、さっそく会議で決定し、担当者が作ってくれた、Facebookページ、できました!
どんなことをやる団体なのか、これから何をするかについては、今後ご紹介できればと思っております。
ただ、、、、
団体名が決まり切ってまっせーーん(;^_^A
あと、最後の1文字なんですけどね~~_| ̄|〇
まあ、カッコつけても仕方がないので、団体名決めるところから、いろいろな方の力を借りたいなと思っています!
なお、明日はさっそく概要動画を投稿する予定です<m(__)m>
お時間ある方は、ぜひご覧いただけるとありがたいです。(4/26 15:00~)
いいねしていただけると、私もメンバーも喜びます!
では、またのちほど。ありがとうございました<m(__)m>