![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170872266/rectangle_large_type_2_6a433262e5a27404c3c51ceb308075fb.png?width=1200)
柿とオリーブの真ん中で | 柿まつり with オリーブ 2024
約100年の歴史を有する県内随一の柿の産地、南深清水で2024年11月17日に「第7回 柿まつり with オリーブ 2024」(以下「柿まつり」)が開催されました。
オリーブの植樹も行われる南深清水地域、柿とオリーブの両方を楽しめる会場では、南深清水産のオリーブを搾油したオリーブオイルのテイスティング・販売も行われました。県内初となる本格的なオリーブオイル生産に取り組んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737348561-GhOt7kymUW5w62Y8gvFaXPID.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737348671-Re0d6wvmuLHTplgPs5EKjy9t.jpg?width=1200)
日本で手に入るオリーブオイルのほとんどが海外産ですが、国産オリーブの育成・製品化の動きが進んでいます。植樹しても搾油ができるまで数年かかる事業ですが、南深清水FF倶楽部のメンバーをはじめ、関心のある方々や学生さんと一緒に活動を進めてきました。会場には南深清水産オリーブから搾油したエクストラバージンオイル『SHINSUI』を限定販売。次々に購入されていき、会場をひと回りする頃には棚から姿を消していました。この度「高島のええものグランプリ2024」で金賞を受賞!栽培から7年をかけ、上質のオリーブオイルに仕上がりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737348782-Prj5SDAXC2eONGiEdWL0uHQt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737348825-xI9rRN7XHLJlfTVkomDgi8KY.jpg?width=1200)
柿まつりでは、柿の販売、柿ピザ、柿のカプレーゼ、柿入りパニーニなどの柿を使用したメニュー、絵本による街づくりの会のブースでは、本棚に柿の絵本も並び、まさに柿づくし。オリーブリース作りのブースでは、オリーブの枝をくるくると丸め、飾りをつけてオリジナルのリースを作る親子の姿もみられました。柿とオリーブ、どちらも楽しめるお祭りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737350372-7xaiY9O2E1MbmqSrPgzITwlp.jpg?width=1200)
左のおさつスティックは、南深清水の畑で採れた紅はるかを使用
![](https://assets.st-note.com/img/1737351141-yBRPdsSTqIZ3E76MtLKWpF9i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737350793-ymJe741HF6nXRPp25IEOrwAB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737352050-E5jXNVISkysU2Tq0ev3WZdzC.jpg?width=1200)
また会場には学生さんのブースもありました。立命館大学食マネジメント学部では、柿とクリームチーズの春巻きと柿入りチヂミを提供。韓国から留学されいている学生さんがチヂミを焼いてくれました。韓国ではチヂミに柿を入れるのは、よくあることなのだそうです。春巻きは柿の甘さが引き立ちこども向け、チヂミは大人向け、チヂミのタレを付けていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737349263-lHcG0pnYzdeBQvkXwi4rmqEZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737349838-pPlsiSr2jBTaV0Q5DcYMufOo.jpg?width=1200)
柿とオリーブの木に囲まれた会場、隣に見える柿の木には、収穫期を迎える立派な柿がたくさん実っていました。会場では柿の購入も可能ですが、人気のため、すぐなくなってしまったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737351697-wimXVBynCoeL6F0394M87fkE.jpg?width=1200)
曇り空ではありましたが、周辺の山々には紅葉が見られました。晴れた日にはもっと秋の景色が広がっていたのでしょうね。来年はどんな柿まつりになるか楽しみです。
取材:来見
● 南深清水FF倶楽部の活動、柿まつりの詳細は下記をご覧ください。
南深清水FF倶楽部 インスタグラム
https://www.instagram.com/fukashimizu_olive
南深清水FF倶楽部 HP
https://mfffc.com(リニューアル中の新しいHP)
https://sites.google.com/view/minamifukashimizu(移行前のHP)
イベント情報は、高島縁人公式LINEのお友だちにもメッセージします。
お友だち登録よろしくお願いします。