EF 100-400mm Ⅱを売却した
長い事お世話になった100-400mmを売却した。
良かったところ
100-400mm、200-400mmの過去に書いたレビューはこちら
開放F値 5.6
100-500mmをこれまで敬遠してきた理由としてテレ端の開放F値がF7.1なので、F6.3までの範囲になるように回しきらないように使ったり注意して使うよりは何も考えなくてもF5.6よりは暗くならないこのレンズはF値まわりの取り回しはよかった。
400mmまで寄れる
このサイズで400mmまでカバーできるのはやはり便利なので手放すのを最後まで躊躇した理由の1つにコンパクトさがあったが、まあ今後のことも考えて一旦レンズ資産を整理しようと考えた。
高解像度
F値で70-200mm F2.8に劣るがF値が気にならない条件(屋外など)では70-200mmと画質差はない(むしろ70-200mm F2.8の開放よりも被写界深度が深めになりやすいいのでシャープに描写するのは比較的簡単で取り扱いは良かった)
悪かったところ
重く感じる
マウントアダプターを使う分レンズが前に出てしまうので重く感じる
売却の経緯
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×の導入
多分そうなるだろうなとは思っていたが、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×を購入して以来、重量やテレコン使用時のAF精度が今ひとつ?なことなど多少の欠点もあるが、F値が明るいことやテレコンなしでの解像度の良さなどもあり、200-400mmF4を購入以降100-400mmの出番はほぼ完全に駆逐されてしまったので売却することにした。
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zの登場
一体いつ届くのかよく分からないが、RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを注文したので、1.4倍テレコンを使って280mmまで70-200mmでカバーできれば200-400mmもあるしまあいいのではないかと思った。
あとは、70-200mm F2.8Zが予想以上に高かったことや、RF 50mm F1.4 VCMも予約してしまったので、そのへんの金策の兼ね合いもある。
そのうち100-500買うかも?
ミラーレス機に移行して約10ヶ月、未だに一眼レフ用レンズだけを所有してミラーレス用レンズを1本も所有せずに使っているが、やはり快適性を考えるとミラーレス専用レンズのほうが快適だなとは思うので、将来的に航空機撮影などをメインにしようと思ったらそのときは100-500mmを使うのでもいいよなと思ったので、とりあえずは一旦77mm径の超望遠レンズはもういいかなと思った次第だ。
今後への期待
今後のCanonへの期待としては、100-500mmから100-400mm F4.5-5.6にF値と焦点距離を戻して欲しいなというのが個人的な希望だ。
これまで使っていたEFマウント版の100-400mmも十分に解像度が高くて優秀なレンズだったし、RFマウント版の100-500mmをテストしていないのでなんとも言えないが、ズーム倍率を落としても解像度を突き詰めれば100-400mmとしても商品価値を見出せるのではないか(そもそも100-500mmがR5iiとかに対して解像度的な問題なさそうなのでズーム倍率を下げる意味がああるのか?という疑問もあるが)、とは期待している。