ラーメンアーカイブ来集軒②
【浅草にある来集軒と来集軒総本店の違いとは】
~ 浅草来集軒で深まる謎 ~
来集軒は1950年(昭和25年)の創業と言われている。もともと製麺部と言われた来集軒製麺所のお膝元である西浅草に店舗を構える。しかしながら、現在店舗のあるシャッターを完全に取り外さない来集軒とは別の姿。どぜう飯田屋の近くにあった当時の来集軒は大箱の中華料理店として、多くの料理人を抱え、弟子たちが巣立っていった。来集軒というお店自体の開業はもっとさかのぼり昭和3年。1928年である。
現在の浅草店はこぢんまりとしたこの店舗。お店の方からいろいろと話を聞いたが、麺こそ卸してもらっているが(製麺所との)関係は、“ない”とおおげさに言う。というよりあまり語りたがらない。その麺は、特注で手揉みしてもらっているという。何故、そういういきさつになったのか。そして、移転前の総本店とは関係が“あった”のか。この味は誰がどうやってつくったのか。つなぎの多いシュウマイはどうやって誕生したのか。そもそもここは総本店なのか。謎は深まるばかりだが、この西浅草の店舗に重要な鍵は落ちていないようだった。
~ 最初は製麺所から ~
浅草店は現在も製麺所から麺を卸してもらっているというが、その来集軒製麺所の歴史は実は100年以上あり、明治時代に遡る。来集軒製麺所のHPには少しだけその経緯が触れられている。
来集軒製麺所は落合家が代々継いでいる。現在も製麺所の表札は落合(と古谷)である。ラーメンの歴史は戦前の1910年前後にこの浅草で始まったと言われるが来集軒製麺所はそのまさに1910年に誕生している。その後この近辺には製麺所がいくつか誕生していくが、その草分け的な存在でもあった。その勢いのある製麺所がいずれアンテナショップを持とうとするのは自然な流れである。
ここで大切なのは1910年という時代背景だ。1884年より始まった浅草公園の築造・整備における区画番号の第六区画を指して浅草公園六区(通称:浅草六区)と呼ばれるようになったが、このあたりの繁栄は現代東京のどのエリアをも凌ぐだろう。例えば人口でいうと以下のようなものである。
浅草はまさに東京でもっとも勢いのあった街であったと言える。また1894年の日清戦争、1904年の日露戦争を経て軽工業が工業化を果たしていった社会の中で、製麺も工業化していったと考えるのが自然だ。住む人が増え、産業が(工業から娯楽に至るまで)興り、華やかになることで他方から人も集まる。そんな活気のある舞台の中で飲食店は彼らのお腹を満たす最も大切な役割のひとつを担っていく。
その最中で生まれたのが日本に最初のラーメンブームを起こしたと言われる浅草來々軒である。繁盛は必然であり、手軽で美味しくお腹いっぱいになる支那そばはまたたく間に人気メニューとなっていく。ラーメンが国民食となる下地にはこうした時代背景に後押しされた幸運もあったのではないだろうか。
~ 来集軒の誕生 ~
その製麺所の誕生から18年。1928年(昭和3年)に来集軒は製麺所から独立を果たした卯都木豊松が入谷に中華料理 来集軒を開店する。今の感覚でいえばずいぶんと遅いアンテナショップの開店だったといえるが、裏を返せば、それだけ製麺業が順調で儲かっていた、とも推測できる。
製麺所の草分けというだけではなく、質が高かったからこそ繁盛したのだろうが、18年という時の流れを考えると中華麺の質はこの間にどんどんと高まっていったに違いない。
そして、いよいよ来集軒の開店を迎える。ただ、それが現在の来集軒にすぐつながるわけではなく、2つの重要な要素が絡んでくる。1つ目は卯都木豊松という開業者の存在。そして2つ目は太平洋戦争である。
つづく