![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110033469/rectangle_large_type_2_63b48326187b35cf768ff446c96a7769.png?width=1200)
これからの新常識!?ブリタ
(1769文字)
橘たかしです。
娘が寮生活を始める際に問題となった毎日の水分補給。
当初はペットボトルを考えていたが、
一日1本と考えても
1か月30本
1年で365本
値段もさることながら、これらのペットボトルは「リサイクル」するにしてもすごい量である。
自慢じゃないが、我が家の年間ペットボトル使用数は一桁だ。常にお茶を沸かし、持ち歩いている。お泊りの時はさすがに購入するけど、それでも2日目以降。しかも、ここ最近はお泊り旅行すら行ってないので、この年間本数^^;
そんな時に浮上したのが、今回ご紹介する商品BRITAの水筒!
中に浄水フィルターが入っていて、水道水をそのまま入れて、飲むときにその浄水フィルターを通して飲む。以上。
飲み比べてみればすぐにわかる。
おいしく飲める。
もともと冷たいものを口にいれるとすぐにおなかが冷えてしまって痛くなる、でりけーとな体なので普段から常温のお茶を飲んでいる。だから、それが「お茶」から「水」に変わっただけ。
さらに、お茶の場合は毎日1.5L容器に入れていたが、この水筒は0.6L。容量的には全然小さいけど、水道水があれば、いつでも、どこでも、何度でも追加可能なので、コンパクトサイズの方がありがたいぐらい。
なおかつ、シンプルな構造でお手入れも簡単でとてもいい!
一旦娘の水筒を購入したが、懇願して私のもすぐに購入してもらった^^;
会社で人知れず使っている。大満足だ。今までは、1.5Lのお茶を帰るまでなくならないように調整していたけど、今はどんどん飲んでいる。少し小腹がすいても、そんな時もブリタのお水を飲んでます。
小さな幸せを感じる瞬間^^;
色は、青、黄色、ピンク色の三種類で、娘は「青色」にしたので、私は「黄色」にした。
初めて使う時
浄水フィルターに微粒子が残っている場合があるので、浄水フィルターをぬるま湯に1分間浸して取り除き、水が良く通るようにします。(浮かんでこないようにコングか何かで重しをすると良いとのこと)
日々のお手入れ
浄水フィルターは、容器から取り出し、ラップに包んで冷蔵庫に保管。浄水フィルターに表裏はありません。
メンテナンス(1週間)
浄水フィルターは清潔な状態を保つため、週に1回沸騰したお湯を注いで熱湯消毒をすることをおすすめしています。熱湯から浮いてこないようにトングなどで押さえて5分ほど沈ませましょう。
浄水フィルター交換時期(4週間)
浄水フィルターは、150L(1日5.3L使用の場合4週間が目安)で交換
その他の質問はこちらから
気に入っている点
・グッドデザインショー受賞
ドイツ生まれのすごいやつなんです。どこやらの「@@@セレクション」のように@@を出せばもらえるような賞ではないですね。何度でも書きます。見た目もシンプルで、洗うのも簡単です!(^^)v
・コップの水切れが非常にいい
公式ページでは、モデルさんがワイルドに飲んでおりますが、コップはついております。しかも、このコップ、使ってみて衝撃を受けたのですが、めっちゃ水切りがいいんです。飲んだあと、コップの中の水滴がない!? 商品の説明ではそこは何も触れてないのですが、すんげーって思いました^^;
・持ち手は少し柔らかい
こちらは人によるかもしれないけど、手で絞り出すタイプです。なので水筒を逆さまにしても水が落ちる心配もありません。(つまり、ゴクゴクと飲むことはできません)
・1か月に1カートリッジ
これを高いとみるか、安いとみるか、環境に配慮している自分ってすごい!って思うかで意見がわれるかもしれません^^;
私はもこの水筒のとりこになってしまいました^^; これからずっと使い続けると思います。私と同じようにこの商品のとりこになった方、ぜひ一緒に「ブリタ―」になりましょう!(^^)v
音声でも紹介
商品紹介
BURITA公式ページ
減らそう、プラごみ、ご一緒に。
だから!
ペットボトル より ブリタ
携帯型浄水器1,550円
交換用カートリッジ(6個入り)3,540円
#ペットボトルよりブリタ
#減らそうプラごみご一緒に
#携帯型浄水器
#アマゾンアフィリエイト