見出し画像

【旅行】高野のグリーンジャイアント!?(道の駅たかのの紅葉)

(4127文字)2021.11.6修正

おはようございます!
 書く内容はたまっていくけど、記事が追い付かず、季節も変わっていくので、急いで秋仕様へシフトしている、橘たかしです。

 今回はいつもと少し違ったレイアウトにしてみました。

 といっても、ただ「目次」を最初に入れただけです^^;

 目次は最初に分かった方が良いと思ったので、今回から「記事の文字数」を入れてみました。これで、忙しい方でも、目的の場所にすぐに飛べるようになればといいな。(見出しを上手に設置しないと意味ないですけどね(^^;)

--------------------ここからが記事です--------------------

 今回は「たかの」(広島県庄原市高野町)の魅力をご紹介したいと思います。

 なーんて、偉そうえらそーなことを言っゆーてますけど、「たかの」の魅力に気づいたのは最近のことです(^^;

 今まではただの尾道・松江道で通過する「道の駅」の一つでしかありませんでした。印象としては

  1. 高野町はりんごが有名(酸味があっておいしい)

  2. 人気のキャンプ場があるけど予約が取れない

ぐらいでした。

 今までも休憩や夕食を買って帰ろうかということで何度か寄ったことはあったのですが、お弁当や惣菜にしても「まぁ、普通においしい」くらいで、特段この道の駅によらなきゃ!っていう感じはありませんでした。

 しかも、お気に入りのお土産「因幡の白うさぎ寿製菓)」が売っている道の駅「たたらば壱番地」がすぐ近くにあったのでそちらに寄る方が多かったです。

 では、なぜこの短期間で魅力を感じるようになったのか? それはやっぱり「紅葉」ですね。そこから本当の「たかの」を知ってしまったのです・・・。

高野の魅力は大きく3つ!

1.紅葉がとても綺麗!

今がちょうど見頃です。

「トンネルを抜けるとそこは紅葉だった」

 と、橘たかしが小説『紅葉』の冒頭で書いたほど、それまでは緑だった山々があるトンネル(竹地谷トンネル)を抜けると一面が紅葉していたのです。(川端康成さん『雪国』より・・・)

 しかも、あとで気付いたんだけど、尾道松江線の最高地点(標高 637 m)が、

高野から3.1km
口和から9.4km

のところにあったんです。

つまり、ここ道の駅「たかの」はすでに高い位置にあるのです。

 広島県内の方ならご存知の方もいらっしゃるでしょうけど、県内の豪雪地帯といったら、「芸北(北広島町)」かここ「高野」かというほど雪が積もります。

 だからかー。

 どっちも紅葉が綺麗なはずです♪

2.道の駅の芝生に座ってゆっくり紅葉が見れて、トイレもきれい!

 そういえば思い出したのです。たしか、駐車場の先に芝生があったことを。その芝生の先がどうなっていたのか、今回登ってきました。

 すると、上は平になっていて意外に広かったんですよ! ある方はワンちゃんと散歩し、ある方は子どもたちとボールを蹴って遊んでいたり、また、ある小説家は、パートナーと一緒に道の駅で買ったものを遠くの山々の紅葉を見ながら食べていました。(もういい?^^;)

 駐車場からは少し高い位置にあるので、歩く人も全く気にならないし、すごくゆっくりできる場所ですよ! 駐車場があり、右手には道の駅、駐車場の先には、尾道松江線、そしてその先には紅葉の始まった山々に、青い空、白い雲。

 もう高原にいる感じですよ!

 そしてここのトイレはとてもきれい! 私にとっては、トイレは結構重要なポイントで、トイレがきれいに保たれているだけで施設全体がよく見えてきます。

 実際に掃除されている方にお会いする際には必ず感謝の言葉をかけております。本当にトイレをきれい掃除される方はすごいなと思います。私がどれだけきれいに掃除をしても絶対に超えることのできないものをお持ちなんですよね、きっと。ありがとうございます。

3.食べ物がおいしい!

 何気なく買った今日のお昼用の味噌おにぎりと赤飯がめっちゃ美味しかった!

①味噌おにぎり230円(税込)

  1. 米(高野町)

  2. 味噌(高野町)

  3. 砂糖

  4. 味醂みりん

  5. 大葉

  6. とうがらし

 材料は以上です。すごく材料にこだわっているし、変な添加物はいっさい入っていないでしょ!? もう感動するしかなかったです。
 買う時から「これ美味しんじゃないの?」って予想はしてたけど、それ以上でした! たったおにぎりひとつでこんな完成度が違うなんて・・・。しかも、安すぎです・・・。ありがとうございます。

②赤飯200円(税込)

 これも買う時から、お米のつやがよくて、小豆あずき もキラキラ輝いていました! お米はほんのり甘いし、あずき本来の味がしっかり出てるし、ほんのり塩もきいていて、それがまた絶妙な塩加減で、素材が生きている感じだったんですよー! 

  1. もち米(高野町)

  2. 小豆あずき

  3. 食塩

 もうお見事という他ありません。たったこれだけの材料でこんなに美味しくできるなんてー! 消費者をあざむくような長ったらしくて横文字の添加物がいっぱい入っている「なんちゃって惣菜」とは全くの別物です! っていうか価格破壊してません? 本当に大丈夫ですか?^^;

 食後用のおやつも買いました。

③米粉シフォンケーキ(レモン)230円(税込)


  1. 卵(庄原市)

  2. 米粉(高野町)

  3. 砂糖

  4. 米油

  5. レモン果汁(広島県豊田郡大崎上島おおさきかみじま

 これも、めっちゃ美味しい(T_T) 米粉なのでしっとりとしたシフォンケーキで、米油を使っているあたりも手を抜いていない感じですね。

 そして、レモン。

 これは「海と山の交流」で姉妹提携している大崎上島おおさきかみじま 産です。調味料の味付けがちょうどいいのです。素材を見事に生かしています。惣菜だけでなくお菓子も美味しいとは・・・と、ただただ感嘆するばかりです。

④高野りんごのアップルパイ350円(税込)

  1. りんご(高野)

  2. 小麦粉

  3. 砂糖

  4. バター(乳成分を含む)

  5. マーガリン

  6. アーモンド

  7. 食塩

  8. レモン

 何これ!? もしかしたら、今まで食べた中で一番おいしいアップルパイかも!

 高野産りんごの特徴である酸味と、バターの風味、そして、カスタードの中にある卵の存在感、それらすべて丸ごと閉じ込めているパイ生地も出来立てでサクサク! 

 全部素材で勝負している! 素材がおいしいのは当然なんだろうけど、その素材を最大限生かして作られている。(本日3回目)納得のお値段です。いや、やっぱりこの値段でこの美味しさはないな^^;

⑤高野りんごのフィナンシェ

  1. 卵白(卵を含む、国内製造)

  2. バター

  3. マーガリン(食用植物油脂)

  4. グラニュー糖

  5. リンゴ(高野)

  6. アーモンドパウダー

  7. 米粉(米:高野町)

  8. ベーキングパウダー

 もうお見事としかいう他ない。酸味の強いりんごは加工用として使われることが多いそうですが、りんごのことが分かっているんでしょうね、本当に美味しいですね。

 ここでもやっぱり「バター」です。

 最近は「バターサンド」という商品名でありながらも「バター」は入っておらず「マーガリン」だったり、しかもそれが結構なお値段だったりすると絶対その値段高すぎるよねーっていうことがあります。

 しかし、ここの食べ物はどれも素材にもこだわっているし、調理も素晴らしいと思いました。(本日4回目)

 どんだけ食べているの? って思うかもしれないけど、ほんと美味しすぎて止まりません^^;

  途中から気づいたのですが、この商品はどれも

(株)緑の村

 実は先ほどから紹介している食べ物は、すべてこの「(株)緑の村」という会社で作られていたのです! そしてこの道の駅「たかの」は、「緑の村」の運営!

 しかも、こんなにも美味しいお菓子や惣菜を「お菓子工房」「惣菜工房」で作っているのですが、それが、道の駅たかのの中にあり、ガラス越しで常に見ることができるのです! 安心だし、今何を作っているのか、そろそろ店頭に並ぶのかなど、考えただけでワクワクしますよね!?

  平成26年時点でのことですが、従業員55名(平均年齢43.4歳)で、年配の方もたくさんいて、それぞれの持ち場でご活躍されていました。完全なる地域密着型の成功例っていう感じがしました。

 道の駅で売られている野菜もおそらくほとんどが高野産で、大根なんてどんだけ置いてあるの?って思うほど大量にありましたが、皆シャキッとしていました。そして、普通に2〜3本カゴに入っているお客さんは多かったです。

 ただひとつ気をつけていただきたいことがあります。

 それは、美味しいもの(惣菜系)は早めになくなっていて、夕方寄っても普通のものしか売っていないということです。

 今回写真を撮る間もなく食べてしまった「山菜おこわ」は、「緑の村」さんが作ったものと別の会社が作ったものと2種類が店頭に並んでいます。

 今回も「緑の村」さんのものはすぐに完売していましたが、もう一つのものはまだ残っていました。気をつけて買い物を楽しんで下さいね!

4.大鬼谷おおぎだに オートキャンプ場

 見に行ったことはあっても、キャンプしたことがないので詳しいことは話せません。ですが、本当に予約が常にいっぱいなので良いキャンプ場なのだと思います。来年は必ず来よう!と誓ったのでした。

 ちなみにここも「緑の村」さんが経営をされていました^^;

 現場からは以上です!
 どうでしたか?

 私はこの記事を読み返してみて、行ってみたくなりました。(自画自賛かよ!^^;)

 紅葉もこの時期だけしかみれません。今年の紅葉は今年だけです。

 人もまた同じですね。後悔のないようになんて無理かもしれないけど、一日一日を大切に生きたいですね!

 最後まで読んでくれてありがとう!
 今日も一日お元気で!

道の駅たかの
727-0423
広島県庄原しょうばら 高野たかの 町下門田49
TEL : 0824-86-3131
営業時間 9:00~18:00
定休日:第2・第4水曜日

大鬼谷おおぎだに オートキャンプ場
727-0413
広島県庄原市高野町南257
TEL : 0824-86-2323 
営業時間 8:30~17:30(電話受付時間)


いいなと思ったら応援しよう!