町内会の行事ってなぁ、しょせん・・・
(1252文字)
こんにちは、橘たかしです。
先日、年に1度の町内会主催のお祭りがありました。コロナの影響もあり3年ぶりの開催ですよー。
天気とかどれくらいの人が来るのかとか、当日までは色々思案しておりました。・・・が、結果は過去最高の売り上げという大盛況ぶり。
当日の反省会では毎回色々な問題や課題、反省などを伝えて、議事録を残し、翌年以降のお祭りに反映させていく。・・・のですが、何も出てこず^^;
今回は朝の準備から夜までただただ駆け抜けただけで、ほとんど覚えてない(^^;
まぁ、たまにならいっか、と思うも、ほかの実行委員のメンバーたちはどう思っているのだろうか。聞いてみたいような、知らない方がいいような。
実行委員のメンバーは約30人。今回参加は15名ほど。理想は、参加できる時も参加できない時も、気軽に言える雰囲気づくり。
大切なのはイベントを成功する・・・ためじゃない。
有事に備えてである。
有事とはもちろん、災害。
町内会の意義はこれしかないと思っている。
もちろん、普段の清掃活動も重要ではないとは言わない。公園、公民館、トイレ、廃品回収、夜警、防災活動など、年に何度も訪れてくる。少なからず地域の治安にも貢献していると思う。が、それでも、補助金をもらっているのでちょっと意味がかわってくる。労働対価としては当然という考え方もあるけど、個人はともかく、町内単位で考えるとやっぱりボランティアとは言えない。
そうはいっても、災害が起きた時に、一番大切なのは、やっぱり最小単位で結束することだと思う。
ここからは自慢になるが、町内会に入っている方は大体把握している。子どももある程度わかる。(名前まではさすがに(^^;)
井戸水の位置も把握しているし、有事の際はみんなで使うことも可能だ。
電気屋さんや水道屋さんで働いている方もいる。なんなら建築を建てる際には建築確認を提出することもできる(これは有事には不要(^^;)。
うん、まさに備えあれば憂いなし。
来てほしくはないが、来た時には機能させたい。
そのために?
毎年、お祭りをやっているのだ。
そのために?
毎年、ソフトボールをやっているのだ。
そのために?
ソフトバレー、卓球、グラウンドゴルフ、学区民運動会・・・(以下、省略)
これ、すべて、有事の際の仲間集めだ!
だから、これから先も有事なんて来るな!
一生、呑気にお祭りをする!
それが、私の望む町内会活動なのです。
だからって、みんな町内会に入ってほしいと言っているわけではない。
入っていなくても、助ける人がいれば、もちろん助けに行く。
ただ、ひとつお願いがある。
たまたま出会った時には・・・
あいさつしよーぜ!
それだけで十分(^^;
名前なんて知らなくていい、どんな仕事をしていてもいい、普段ずっと家にいてもいい。
そこにいるだけでいいのよ。
助けに行きます!
そして、助けてください!(^^;
ここから先は
橘たかし相互応援マガジン
みんなで有料マガジンを作ってオススメしあおう!というマガジンです。 私の思いは下記にリンクを貼っておきますので、参考にしてください。 h…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?