見出し画像

ミニ四駆ネタだけど、ためにならないシリーズ part2

こんにちは!たかし☆です。

最初に、、、
フォローワがいっぱい増えてビックリしました。
どうもありがとうございます。

桃井はるこスペシャルの箱を並べたらとんでもない状態になってしまった。。。

すごく視線を感じる( ゚д゚)
通路の戸袋?に置いてるから寝るときには視線を感じないので良しとしよう( ̄∇ ̄)

それはさておき、待望のためにならないシリーズ第2弾になります。(誰も待ち望んでないかw)
ためになるかならないかはあなた次第!(無駄にドヤるw)

part1もそうですが、一応、今年のJCに考慮したセッティングなので耳アカ程度には参考になるかもしれませんよ?

さて本日のお題はスライドダンパーとアンカー、アンダープレートについてになります。

それではイッテミヨー!


スライドダンパー

ミニ四駆始めたころからずっと使ってます。
最近では便利な治具等も出揃っていますが基本的に私のスラダンはほぼワンオフです(無駄にかっこつけてみたw)
スライドダンパーで使用するカーボンは直カーボンが好みです(安いし。。。)


見てわかる通りスライド量を多めに作っております。
スライド量を多く確保することで、セッティングの幅が広がります。(多分。。。)
特に〇寄せというのにスライドダンパーの稼働量と減衰量で調整したりします。

今回のJCにおいて私は左寄せにしております。
なので左のスライド量を多め、減衰多め、柔らか目、右のスライド量を少な目、減衰少な目、ちょい固め(ラーメンかよ)
みたいなセッティングをしております。
こうすることで左に張り付いた形で走ってくれます!(ギャップがない前提で)
その代わり、右コーナーは著しく遅くなりますので、それなりのモーターを積んでいく必要があります。(やりすぎないように)

最終的には現場の状況に合わせてこの辺りの微調整はするのでグリスとバネやスペーサー等は常に持ち歩いてます。

また寄せについては、マシンの作り方の癖でどっちに寄るかは違ってくると思いますので、まずご自身のマシンの挙動をよく確認すると良いですよ!

私がスライドダンパーで使用するグリスは、タミヤのフリクションダンパー用グリスを3種類(SOFT、MEDIUM、HARD)使い分けております。
今回のJCではHARDを使用しております。
グリスは使うスラダンの形状によって様々だと思いますので、お好みのグリスを探してみるもの良いかと思います。
ラジコンショップ等に行くと迷えるぐらいグリスがあります。

アンカー

実は個人的に苦手だったので、去年まではずっと2軸スライドダンパーを利用しておりました。
なんで苦手だったかと言うと、単純に真っ直ぐ飛ばせなかったのですwww
今年に入って苦手属性を克服するために眠っていたアンカーを採用した感じです。

少し前に解体した画像になります。(ちゃんと取り直せよ!)
もちろん500円玉やタバコは関係ありません。。。
モーターは慣らしてよかったやつを置いてます(この時はまだ試してない)

作成したのが相当前なので、現代チックなアンカーではないですね。


土台は2019あたりのリアマルチに直カーボンを接着して、
ボーリングマスダンパーのFRPを接着してます。

ユニットの右壁に3ミリブレーキを貼って、左のスライドを減らしてます。
また、多少のガタを作るためにアルミスペーサーを採用してます。
アルミスペーサーのところを湯呑みとかに変えたらガタは無くなります。
ガタを入れる事によって壁の張り付きが向上して真っ直ぐ飛ぶようになったので、この形で落ち着いてます。

土台にグリスを塗ってる方が結構居るみたいですが私は塗ってません。

アンカーは極力少ない力でも稼働した方が良いかなぁって思ってるので、銀バネ使ってもふにゃふにゃになってます。土台に塗ると引っ付いた感じになりますね。

アンダープレート

アンダープレートは前後ともブレーキプレートを加工したものを利用してます。
フロントについては、キャッチャーを両面テープで貼ってからライターで炙りながらカーボンの形に曲げてます。

なので前から着地したときにカーボンに触れる事はないです。

車高は前後とも結構高めにしてますが、デジタルドラゴンバックにはあたるぐらいの高さにしてます。
これはデジタルドラゴンバック進入時にマシンがコースの壁から離れてしまっても、極力真っ直ぐ飛ばすためのものです。
またあてかたで飛ぶ高さも変わり、極力低く飛ばすためでもあったりします。


今回はこんな感じでおわりにしようかな( ̄∇ ̄)
細かい高さとかローラーベースとかも考えて作ってるので書こうか迷ったのですが最適解ではないので今回は秘めときます( ̄∇ ̄)

まだこのマシンは利用しており、さらに速く安定したマシンにするためにセッティングは変えて行きますので、紹介した内容と変わっている可能性はあります。
デジタルドラゴンバックの向きでも確実にセッティング変わりますしね!

part3はタイヤと提灯あたりを説明したいと思いますが、掲載時期はまだ未定です!

次回の記事は仙台大会レポの予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?