見出し画像

ミニ四駆 返り咲きの道 2nd Season 第1話 完結!?

こんにちは! たかし~?です!
なんか、?とか!とかつけまくってると意味わからん感満載ですね(;^ω^)

第1話の様子をお届けしますね!
それではイッテミヨー!

事前準備

珍しく車体の全体写真を大会前に撮ってました。
どういう風の吹き回しか・・・・
新車は作ってませんので去年のままです。
前回の記事で紹介したプレート類の付け替えだけです。
これで完走できればいい線行くんじゃね?って妄想セッティングですね。

仙台へGO


毎年NYは新幹線で行ってたのですが、今回は車で突撃!
早朝出るのは寝坊リスクしかなかったので夜中1時に出発です。
チャンピオンズ様お二方を護送する大事な任務を任せられましたので、
超安全運転(ほぼクルーズ走行)で行きました。
5,6時間かかると思ってたのですが、4時間ちょっとで到着。。。
会場近くのネットカフェで仮眠をしました。

5時間ぐらい寝れる想定だったのですが、室内がクッソ暑くて2時間で目覚めてしまいました。。。。(寝不足フラグ立ちました。)

暫くしたら朝から組の仲間たちが到着した連絡が来たのでこちらも昼食を食べに会場近くの市場へ向かいます。

中落ち丼がうまいので今回も中落ち丼にしようと思ったのですが、新春セールの3種切り落とし丼というものがあったので迷わず注文

どーん!
優勝ですwww
前回の反省を踏まえて今回はワサビはごく少量にしました( ̄▽ ̄)

おなかも満腹になったので会場へ向かいます。

前日練習

まず妄想セッティング1発目
設定電圧は2.7vで完走タイムを計測しようと思います。
今回私はNコースだったのでチャンピオンズ様たちとは別行動ですw
20分ぐらい並んで自分の初走行です!
はい。ローリングルーズ最内でパイーン_| ̄|○

こりゃだめだと、壁ブレーキを搭載
設定電圧は2.68vで再挑戦
はい。ローリングルーズ最内でパイーン_| ̄|○

壁ブレーキのあてをかなり強めに変更
設定電圧は2.65vで再挑戦
完走しました。
タイムは35.3ぐらいでした。
ただ、3レーンぐらいまで壁ブレーキが効いてたので少し潰した方がよさそうです。

完走できたので調子に乗ってFコースへw
設定電圧は2.68v
ダブルDBでパイーン( ゚Д゚)
まぁローリングルーズ最内は大丈夫そうだったのでNコースへ帰還w

完走できるまでにガイドローラの当て方とかブレーキのかけ方とかも微調整してたので、壁ブレーキを再度取っ払って再挑戦
設定電圧は2.68v
ローリングルーズ最内でパイーン_| ̄|○
この時点で壁ブレーキは必須と判断しました。

その後何度か走行しましたが、苦手なダブルDBが全く入らなくなり、前日練習は終了となりました。

7回ぐらい走れた気がしますが、完走できたのは1回でした\(^o^)/
なんとなく、予想してたのが現実になるとメンタルえぐられますねw

ホテルにチェックイン

勿論チャンピオンズ様優先です!( ̄▽ ̄)

仲間たちと恒例のご○見Nightを行い、適度に酔っぱらってから
ホテルで深夜2時ぐらいまでセッティングしてました。(寝不足確定演出)

仙台大会当日

一応朝早く目覚ましをかけたのですが、ひょんな夢を見て目覚めました。
どんな夢かというと、何故か再チャレンジが当たる夢でした。
ちなみに、去年のチャンピオンズ静岡EXの日も優勝決定戦前の
公開車検をしている夢を見たので、なんか心にゆとりが出来た感じがします。

とりあえず朝ご飯食べにマックに向かいます。

ご注文は勿論チャンピオンズ様優先です!( ̄▽ ̄)

ちなみにハッシュポテト3つはもう食べるのしんどいようです。。。
食べたらめっちゃ睡魔に襲われホテルでチェックアウトギリギリまで寝てました(我ながらよく起きれたと思うんだ)

チェックアウトしてそのまま会場に向かいます。

会場に着いてまずコースを観察
写真撮ったりして、ギャップが出来てないかのチェックしたり喫煙所行ったり喫煙所行ったり喫煙所行ったりしてると大会が始まりました!

1次予選2次予選

おいらはAグループだったので開始と同時に呼ばれます。
仲間のドラゴン選手が同じグループだったので先に行かせて入口付近でドラゴン選手の走行を見てたのですが、残念ながらCOしてしまったのでそのまま並びました。

1次予選の設定電圧は2.69vで挑戦です。
ダブルDBもローリングルーズも難なくこなして1次予選は突破
この時点で想定していた速度が全く出てない感じがあり、2次予選
待機スペースにサザビー選手がいたので2次予選で速度負けそうだなぁ
って感じてました。

少しサザビー選手と話していると2次予選が始まります。
何とか食らい付いていますが、レーン差考えたら間違いなくおいらの方が遅いなぁって感じてた瞬間、ダブルDBでCOしました。
挙動が空中で変わったので、ん?ってなりましたがCOしてしまったので仕方ありません。
あとで動画見返したら空中で接触してましたので、納得出来ました。
ちなみですが、空中接触は妨害でも何でもないので意義申告しても通らないと思います。

残念だなぁって思いながら参加賞をもらい、ステッカーめくると!
再チャレンジあたりました!(やったー)

セッティングスペースに戻ると仲間たちにそろって速度出てなかったよと言われたのでセッティングを見直しを行います。

まずはモーターをチェックしてみたのですが、確かにチェッカー上は速くない(25.8km/hぐらいです)
結構上の方のモータを使ってたつもりだったのですけどね。。。
とりあえず持ってきているモーターを何種類かチェックして28km/hのモーターに変えました。
モータチェックしている途中にチャンピオンズの練習走行が始まったので観戦しに行きます。
決勝に上がったときにFコースを走らせるのでどのような状況かを把握するためです
サブコースで走らせる人は絶対観戦した方が良いですよ!!(試験に出ます!)

本来ならモーター交換だけで挑むつもりだったんですけど、なんか急に思い立ってタイヤ径を0.4ミリ上げました!
今までにも数回根拠のない思いつきがありそれを実行するとうまく行く事がほとんどなので、勝負じゃ!って感じで交換しました。
この時点でなんかのゾーンに入ったのかもしれないです。

再チャレンジの設定電圧は2.7vで挑戦です。
さらに上げました。しかも完全に未検証w

1次予選ですが、かなりスピードが上がった感じもあり、難なく通過

他の方のマシントラブルがあり、2次予選まで少し時間があったので、LINEを確認するとタイムが34.84と教えてくれてたので少しタイム上がったねって返信したら、としさんがご立腹だったようですw 怖い怖い( ゚Д゚)

他の方のマシントラブルも改善したみたいで、2次予選が始まりました。
2次予選でも著しい速度低下はなく無事に通過!決勝に行けます!
だが、しかし決勝が始まるまで時間が全然ありません。
電池も放電してません・・・・
新春満充選手権の開催か?
てな感じだったのでセッティングスペースには戻らず直接決勝待機スペースへ移動して、速攻放電セットしました。
メインコースとサブコースでの差がない事はないのですが、今のおいらの車体ならメインでも走れるという自信があったのでセッティング変更はなしです。(そもそも変更する時間ほぼなかったけどね。。。。)

決勝

決勝に上がったレーサーは33名だったので5-4-4-4-4-4-4-4の8レースです。
かなり見慣れた方たちが勝ち上がってました。
本当に時間がなかったので談笑する事もなくくじ引きが始まります。
くじ引きで引いた番号は27番です。(おかげで放電が間に合いました。)

おいらは7レース目で設定電圧は2.71v
勝負勘というかなんというか入る気がしてたのでさらに電圧を上げました。

無事に1位通過し携帯がブーブーいってたので確認するとタカトーレス選手からタイムが送られてきてました34.3でトップタイムとの事

準決勝も1位通過して、初戦で優勝決定戦に足を運ぶことが出来ました。

優勝決定戦

ここで一つだけ問題があります。
今入れてるモーター、、、アルカリ回るのかわかりません( ゚Д゚)
まぁ、モータの缶にハヤって書いてあったのでワンチャン回ってくれるはずw

優勝決定戦に駒を進めるとマシンスペックを記載する必要があります。
自分の名前、ボディ、シャーシ、モーター、ギヤ比、タイヤ
あと備考欄があります。
いつもは備考欄に何も書かないんですが、今回は「がんばれ」と書きました。
最終的に頑張ってもらうのは車体なのでその思いを込めてかきましたw

優勝決定戦って結構緊張するんですが、今回妙に緊張しなかったです。
タイトルコールがされてシグナルが赤から青へ変わる瞬間に全集中!
出遅れなくスタートし、先頭を走ったまま周回を重ねていきます。
心配してたモーターもきっちりアルカリ回ってくれました(だからハヤって書いてあったんだろうなw)
最内のローリングルーズもクリアし、全周1位状態で完走!!!!

優勝しちゃいました!

今年はゆっくりミニ四駆やろうと思ったんですけどね。
そうはさせんぞっていう、闇組織の圧力かもしれませんwwww

会場にいた多数のレーサーにお祝いしてもらってちょっとうるっちゃったのは内緒ですw(たぶん誰も気づいてない)

て事で、返り咲きの道 2nd seasonはあっけなく終了となりますwwww

おわりがき

気付いたらとんでもない文字書き込んでますね。。。
ハイパーダッシュ基地さんの方でも取材受けまして、まぁまぁ色んなこと話してるのでセッティングとかは今回省略しちゃいますw
公開されたら見てみてください(めっちゃカットされてるかもだけどw)

あと前回記事でもダブル○○系苦手なんだよなぁって豪語しているたかしー?ですけど、

実はですね。。。。

2017SP:ダブルバウンシングで優勝
2022JC:ダブルデジタルDBで優勝
2025NY:ダブルDBで優勝

ってオープンで優勝してるの全部ダブル○○やんけってのがオチでしたw

でも今回はうまくはまってくれましたが、ダブルDBは嘘偽りなく苦手です。

東京大会前に記事書けた!
次の東京大会は復帰一戦目なので気持ちを引き締めて挑みたいと思います!

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!