見出し画像

36枚目 THE FOOLS「Weed War」(1984年)/自由が最高なのさ

#jrock #80s #TheFools #伊藤耕 #川田良

 大物ミュージシャンの訃報が相次ぐ時代になりました。それだけロックも歴史を重ねてきたということですが、やはり寂しいものがあります。かつては、ロック・ミュージシャンといえば、酒やドラッグで命を落とすというイメージだったり、<27Club>なんて名前があることに象徴されるように、カリスマ性のある大物たちが次々に亡くなってしまう時代もありました。ロックンロールのそういったバカでムチャでワルくてでも最高に楽しいというイメージが、日本においてもっとも行き渡っていたのは80年代ですが、その先頭に立っていたのがフールズというバンドでした。快楽原則に則って、ひたすら自由を求めてファンキーにロックンロールし続ける。そういったロックの根源的なメンタリティを持ち続けている数少ないバンド。それは今でも変わりません。

 フールズは80年に、「東京ロッカーズ」から「東京ニュー・ウェイヴ」へと至る流れの中で活動したバンドのメンバーで結成されました。元SEX伊藤耕vo、元8 1/2、自殺の中島一徳b、同じく元自殺の佐瀬浩平dr、そして、70年代の伝説のバンド村八分、スピードの青木真一gがオリジナル・メンバー。ツインギターのもう一人は何人か交替していますが、82年に元SEX、午前四時の川田良gが加入すると、入れ替わるように青木が脱退。黄金時代のメンバーが揃います。そのメンバーで制作されたのが、名盤との誉れ高い1stアルバム「Weed War」でした。この時はサックスに60年代からジャズ・シーンで活動するベテランの植松孝夫が参加した5人編成。プロデュースはじゃがたらのOTOが担当しています。

 もともとは、パンク的なロックンロールからスタートしたバンドですが、川田がサウンド面のイニシアチブを握ると、直線的なロックンロールにはならずに、どんどんファンキーさを増していきました。9thコードのソリッドなカッティング・プレイの切れ味、よく弾むファンキーなベース、強烈なバックビートを叩き出すドラムスと、その方法論はまるで黒人のファンクバンドのよう。例えば、ローリング・ストーンズのロックンロールやファンクと比べても分かりやすくファンキーだし、ある意味、ジェイムズ・ブラウンとマイルス・デイヴィスの正統な継承者はフールズなんじゃないかって思うほどのスピリットを感じてしまうのです。これは褒めすぎですけどねw 面白いのは、パンク/ハードコア出身の多くがポップ・グループに象徴されるようなアヴァンギャルドなファンクに向かったのに対して、フールズは肉体を直接揺り動かす、シンプルで匂い立つようなファンキーに向かったこと。体制を嫌い自由を求め続ける伊藤耕の言葉と、体全体からファンクとグルーヴを発散するパフォーマンスがあったからこそ、この音が生まれたのかもしれません。

 もう一つ。ちょっと気になるのがドラムの音で、84年という時期は、メジャーでのレコーディングでも歌謡曲的なアンビエンスのないペタペタな音であることが多いのに、このアルバムは実にいい音で録れているのです。しかも、インディーズでなのに。例えば、1曲目の「Mr.FREEDOM」のスネアの抜け具合とハイハットの切れ味なんか、ちょっと考えられないほど。これは恐らく、プロデューサーであるOTOの功績なのだろうと思います。実は、いま僕が聴いているのはCDなので、オリジナルのアナログ盤で聴いたらまた違うのかもしれませんが(ちなみに、再発盤のLPの音はあまり良くないらしいです)。

 そんな彼らも、昨年の1年間だけで主要メンバーが3人も亡くなりました。オリジナルメンバーで、80年代に脱退している青木真一gと佐瀬浩平dr、そして、現役メンバーの川田良g。実質的なバンドの中心だった川田を失ったことは、バンドにとって大きな痛手であるはずです。塀のあっちとこっちを行き来している伊藤耕にとっても2014年は激動の年でしたが、劇的な無罪判決を勝ち取り、自由を求め続けることに決めたようです。"Mr.Freedom"の反逆はまだまだ続きます。

【収録曲】

A1. MR.FREEDOM
A2. GIVE ME 'CHANCE'
A3. わけなんかないさ
B1. いつだってそうさ
B2. WASTIN' TIME,OFF YOUR BEAT
B3. つくり話
B4. 空を見上げて


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?