![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74721416/rectangle_large_type_2_00ff6d2ac4ddb133ec05ae3fd1d5582f.jpg?width=1200)
ベトナムのドラえもんはホーチミン方言で話す
ベトナムの国土は、南北に細長くベトナムの北端から南端まで約1500㎞もある上に、各地域で王朝が分立した歴史もあって、ベトナム語は話される地域による言語差が大きい言語です。
ベトナム語は、北部方言、中部方言、南部方言の3つに大きく分けられ、語彙と発音の両方でかなりの違いがあります。
私の主観的な印象で言うと、シャキシャキとはっきりと発音するハノイを中心とした北部方言と、まったりやわらかい発音のホーチミン市を中心とした南部方言という感じです。
私の友人のベトナム人は、男性の北部方言はかっこよく聞こえ、女性の南部方言はやさしく聞こえるから好きだと言っていました。
多くの南部方言話者は北部方言を聞き取ることができますし、多くの北部方言話者は南部方言を聞き取ることができますので、言語においては北部方言話者と南部方言話者の意思疎通に問題はないようです。
ただし、中部方言については、北部方言とも南部方言ともかなり異なっているようで、ホーチミン市在住のベトナム人が「あの人の言葉は、中部方言だから何を言っているのか分からない」と言っているのを何度も聞いたことがあります。
日本語に例えて言うと、ハノイ方言は東京弁、ホーチミン方言は大阪弁、中部方言は東北弁か鹿児島弁といったところでしょうか?
なお、ベトナム第3の都市ダナンは、位置としては中部にありますが、話されている言葉は南部方言に分類されるそうです。
北部方言は標準語?
日本人がベトナム語を学習する時のよくある質問に「ベトナム語に地域差が大きいのであれば、日本人はハノイ方言を勉強すべきかホーチミン方言を勉強すべきか」というのがあります。
これに対する回答として「ハノイ方言がベトナムの標準語だから、ハノイ方言を勉強すべきである」と回答する人がいるようですが、私はこの回答は間違いだと思います。
日本の事情からベトナムを類推しているのでしょうが、文化や歴史を無視して日本で起こっていることをベトナムに当てはめてはいけません。
○ 東京⇒日本の首都⇒東京の山の手言葉をもとに日本語の標準語が作られた
× ハノイ⇒ベトナムの首都⇒ハノイ方言がベトナム語の標準語
日本語の場合、日常生活で方言を話していても、改まった場面では標準語を話しますし、テレビのお笑い番組で関西弁や博多弁が話されても、ニュース番組は東京方言が話されます。つまり東京方言が上位言語、方言が下位言語と言ってもいいと思います。
※本稿では、説明を単純化するために正確性を犠牲にして東京方言=標準語としています
しかし、ベトナム語の場合、南部では改まった場面でも、堂々と(?)南部方言が話されますし、ホーチミン市にあるテレビ局は南部方言でニュースを放送します。
日本のテレビアニメのドラえもんがベトナム語吹き替えで放送された時は、ドラえもんものび太もジャイアンもみんなホーチミン方言を話していたそうです。
どうやらベトナム語では、ハノイ方言=標準語という図式が成り立たちません。というかベトナム語における標準語は日本語のような形では定まっていません。北部方言と南部方言は上下の関係ではなく、対等の地位にあります。
北部と南部の両方の方言を勉強すべき?
そのため「日本人学習者がベトナム語を勉強するときは、北部方言と南部方言の両方を勉強すべきだ」という主張を聞いたことがあります。
この主張は、一見すると正しいですが、現実問題として、ただでさえ習得の難しい外国語を更に難しくする机上の空論だと思います。
学習者が2種類の発音を覚えたり、覚えなければならない語彙数を増やしたりするのは避けた方がいいでしょう。
住む地方の方言を勉強すべき?
だから「ハノイに住んだり、ハノイ出身の友人がいる場合は北部方言、ホーチミン市に住んだり、ホーチミン市出身の友人がいる場合は南部方言を勉強すべき」と言う方がおられます。
私には、この意見が一番しっくりと来るのですが、ただ一つ問題があります。
それは日本でベトナム語を勉強する場合です。日本で市販されているベトナム語の教科書や教材は、ほぼハノイ方言に基づいており、ホーチミン方言の教材はほとんどありません。
そのため、日本でベトナム語を勉強する場合、好むと好まざるとにかかわらず、ハノイ方言となってしまうのはやむを得ないのではないでしょうか?
南部方言を勉強したければ、ホーチミン市出身のベトナム人を先生にするなど、特別な努力が必要となってきます。
なお、ベトナム語初級学習者の場合、中部方言は取りあえず避けておいた方がいいと思います。
中部方言で勉強しても、北部方言や南部方言が聞き取りにくいですし、中部方言の教材はまず手に入りません。