見出し画像

国内経済は如何に

おはようございます。



国内の経済対策は如何にというところですね

政府は物価高対策などを盛り込んだ総合経済対策の規模について、2024年度補正予算案の一般会計の支出を13兆9000億円程度、民間支出を含めた事業規模を39兆円程度とする方向で最終調整に入った。石破首相は22日の閣議で対策を正式に決定し、28日召集の臨時国会で、財源の裏付けとなる補正予算案の成立を目指す考えだ。

 首相は経済対策を巡り、23年度の対策を上回る規模とする考えを示していた。23年度補正予算は一般会計の歳出総額が13・2兆円で、対策の事業規模は37・4兆円だった。

 経済対策は、
〈1〉経済成長
〈2〉物価高の克服
〈3〉国民の安心・安全の確保
――が柱となる。
物価高対策では、家庭の電力使用量が最も多くなる1月から3月にかけ、電気・ガス代の補助を実施する。低所得世帯への支援として、住民税非課税世帯を対象に3万円を目安とする給付金を支給し、子育て世帯の場合は子ども1人当たり2万円を加算する。

 成長分野である、AI(人工知能)・半導体分野への支援策として、30年度までに次世代半導体の研究開発補助金などに6兆円程度、政府機関による出資や債務保証など金融支援に4兆円以上をあてる。

 防災・減災や災害復旧なども重視し、能登半島地震など自然災害で被災した社会基盤や病院などの復旧費用なども手当てする。

 自民、公明両党と国民民主党は、経済対策に「年収103万円の壁」引き上げなどの文言を明記することで合意しており、対策の「基本的な考え方」に盛り込まれる方向だ。

20日の政調会長会談では、年収の壁103万円の引き上げや、ガソリン減税、「手取りを増やす」の文言が合意文書に明記され、補正予算案の早期成立を目指すことで合意した。番組では、3党合意までの経緯や舞台裏についても取り上げた。

年収103万円の壁の見直しは今後どうなっていくのか気になるところですね。
今まで年末に仕事を制御していた方などがしなくなるのか、他にも○○の壁もあるので、それともあまり変わらないのか

どうなるのでしょうかね

はたしてどの様な方向性になるのか

いいなと思ったら応援しよう!