![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98681005/rectangle_large_type_2_d94edf6709ca87d92783d4aa1d83b6bf.png?width=1200)
犬・猫~日本経済を救う日も?
おはようございます。
2月22日は猫の日だったんですね!
知らなかった~
現在実家に保護した2匹いますが、完全に甘やかして月/7千円どころか。。。
エンゲル係数が高いこと(笑)
それだけ可愛いんですけどね~
確かに実家に帰省したら第一声が猫様の名前を呼ぶのが常態化している気がします💦
お土産を買う時は猫様が喜ぶかなぁ~です!!
犬は子どもの頃、追いかけまわされて噛まれた記憶が何回もあり、警戒してしまいます💦💦
可愛いのはわかるんですけどね~
トラウマが。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1677106029996-baRe718vsg.png?width=1200)
猫・犬が日本を救うっていうこともあるかもしれません!
経済成長分野と言えるのでしょう。
厚生労働省は2022年6月3日、2021年(令和3年)の人口動態統計月報年計(概数)を発表した。出生数は前年より2万9,231人少ない81万1,604人で、1899年の調査開始以来過去最少。合計特殊出生率は前年比0.03ポイント低下の1.30。自然増減数は15年連続で減少している。
![](https://assets.st-note.com/img/1677106060167-EZj4jNEApz.png?width=1200)
出生数より飼い猫・飼い犬の方が多いのが現状です。
考え方によっては、飼育している世帯へ補助なども考るのも一つかもしれませんね。
飼育世帯が高齢者の社会保障問題を支える世も出てくるかも??
飼育することで日本の経済が活発になるのであれば、絶対無い選択とも言えないのかもしれませんね!!
可能性の一つと言えます。
注意は
一時の感情に任せず
飼うと決心した場合はちゃんと責任をもっての行動です。
放棄してお互いが不幸にならない様にちゃんと飼う前は判断・決断しましょう。
200万円前後は掛かるということは忘れずにです。
そして、不幸・可哀そうだなと感じてしまうと。。。
実家の家猫が増えてしまいます。
厳しいと思っていても、、、私の親・兄弟はすぐ拾ってきてしまうのですよ。
瞳がダイヤモンドなんですもん