先日何名かの専門家の方々と「AIの安全性」についてお話ししていたのですが、その場でも「経済安全保障」の点で重要なサプライチェーンやインフラ(社会システム)が海外で開発されるLLMの性能に依存し続けることは重要なリスクと認識すべきとの意見が交わされていました。
ちなみに「経済安全保障」って何?という方向けに(リアル松本と今回真面目に調べて知りましたw)、以下4点がが日本政府が認識している論点とのことです。
(1) 重要物資の安定的な供給の確保:サプライチェーン
(2) 基幹インフラ役務の安定的な提供の確保:インフラ(社会システム)の維持
(3) 先端的な重要技術の開発支援:技術開発力そのもの
(4) 特許出願の非公開
本日のお題
参考情報(AIにインプットも学習もさせていません):
デジタルMATSUMOTOの回答
実行モデル:gpt-4-turbo-preview {'temperature': 0.7}
回答時間:0:01:23.290631
入力トークン数:15408
出力トークン数:1227
参照した知識情報
2023-11-02時点の知識[カテゴリ:AIの技術革新、類似度:20.723]国内最大級の生成AI開発向け計算基盤の稼働および国産大規模言語モデル(LLM)の開発を本格開始
参考情報:https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20231031_01/
2023-12-26時点の知識[カテゴリ:AIの社会実装、類似度:3.25]OpenAIは年4万ドルから 生成AIの導入費用と企業の声
参考情報:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC205HP0Q3A221C2000000/
2023-11-28時点の知識[カテゴリ:AIの技術革新、類似度:2.713]Stability AI、テキスト→動画の「Stable Video Diffusion」をGitHubで公開
参考情報:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/22/news100.html
2023-09-16時点の知識[カテゴリ:AIの技術革新、類似度:2.684]なぜ日本はGPUのない「富岳」でLLMを研究するのか 外国に後れを取らないための“現実的な理由”
参考情報:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/11/news083.html
2023-11-07時点の知識[カテゴリ:AIの信頼性、類似度:2.079]GPU禁輸措置で追い詰められる中国と大規模言語モデルの発展
参考情報:https://wirelesswire.jp/2023/11/85552/
2021-04-27時点の知識[カテゴリ:item_type、類似度:2.059]JDLA「AIガバナンスとその評価」研究会(第Ⅰ期)第13回企業における事例・
参考情報:https://www.jdla.org/about/studygroup/sg01/#
2022-12-19時点の知識[カテゴリ:item_type、類似度:2.039]JDLA「AIガバナンスとその評価」研究会(第Ⅲ期)第5回海外の事例
参考情報:https://www.jdla.org/about/studygroup/sg01/#
2023-11-26時点の知識[カテゴリ:AIの信頼性、類似度:2.026]自分の文章がAIに学習されているか調べるツール 米国チームが開発
参考情報:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/20/news045.html
2020-07-31時点の知識[カテゴリ:item_type、類似度:1.977]JDLA「AIガバナンスとその評価」研究会(第Ⅰ期)第1回AIガバナンスをめぐる国内外の動向
参考情報:https://www.jdla.org/about/studygroup/sg01/
2021-05-26時点の知識[カテゴリ:item_type、類似度:1.868]JDLA「AIガバナンスとその評価」研究会(第Ⅰ期)第15回AIガバナンスサーベイ2020
参考情報:https://www.jdla.org/about/studygroup/sg01/#
MATSUMOTO間の比較検証
リアル松本が含めて欲しかった論点
リアル松本が含めて欲しかった論点は以下の通りでした。
これらの論点が考察に反映されているか、デジタルMATSUMOTOに聞いてみると・・・
ということで、今回は1/3の論点を反映してくれていました。
【✕】と設定した2つの論点に関しても、大きく外れてはいないかなと感じています。
デジタルMATSUMOTOが追加してくれた論点
逆にデジタルMATSUMOTOが追加してくれた論点は以下の通りです。
なかなか良い追加論点だと思います。国家安全保障の面でも日本国民に関わる様々な情報を海外LLMの開発に向けて収集されていくことは、リスクなのかもと感じました。
考察確定版
今回はBマイナス評価(引用箇所を修正+一部追記)になります。
冒頭のAIに関わる安全性の検討会も何かしら政策提言が出される可能性があるため、発表後に独自考察してみたいと思います。
エシカルチェック
【不適切な表現カテゴリ】
1. 差別的な表現:0
2. 暴力的または攻撃的な内容:0
3. 性的な内容:0
4. 偽情報や誤情報:0
5. 機密情報の漏洩:0
6. 違法な内容:0
7. 不適切なジョークや冗談:0
8. 極端な意見:0
9. 自傷や自殺を助長する内容:0
10. 薬物の乱用を助長する内容:0
問題点:
提供されたテキストには、不適切な表現や倫理的に問題がある内容は見受けられません。AI技術の発展と利用に関する意見が述べられており、特に差別的な表現や暴力的、性的な内容、偽情報や誤情報、機密情報の漏洩、違法な内容、不適切なジョークや冗談、極端な意見、自傷や自殺を助長する内容、薬物の乱用を助長する内容は含まれていないため、全てのカテゴリで評価は0となります。内容はAI技術の発展に関する建設的な議論を促進するものであり、不適切な表現が含まれているとは考えられません。
考察のイメージ画像