見出し画像

【デジタルMATSUMOTOの考察(2024/3/3)B評価】女子大生が100日間連続でChatGPTを使いながら1日1本のプログラムを開発したことについて

話題になっている女子大生が100日間連続でChatGPTを使ってプログラムを作成し続けたニュースへの考察です。
リアル松本とデジタルMATSUMOTOの夫々で論点に差がある点も面白いところです。

本日のお題

・女子大生がChatGPTを使うことで100日連続で1日1本以上のプログラムを作成したというニュースが話題になっています。
・100本のプログラムは、毎回ChatGPTで全て新規作成されたのではなく、前に作成したプログラムコードの再利用等も行っているそうです。
・プログラムのバグ修正や改善もChatGPTとの対話によって実施されたようです。

リアル松本がインプットしたテキスト

参考情報(AIにインプットも学習もさせていませんのでご安心を!):

デジタルMATSUMOTOの回答

女子大生がChatGPTを活用して100日連続でプログラムを作成し、バグ修正や改善も行った事例は、AI技術の教育への応用という観点から多くの示唆を提供します。この事例は、ChatGPTのような生成AIがプログラミング学習のサポートツールとして非常に有効であることを示しており、プログラミング教育の新たな可能性を開くものだと考えられます。私はこの事例をポジティブな進展と捉えますが、同時に未来の教育と生成AIの関係における重要な論点と今後の課題が浮かび上がります。

まず、生成AIを活用したプログラミング学習における最大の利点は、初学者でもプログラムの作成やバグ修正を自らの力で行う経験を積めることです。ChatGPTのようなAIが提供するサポートにより、プログラミングの障壁が低くなり、より多くの人々がプログラミングの世界に入りやすくなるでしょう。これはプログラミング教育の普及という点で非常に意義深い進展です。

一方で、AIに頼り切った学習がプログラミングスキルの本質的な理解を妨げる可能性も指摘されます。生成AIが提供するコードや解決策はあくまで一例であり、プログラミング学習においては論理的思考や問題解決能力の養成が不可欠です。そのため、AIのアシスタンスを適切に活用しつつ、自らの頭で考える力を育てるバランスが重要となります。

さらに、生成AIの利用に伴う倫理的・法的な課題も考慮すべきです。生成AIを利用したプログラム作成においては、著作権やプライバシーなどの問題が生じる可能性があります。生成されたコードが既存のコードと類似している場合、著作権侵害の問題が発生するかもしれません。また、ChatGPTがユーザーの提供した情報をどのように扱うかについての透明性とセキュリティの確保も重要な課題です。

今後の課題としては、AIを活用したプログラミング教育の効果的なカリキュラムの開発が挙げられます。AIの活用により、学習者それぞれのスキルレベルや学習進度に応じたパーソナライズされた学習支援が可能になります。しかし、そのためには、AIの機能性だけでなく教育目的や学習理論に基づいたカリキュラム設計が求められます。

結論として、女子大生の事例は生成AIを活用したプログラミング教育の有効性を示していますが、その一方で、倫理的・法的な課題や教育方法の最適化など、さらに検討すべき重要な論点を提起しています。これらの課題に取り組むことで、生成AIの教育への応用はより一層の発展を遂げるでしょう。

デジタルMATSUMOTOの回答

実行モデル:gpt-4-turbo-preview {'temperature': 0.7}
回答時間:0:01:11.387125
入力トークン数:10731
出力トークン数:1078

参照した知識情報

2023-09-19時点の知識[類似度:0.111]チャットGPTって、実際仕事に使ってますか?
参考情報:https://fit.nikkin.co.jp/post/detail/fm0125?mm=202308222
2023-11-16時点の知識[類似度:0.127]有料版ChatGPTの新規登録が一時停止に 「GPTs」追加で利用者が急増
参考情報:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/15/news129.html
2024-02-14時点の知識[類似度:0.129]ChatGPTに利用履歴の記憶機能 提案賢く
参考情報:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN140HP0U4A210C2000000/
[デジタルMATSUMOTOのnote]https://note.com/takash/n/nfbc26cf447fb
2023-09-26時点の知識[類似度:0.129]ChatGPT、“目”と“耳”の実装を発表 写真の内容を認識、発話機能でおしゃべりも可能に
参考情報:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/25/news170.html
[デジタルMATSUMOTOのnote]https://note.com/takash/n/n055ef5f6a1b8
2023-05-29時点の知識[類似度:0.131]AI法研究会イベントChatGPTと
参考情報:
2023-11-28時点の知識[類似度:0.145]GPT-4でコードを生成するなら“日本語”と“英語”どっちがいい?日立製作所が検証
参考情報:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/28/news068.html
2023-12-14時点の知識[類似度:0.147]OpenAI、独メディア大手と提携 ChatGPTで記事要約
参考情報:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13EPR0T11C23A2000000/
[デジタルMATSUMOTOのnote]https://note.com/takash/n/n499743289e1b
2023-09-12時点の知識[類似度:0.151]ChatGPT、1日あたりのコスト約1億円 OpenAIは24年末までに破産の可能性も
参考情報:https://36kr.jp/247145/
2023-08-31時点の知識[類似度:0.152]ChatGPTの知能が急激に低下しているとの研究結果、単純な数学の問題の正答率が数カ月で98%から2%に悪化
参考情報:https://gigazine.net/news/20230724-chatgpts-accuracy-declined-math/
2023-09-18時点の知識[類似度:0.153]中国テック事情:ついに解禁、チャットGPT風AIを使ってみた
参考情報:https://www.technologyreview.jp/s/316701/chinese-ai-chatbots-want-to-be-your-emotional-support/

MATSUMOTO間の比較検証

スタンス

リアル松本も、デジタルMATSUMOTOも「ポジティブ」に捉えています。

リアル松本が含めて欲しかった論点

リアル松本が含めて欲しかった論点は以下の通りでした。

①生成AIによるプログラミングの自動化が進展したとしても、正しく評価・保守していくためには、開発者はオブジェクト指向開発等の設計論を把握することが必要である。
②これからの若い人材はAIを使いこなして社会に進出し、これまでの社会人よりも高い生産性を持つ可能性がある。
③社会人もAIを使いこなすためのリスキリングが必要になる。
④企業はこのようなAIを使いこなせる若い人材を、適切に評価し活躍の機会を提供できることが求められる。

リアル松本

これらの論点が考察に反映されているか、デジタルMATSUMOTOに聞いてみると・・・

①生成AIによるプログラミングの自動化が進展したとしても、正しく評価・保守していくためには、開発者はオブジェクト指向開発等の設計論を把握することが必要である。【〇】
この論点は、テキストにおいて間接的に触れられています。AIに頼り切った学習がプログラミングスキルの本質的な理解を妨げる可能性が指摘されており、これはプログラミングの自動化が進んでも、開発者が設計論を把握する必要性につながります。生成AIを活用したプログラミング学習では、論理的思考や問題解決能力の養成が不可欠であると述べられており、これは設計論の理解が重要であることを示唆しています。

②これからの若い人材はAIを使いこなして社会に進出し、これまでの社会人よりも高い生産性を持つ可能性がある。【〇】
テキストでは、ChatGPTのような生成AIがプログラミング学習のサポートツールとして有効であることが示されており、これは若い人材がAIを使いこなして社会に進出する可能性について言及しています。AIの活用により、プログラミングの障壁が低くなり、より多くの人々がプログラミングを学ぶことが可能になるとされており、これは将来的に高い生産性を持つ若い人材が社会に進出する可能性を示唆しています。

③社会人もAIを使いこなすためのリスキリングが必要になる。【✕】
この論点に関しては、テキストでは直接的な言及がありません。テキストは主に教育の文脈におけるAIの利用に焦点を当てており、社会人がAIを使いこなすためのリスキリングの必要性については触れられていません。

④企業はこのようなAIを使いこなせる若い人材を、適切に評価し活躍の機会を提供できることが求められる。【✕】
テキストでは、企業による若い人材の評価や活躍の機会の提供については言及されていません。テキストの焦点はAIを活用したプログラミング教育の可能性とその課題にあり、企業に対する具体的な要求や期待については触れられていません。

デジタルMATSUMOTO

半分は反映できている感じですね。トピックそのものは社会人や企業に関わる内容ではないのでそもそも難しかったかもしれませんが・・・

デジタルMATSUMOTOが追加してくれた論点

逆にデジタルMATSUMOTOが追加してくれた論点は以下の通りです。

・生成AIの利用には、著作権侵害やプライバシー侵害のリスクが伴い、これらに対する透明性とセキュリティの確保が課題となる。
・AIを活用したプログラミング教育の効果を最大化するためには、教育目的や学習理論に基づいたカリキュラム設計が必要である。

デジタルMATSUMOTO

プログラムの著作権の話はすっかり抜けていました(一応リアル松本はAIガバナンスの専門家なはずなのにお恥ずかしい・・・)
こういった抜け漏れミスもフォローしてくれるのはAIのありがたいところかもしれないですね。

考察確定版

今回はB評価(一部追記)になります。

女子大生がChatGPTを活用して100日連続でプログラムを作成し、バグ修正や改善も行った事例は、AI技術の教育への応用という観点から多くの示唆を提供します。この事例は、ChatGPTのような生成AIがプログラミング学習のサポートツールとして非常に有効であることを示しており、プログラミング教育の新たな可能性を開くものだと考えられます。私はこの事例をポジティブな進展と捉えますが、同時に未来の教育と生成AIの関係における重要な論点と今後の課題が浮かび上がります。

まず、生成AIを活用したプログラミング学習における最大の利点は、初学者でもプログラムの作成やバグ修正を自らの力で行う経験を積めることです。ChatGPTのようなAIが提供するサポートにより、プログラミングの障壁が低くなり、より多くの人々がプログラミングの世界に入りやすくなるでしょう。これはプログラミング教育の普及という点で非常に意義深い進展です。

一方で、AIに頼り切った学習がプログラミングスキルの本質的な理解を妨げる可能性も指摘されます。生成AIが提供するコードや解決策はあくまで一例であり、プログラミング学習においては論理的思考や問題解決能力の養成が不可欠です。そのため、AIのアシスタンスを適切に活用しつつ、自らの頭で考える力を育てるバランスが重要となります。

さらに、生成AIの利用に伴う倫理的・法的な課題も考慮すべきです。生成AIを利用したプログラム作成においては、著作権やプライバシーなどの問題が生じる可能性があります。生成されたコードが既存のコードと類似している場合、著作権侵害の問題が発生するかもしれません。また、ChatGPTがユーザーの提供した情報をどのように扱うかについての透明性とセキュリティの確保も重要な課題です。

今後の課題としては、AIを活用したプログラミング教育の効果的なカリキュラムの開発が挙げられます。AIの活用により、学習者それぞれのスキルレベルや学習進度に応じたパーソナライズされた学習支援が可能になります。しかし、そのためには、AIの機能性だけでなく教育目的や学習理論に基づいたカリキュラム設計が求められます。

⭐️リアル松本が追記)今回の事例のように、これからの若い人材は、社会に出る前から「AIを使いこなす習慣」を身に着けて、社会に出てくることが期待されます。そのため、従来の働き方が浸透している社会人もAIを使いこなすためのリスキリングが必要になるかもしれません。また、企業はこのようなAIを使いこなせる若い人材の可能性を潰してしまうことがないように、適切に評価し活躍の機会を提供できることが求められます。

結論として、女子大生の事例は生成AIを活用したプログラミング教育の有効性を示していますが、その一方で、倫理的・法的な課題や教育方法の最適化など、さらに検討すべき重要な論点を提起しています。これらの課題に取り組むことで、生成AIの教育への応用はより一層の発展を遂げるでしょう。

デジタルMATSUMOTOの考察(確定版)

エシカルチェック

【不適切な表現カテゴリ】
1. 差別的な表現:0
2. 暴力的または攻撃的な内容:0
3. 性的な内容:0
4. 偽情報や誤情報:0
5. 機密情報の漏洩:0
6. 違法な内容:0
7. 不適切なジョークや冗談:0
8. 極端な意見:0
9. 自傷や自殺を助長する内容:0
10. 薬物の乱用を助長する内容:0

問題点:
提供された文章は、生成AIを用いたプログラミング教育に関する利点と課題について述べるものであり、不適切な表現や倫理に反する内容は含まれていません。学習のサポートツールとしてのAIの有効性を示す事例の紹介、それに伴う倫理的・法的な課題の提起、そして未来の教育におけるAIの利用に関する考察は、適切な議論を促進するためのものです。したがって、この文章は不適切な表現のカテゴリに該当するものはありません。

考察のイメージ画像

デジタルMATSUMOTOに搭載したDALLE-3のAPIで作成しました

いいなと思ったら応援しよう!