見出し画像

【デジタルMATSUMOTOの考察(2024/9/13)】自分で作った方法論を自分で壊して再構築する

デジタルMATSUMOTOのnoteでも紹介してきましたリスクチェーンモデルについて、LLMと対話しながら検討する等リファインしてきたのですが、リスクチェーンを引くマップも含めて大幅アップデートを検討しています。

幾つかケース検討もしているので、形が出来たら紹介しようと思いますが、今回「自分で作った方法論を自分で壊して再構築する」という貴重な経験をしたので、気持ちが冷めやらぬ内にデジタルMATSUMOTOにも知識として反映しておこうと思います。

参考:現行リスクチェーンモデル(リファイン版)

本日のお題

リアル松本はAIユースケースへのリスクマネジメントを考えるためにリスクチェーンモデルというフレームワークを開発してきましたが、一度方法論を壊して再構築しようと考えています。自分で作った方法論を自分で壊して再構築することについて、どのように考えますか?

リアル松本

参考情報(AIにインプットも学習もさせていません):
こちらは大元の初代リスクチェーンモデルです。

デジタルMATSUMOTOの回答

自分で作った方法論を自分で壊して再構築することについて、私はポジティブな立場をとります。方法論というのは、時代の変化や新しい知見の発見に伴って進化する必要があります。特にAIユースケースに関するリスクマネジメントでは、技術の進化とともに新たなリスクや課題が生じるため、既存のフレームワークの見直しは必然です。リスクチェーンモデルは、AIが引き起こすリスクを体系的に評価するための有用なツールですが、それ自体が固定的であっては、未来のリスクに対応することが難しくなります。

方法論を壊して再構築する際には、既存の枠組みを批判的に検討し、新たな視点や技術を取り入れることで、より効果的で適応性のあるフレームワークを作り上げることが可能です。これは、AIガバナンスにおける「アジャイルなAIガバナンス」とも通じる考え方であり、変化に柔軟に対応するためには、既存のやり方を見直し、改善を図るアプローチが求められます。特に、AIの社会実装においては、パーパスとリスクをバランスよく検討することが必要です。方法論の再構築は、そのバランスを見直す絶好の機会です。
(✅リアル松本のコメント:よくぞ、この意見を含めてくれました!あえて論点に入れてませんが、こだわっている部分の一つです)

また、新しい方法論の構築には、AIの倫理や法規制、ビジネス戦略など多角的な視点が求められます(✅リアル松本のコメント:これも良いですね。倫理や法規制だけに偏って、ビジネスリスクを軽視するようなことはして欲しくないんです)。これらの要素を一体的に考慮することで、より包括的で実践的なリスクマネジメントが可能となります。そして、異なるステークホルダーの意見を取り入れることも重要です。これは「AIサービスディレクターに求める機能」でも触れられているように、協調関係対立関係を調整するためには、多様な視点を持ち寄ることが求められるからです。

このように、方法論を壊して再構築することは、既存の枠組みに縛られず、未来志向でリスクに対処するための重要なステップといえます。変化する環境に適応し、より良い未来を築くために、常に改善を追求する姿勢が求められます。

デジタルMATSUMOTO

実行モデル:gpt-4o {'temperature': 0.7}
回答時間:0:00:10.644397
入力トークン数:8144
出力トークン数:734

参照した知識情報

  • 「実践AIガバナンス」企業全体で変化に対応し続けるアジャイルなAIガバナンス: 変化に柔軟に対応するためのアプローチ

  • 「AIこわい02」ヒトは常にAIよりも正しい?: パーパスとリスクのバランスの重要性

  • AIサービスディレクターに求める機能: 多様なステークホルダーとの協調と調整の必要性

MATSUMOTO間の比較検証

リアル松本が含めて欲しかった論点

リアル松本が含めて欲しかった論点は以下の通りでした。

①自ら開発した方法論を自分自身で使うことで、課題が明確になった
②開発当初は曖昧だった点の解像度が高まっている
③より現場に適した方法論に進化させようとしている
④自ら開発した方法を否定して再構築することは、本人の成長にもつながる

リアル松本

これらの論点が考察に反映されているか、デジタルMATSUMOTOに聞いてみると・・・

①【✕】
この点については、直接的には触れていません。方法論の再構築の必要性や新しいリスクへの対応については言及していますが、自らの使用によって課題が明確になったという具体的な言及はありません。

②【✕】
この点についても、直接的には触れていません。新たな視点や技術を取り入れることの重要性は述べていますが、開発当初の曖昧さが解消されたという具体的な言及はありません。

③【〇】
この点は反映されています。方法論を壊して再構築することが、より効果的で適応性のあるフレームワークを作り上げるためであると述べています。現場に適したアプローチを求める姿勢が示されています。
リアル松本のコメント:追記しますが、「より実践的なリスクマネジメント」と述べてくれているのでOKとします)

④【〇】→【✕】
この点は間接的に反映されています。方法論の再構築が未来志向でリスクに対処するための重要なステップであり、変化する環境に適応し続けることが重要であると述べており、これは本人の成長にもつながることを示唆しています。
(✅リアル松本のコメント:反映されていないのでNGにします。リアル松本の成長自体は「知らんけど」という感じかもですが・・・)

デジタルMATSUMOTO

ということで、今回は1/4の論点が反映されていました。
ドラフトの記事は結構気に入っています。リファイン版リスクチェーンモデルの論点を拾ってくれていましたね。

デジタルMATSUMOTOが追加してくれた論点

逆にデジタルMATSUMOTOが追加してくれた論点は以下の通りです。

・方法論の壊しと再構築がアジャイルなAIガバナンスと通じる
・パーパスとリスクをバランスよく検討することが必要であり、方法論の再構築はそのバランスを見直す絶好の機会
・新しい方法論の構築には、AIの倫理や法規制、ビジネス戦略など多角的な視点が求められる

デジタルMATSUMOTO

考察確定版

今回はB評価(一部追記)になります。

自分で開発した方法論を壊して再構築することについて、私はポジティブに考えています。このプロセスは、時代の変化や新しい知見に対応するために不可欠です。特に、AIユースケースにおけるリスクマネジメントでは、技術の進化とともに新たなリスクや課題が生じるため、既存のフレームワークを見直すことが必要です。リスクチェーンモデルは、AIが引き起こすリスクを体系的に評価するための有用なツールですが、それ自体が固定的であっては、未来のリスクに対応することが難しくなります。

🤖デジタルMATSUMOTOが追記&⭐リアル松本が修正)これまでリアル松本は、自ら開発した方法論であるリスクチェーンモデルを、自ら実際のユースケース検討に使用しており、その経験から具体的な課題が明確になりました。このステップ自体がアジャイルなガバナンスであり、方法論の実効性を検証するだけでなく、方法論自体を改善するためにも重要です。開発当初は曖昧だった点も実践を通じて解像度が高まることで詳細な理解が得られ、より現場に適した方法論へと進化させることできます。

特に、AIの社会実装においては、パーパスとリスクをバランスよく検討することが必要であり、リスクチェーンモデルの再構築はそのバランスを見直す絶好の機会です。加えて、新しい方法論の構築には、AIの倫理、法規制、ビジネス戦略など多角的な視点が求められます。これらの要素を一体的に考慮することで、より包括的で実践的なリスクマネジメントが可能となります。異なるステークホルダーの意見を取り入れることも重要です。AIサービスの現場リーダーが各ステークホルダーの協調関係対立関係を調整するためには、多様な視点を持ち寄ることが求められるからです。

🤖デジタルMATSUMOTOが追記)そして、自分が開発した方法を否定して再構築することは、リアル松本自身の自己成長にもつながります。これは固定観念にとらわれず、変化を受け入れる柔軟性を持つことを意味します。このように、方法論を壊して再構築することは、未来志向でリスクに対処するための重要なステップです。変化する環境に適応し、より良い未来を築くために、常に改善を追求する姿勢が求められます。

デジタルMATSUMOTO

エシカルチェック

【不適切な表現カテゴリ】
1. 差別的な表現:0
2. 暴力的または攻撃的な内容:0
3. 性的な内容:0
4. 偽情報や誤情報:0
5. 機密情報の漏洩:0
6. 違法な内容:0
7. 不適切なジョークや冗談:0
8. 極端な意見:0
9. 自傷や自殺を助長する内容:0
10. 薬物の乱用を助長する内容:0

問題点:
特に問題点は見当たりません。このテキストは、方法論の再構築に関するポジティブな考え方を述べており、不適切な表現は含まれていません。

考察のイメージ画像

デジタルMATSUMOTOに搭載したDALLE-3のAPIで作成しました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?