見出し画像

【英語学習】 長文攻略の4つの鉄則

皆さん、こんにちは!

ストアカ日本一英語講師のTaka先生です。

毎月300人以上の学生や社会人の受講者の方たちにTOEIC、英検、英会話、英語学習のご指導をさせて頂いています。

僕のオンラインスクール「時短英会話教室」の講座はストアカ上に7万講座以上ある中で常にランキング上位で紹介されるほどたくさんの受講生にご受講頂いています。

このことは講師の僕自身や、講義の内容が特別なのではなく、英語を「正しく、順序よく、必要な量」学習したりトレーニングするプロセスをクリアにお伝えしているからだと思います。

週1回の授業やレッスン以外の自習や自主トレーニングの時間をどのように費やすべきなのか、どのような順序で何をどのくらいしたらいいのかがクリアになるからだと思います。

そのことが分からなくて英語がなかなか身につかない、英会話が上達しない、と悩んでいる方々に支持されているからだと思います。

実際に受講者からのそのようなレビューが毎日たくさん届いているので、その様子をインスタ(takanegi55)のストーリーズからも確認することが可能です。↓

https://www.instagram.com/takanegi55/?hl=ja

💎この記事を書いているTaka先生のプロフィール💎
■ 経歴:バンク・オブ・アメリカ、バークレイズ、ソシエテジェネラルなど米英仏の投資銀行で約20年グローバルマーケット業務に従事、2020年以降、オンライン英語講師・英語コーチ
■ ストアカ実績:ストアカ日本一講師、受講者数8000人超、毎月受講者数350人超 、受講者英検合格率80%超、レビュー「4.91」超(5.0満点中)、2022年ストアカトップレビュー獲得、2022年ストアカアワード受賞(カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞受賞)、2023年ストアカアワード受賞(カテゴリー賞・最多開催賞)受賞
■ 資格:英検1級合格、TOEIC980点
■ 連絡先:takanegishi55@yahoo.co.jp(講演のご依頼などはこちらへ)

直接、授業を受けてみたいという方はお気軽にどうぞ!。
「英語を基礎から身につけたい!やり直したい!」という方に大人気な講座↓


公式ライン登録で、期間限定「英語脳の育て方」プレゼント中🎁!↓
http://bit.ly/3tY7rQr


英語の長文読解が苦手な方へ。このブログでは、読解力を劇的に向上させるための基本的なコツを紹介します。多くの英語学習者が長文問題に苦労していますが、適切な方法を知れば、誰でもその苦手意識を克服することができます。ここで紹介する4つのポイントを押さえれば、自信を持って長文に取り組めるようになります。それでは、順番に説明していきます!

1. 1つの段落に1つの主張がある

「まず覚えておきたいのは、英語の文書では1つの段落(パラグラフ)に1つの主張が含まれているということです。新しい話題に移る際には段落が変わるのが一般的です。そのため、長文を読む際には全ての文章を完全に理解する必要はありません。大切なのは、段落の主要なメッセージ、つまり結論をつかむことです。
例えば、ある段落の冒頭で「The most important factor in learning a new language is motivation.」とあれば、この段落の主張は「学習において最も重要なのはモチベーション」ということになります。その後に具体的な例や説明が続くのが一般的です。ここで重要なのは、段落の冒頭部分に注目し、主要なメッセージを素早くつかむことです。

2. 英語の文章では結論が最初に書かれている

日本語では「起承転結」という流れが一般的ですが、英語の文書では結論が最初に書かれることが多いです。これは、英語圏の文化では結論を先に伝えることで読み手に対して親切であると考えられているからです。
例えば、「Global warming is the most pressing issue of our time.」という文章があった場合、この結論が段落の冒頭に来ることが多いです。その後に具体的な理由や事例が説明されます。このように、英語の長文を読む際には、段落の最初の部分に集中することで、文章全体の理解が深まります。

3. 結論の後には具体的な話が展開される

英文の構造として、段落の最初に結論があり、その後に具体的な内容が詳しく説明されることが一般的です。もし結論が抽象的で理解しにくいと感じた場合でも、気にせず読み進めてください。結論の後には具体的な説明が展開されるため、徐々に理解できるようになるでしょう。
例えば、「Regular exercise is essential for maintaining good health.」という結論があった場合、その後に「It helps to reduce the risk of chronic diseases, improve mental health, and increase life expectancy.」と具体的な利点が続きます。このように、結論が理解しにくくても、その後の具体的な説明を読むことで、全体の内容がつかめるようになります。

4. 話題が変わるときのディスコースマーカーに注意

英語の長文読解において重要なのは、ディスコースマーカーに注目することです。ディスコースマーカーとは、文章の流れが変わるときに使われる接続詞のことです。例えば、「However(しかしながら)」「Therefore(したがって)」「In short(要するに)」などがあります。これらのマーカーは、文章の構造を理解するための重要な手がかりとなります。
例えば、「Regular exercise is essential for maintaining good health. However, many people find it difficult to stick to a routine.」という文章では、「However」に注目することで、ここから新しい話題や反対の意見が述べられることがわかります。このように、ディスコースマーカーに注意を払うことで、文章の流れをより理解しやすくなります。

まとめ

英語の長文読解において、以下の4つの鉄則を意識しましょう。

  1. 1つの段落に1つの主張がある

  2. 結論が最初に書かれている

  3. 結論の後には具体的な話が展開される

  4. 話題が変わるときのディスコースマーカーに注意

これらの鉄則を守れば、英語の長文問題に対する苦手意識を克服し、効率的に読むことができます。ディスコースマーカーに注目し、文章の構造や筆者の意図を理解することで、長文読解のスキルを向上させましょう。英語の長文問題をもう恐れることなく、自信を持って取り組んでください。
これらの鉄則を実践することで、英語の読解力は確実に向上します。特に、長文読解が苦手な方にとっては、これらのポイントを意識するだけで大きな進歩が期待できます。ぜひ、今日から実践してみてください。あなたの英語力が飛躍的に向上することをお約束します。
さらに、これらの鉄則を実践しながら、日々の学習に取り組むことで、自然と読解力が身につくでしょう。英語の長文問題に挑戦する際には、今回紹介したポイントを忘れずに実践してください。そして、苦手意識を克服し、自信を持って英語の長文読解に取り組んでください。成功を祈っています!


いかがでしたか?

公式ライン登録で、期間限定「英語脳の育て方」プレゼント中🎁!↓
http://bit.ly/3tY7rQr

このnoteブログでは、英語学習者の効率的な学習法やトレーニングの仕方、モチベーション維持に役に立つ内容を発信しています。

自ら英語学習を通して得た知識や経験と、英語講師、英語コーチとして毎日得ることのできる学びや気づきについて発信しています。
ストアカ上では「時短英語教室」というオンラインスクールを運営しています。

ストアカで講師登録して、1年5ヶ月でストアカ日本一講師、1年11ヶ月で月の収入7桁越えを達成しました。

現在、受講者数は毎月約350人超、2年でおよそ5000人にご指導させていただきました。

英検合格講座の受講者の英検合格率は80%超えています。

講座のレビューは、5点満点中「4.91」と非常に高評価を頂いています。

また、2022年は、カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞とストアカアワード3冠受賞、並びに2022年ストアカトップレビューも獲得しました。
これだけの高評価を短期間の間で頂けたことにとても感謝しています。

これまで僕自身も学校や塾の英語の先生がカバーしきれない部分を可能な限りカバーし、ベストを尽くして受講者のサポートさせて頂いた結果だと思っています。

単に英語を教えるということにとどまらず、英語の効率的な勉強の仕方をご指導し、その学習法に沿って学んで頂くようにしています。

そのことでたくさんの方が時短で成果をあげ、レビューなどから口コミが一気に広がったのだと思います。
でももっともっと受講者にとって有益な授業を1人でも多くの英語学習者の方にお届けしたいと思っていますので是非お待ちしています。

オンライン上では、毎日、英検、TOEIC、英会話など20種類以上の様々な授業やレッスンをzoomで行なっています。

ご受講は、どなたでも、いつからでも、スタート可能です。

1人でも多くの英語学習者の方と良きご縁があることを楽しみにしています!

ライブ授業を直接受講してみたいという方は、概要欄にストアカのリンクを貼っておきますので、是非お待ちしています。

全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓

最後までご高覧頂き、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!