
TOEIC980への軌跡
皆さん、こんにちは!
ストアカ日本一英語講師のTaka先生です。
毎月300人以上の学生や社会人の受講者の方たちにTOEIC、英検、英会話、英語学習のご指導をさせて頂いています。
僕のオンラインスクール「時短英会話教室」の講座はストアカ上に7万講座以上ある中で常にランキング上位で紹介されるほどたくさんの受講生にご受講頂いています。
このことは講師の僕自身や、講義の内容が特別なのではなく、英語を「正しく、順序よく、必要な量」学習したりトレーニングするプロセスをクリアにお伝えしているからだと思います。
週1回の授業やレッスン以外の自習や自主トレーニングの時間をどのように費やすべきなのか、どのような順序で何をどのくらいしたらいいのかがクリアになるからだと思います。
そのことが分からなくて英語がなかなか身につかない、英会話が上達しない、と悩んでいる方々に支持されているからだと思います。
実際に受講者からのそのようなレビューが毎日たくさん届いているので、その様子をインスタ(takanegi55)のストーリーズからも確認することが可能です。↓
https://www.instagram.com/takanegi55/?hl=ja
💎この記事を書いているTaka先生のプロフィール💎
■ 経歴:バンク・オブ・アメリカ、バークレイズ、ソシエテジェネラルなど米英仏の投資銀行で約20年グローバルマーケット業務に従事、2020年以降、オンライン英語講師・英語コーチ
■ ストアカ実績:ストアカ日本一講師、受講者数3800人超、毎月受講者数300人超 、受講者英検合格率80%超、レビュー「4.91」超(5.0満点中)、2022年ストアカトップレビュー獲得、2022年ストアカアワード3冠受賞(カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞受賞)
■ 資格:英検1級合格、TOEIC980点
直接、授業を受けてみたいという方はお気軽にどうぞ!。
全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓
今回は、僕がTOEIC980に到達するまでに行ったことをシンプルにまとめてみました。
当然、満点の990を目指して挑戦していた軌跡なので、TOEICのスコアが伸び悩んでいる方や、満点を目指して頑張っている方などの励みやヒントになることを願っています。
決して多くのことをしていたわけではありません。でも、自分の中ではこんなことまでしている人はいないだろうと思うようなちょっとした工夫や、これ以上やっている人はほぼいないだろうというくらい反復をしました。
この記事では、その辺りの内容を注目して頂ければと思います。
単語の暗記、文法、リスニング、長文読解に対してアプローチを説明した後に、満点を目指して行ったことを記していきたいと思います。
満点を目指している方は、最後の部分だけ読んで頂く方がいいかも知れません。
TOEIC980への軌跡
1.単語の暗記
単語の暗記は高校時代に大学受験のために使っていた「試験にでる英単語 (青春新書) 」を完璧に覚えました。
ここで言う完璧というのは「1単語につき1つの意味を1秒以内に頭に浮かぶ状態」にすることです。
まずは持っていた単語帳をしっかりと覚えることから始めました。
今であれば、TOEICの単語帳「銀のフレーズ」や「金のフレーズ」をご自身のレベルに合わせて覚えることをオススメします。
単語の発音を認識した上で、それを声に出してつぶやきながら意味を瞬時に思い浮かべるようにしていました。
2.文法
文法は高校英文法を基礎から学び直しました。
特に苦手な分野に関してはしっかりと丁寧に理解してから何度も問題集を解いて確認しました。
TOEICの文法は大学入試の英文法ほどレベルは高くないので、ある程度できればあとは問題集を解いて理解を深め、傾向に慣れるようにすることをオススメします。
ただ、文法は長文読解に必要な知識でもあるので、自信がない箇所や苦手な分野は克服しておく必要があります。
文法を一通り理解した後は問題を解いてスピードを上げていきます。
試験日まで数ヶ月前かけて「でる1000問」を20〜30周くらい繰り返すことをオススメします。
1日100問やっても1周するのに10日しかかかりません。
瞬時に正答できる問題に印をつけて、2周目以降は印のついていない問題のみを解くようにすると、回数を重ねるごとに1周する期間は短くなるので、数ヶ月で20〜30周することはそれほど大変なことではないと思います。
3.リスニング
パート1・2は確認程度でほぼ対策はしていません。
パート3・4については公式問題集のスクリプトを精読してひたすら音読をしました。
まずは、公式問題集2回分のパート3・4を見ないでもスラスラ言えるくらい徹底的に音読していました。
これだけでリスニングパートは400くらいまで一気にいくことができました。
4.長文読解
長文もリスニングと同じように精読をした公式問題集のパート7の長文を音読していました。
特に後半の文章を重点的に音読をして、素早く英語のまま意味が分かるように訓練していました。
TOEICの問題は、英語圏に住んでいたり、英語を使った仕事をした経験がないと、馴染みのない内容が多いので、ある程度英語ができても慣れる必要があります。
少しずつ長文の内容の種類を増やして、馴染みのないものを減らすようにすることをオススメします。
5.満点を目指して
満点を目指して勉強するようになってからは正確さとスピードにフォーカスするようにしました。
そのためにはまず量を増やしました。
使用した教材は公式問題集のみです。
公式問題集6回分のパート3・4の暗唱と、パート7の長文は時間内に解けるように繰り返し早く正確に読む練習をしました。
まず単語や熟語の意味や構文の意味、文の構造などを意識して理解し精読していきます。
精読済みの英文をゆっくりと音読をします。
ゆっくりでないと最初は自分が読むスピードに文章把握(頭)が追いつかないからです。
何度も繰り返しているうちに、頭がついてくるようになるので徐々に音読のスピードが上がっていきます。
そしてスラスラと読めるようになると徐々に記憶に定着しやすくなって、パート3・4の暗唱も比較的楽にできるようになってきます。
パート7は暗唱までしませんでしたが、確実に隅々まで内容を理解した状態をキープしました。
そして時間内に問題が解けるくらいの速さで読めるまで続けました。
結果的に公式問題集6回分のパート3・4を全て暗唱し、パート7を確実に隅々まで内容を理解し、時間内に問題が解けるくらいの速さで読める状態にしたくらいのタイミングでで980に到達しました。
音読のスピードもナチュラルスピードよりもやや早めに読むことができるようになっていたので、速読速解のスピードもかなり早くなりました。
その後も何度か受験していましたが、970台を数回取ることはありましたが、満点に届かず今日に至っています。
満点を目指していた時のリスニング対策は、音源がどのような状況であっても聞き取れるようにと、布団を被せたり、近くを車が通る屋外などの環境でも聞き取れるように練習しました。
布団などを被せると音が籠るので、音の芯を聴くつもりで精聴に集中するため、似ている音などをかなり正確に聞き分けることが出来るようになったと思います。
また、外の騒音と一緒に聴くことで、うるさくて聞き取れない部分を推測や予測などする能力がついたと思います。
5文型など文の構造や、構文や慣用表現などが理解できていれば全ての単語が聞き取れなくても意味を把握することが出来るということを知りました。
音源に布団を被せて聴くトレーニングと、騒音と一緒に聴くトレーニングも徐々にスピードを上げて、最終的には1.5倍速で行っていました。
リスニングはさすがに何度受けても満点を取るようになったので、それ以降は通常の状態で1.5倍速で聴いてメンテナンスを続ける程度に留めました。
勉強法まとめ
TOEICのスコアは、「パートごとの攻略⇒問題演習&音読の反復⇒公式問題集で形式に慣れる」という順番で確実にレベルアップすることができます。
パートごとに攻略してTOEICの解き方を知り、問題集を解くことで理解を深め、公式問題集を解くことで形式に慣れて解き方を定着させます。
そのことで、本番でも普段通り、落ち着いて問題に取り組むことが出来るようになるのです。
むしろリスニングなどは、本番の方がよりゆっくりとしたスピードなので、とてもリラックスして解くことができました。
いかがでしたか?
このnoteブログでは、英語学習者の効率的な学習法やトレーニングの仕方、モチベーション維持に役に立つ内容を発信しています。
自ら英語学習を通して得た知識や経験と、英語講師、英語コーチとして毎日得ることのできる学びや気づきについて発信しています。
オンラインスクールでは「TOEIC英文法講座」「英検合格講座(1級・準1級・2級・準2級・3級)」「時短英会話講座」「中学英文法講座」「高校英文法講座」など様々な授業やレッスンを毎日zoomで行なっています。
ご受講は、どなたでも、いつからでも、スタート可能です。
1人でも多くの英語学習者の方と良きご縁があることを楽しみにしています!
ライブ授業を直接受けてみたいという方は是非お待ちしています。↓
最後まで読んで頂きありがとうございました。(^^)