見出し画像

【日本の正月】 やさしい英語で日本文化を学ぼう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日本の食事・文化・習慣・風習や、英語圏の文化をカンタンな英語で学ぼう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

このコーナーでは、主に「お正月の過ごし方」「日本人とお花見」「蕎麦やうどんの食べ方」「お盆と夏祭り」「神社(神道)とお寺(仏教)の違い」など、日本にいる外国人との会話で話題に上がりやすいトピックを中心に学ぶことができます。
例え英語が話せたとしても、日本人には当たり前すぎて、かえってうまく外国人に説明できなくて困ることってありませんか? 

我々が日本人である限り、外国人との会話には必ず日本の話題が出てくるものです。

でもわざわざその起源や単語、言い回しを調べて…、なんて結構大変な作業ですよね!

それを初心者レベルのやさしい英語で以下のようなトピックについてご紹介していきます。

◆トピック例◆

1月(日本の正月・成人式・居酒屋とお酒のマナー・カトリックとプロテスタントの違い)
2月(節分・バレンタインデー・着物・鍋料理)
3月(ひな祭り・卒業・日本文化と西洋文化の違い・お花見)
4月(エイプリルフール・イースター・花粉症・ゴールデンウィーク)
5月(こどもの日・母の日・五月病・潮干狩り・運動会)
6月(梅雨・衣替え・父の日・ジューンブライド)
7月(七夕・海開き・花火大会・お中元)
8月(夏休み・暑中見舞い・お盆・夏バテ・日本人と麺類)
9月(お月見・お彼岸・旅館の魅力・食欲の秋・台風)
10月(温泉・おでん・文化祭・ハロウィン)
11月(七五三・もみじ狩り・ブラックフライデー・しゃぶしゃぶ)
12月(忘年会・冬至・クリスマス・年越し・除夜の鐘)

このような内容を是非、英会話に役立てみませんか?
日本語の文章の後に、やさしい英訳の文章が続きます。
今回のテーマは「日本の正月」です。

【日本の正月】

日本の正月は、日本人にとって一年で最も重要な行事の一つであり、家族や親しい人々と共に過ごす特別な時間です。この期間は、1月1日から3日間、またはそれ以降も祝うことが一般的で、新しい年を迎える喜びや感謝の気持ちを共有する機会でもあります。

正月の準備は大晦日から始まります。大晦日には「年越しそば」を食べる習慣があり、これは1年間の厄災を断ち切ると同時に、長寿や健康を願う意味が込められています。テレビでは紅白歌合戦やお笑い番組などの特別番組が放送され、多くの家庭がリラックスした雰囲気で年越しを迎えます。除夜の鐘を108回聞くために寺院を訪れる人々も少なくありません。

新年を迎えると、「初詣」と呼ばれる神社や寺への参拝が行われます。人々は新年の健康、家族の幸福、そして成功を祈願し、お守りやお札を購入します。初詣は家族や友人と一緒に出かけることが多く、新年のスタートにふさわしい清らかな時間を過ごします。

家庭では「おせち料理」という特別な料理が用意されます。おせちは重箱に詰められた色とりどりの料理で、それぞれの品に縁起の良い意味が込められています。例えば、黒豆は「健康」、数の子は「子孫繁栄」、昆布巻きは「喜ぶ」という意味があります。また、「お雑煮」と呼ばれる餅の入ったスープも欠かせません。地域によって味付けや具材が異なるため、各地の伝統が楽しめます。

さらに、正月といえば「お年玉」が子供たちにとっての大きな楽しみです。お年玉は大人から子供に渡されるお金で、可愛い封筒に包まれて手渡されます。この習慣は、子供たちに新年の喜びを分かち合う大切なイベントとなっています。

正月の間は、家族が一緒に過ごす時間が多くなり、テレビで特別番組を楽しんだり、書初めや凧揚げなどの伝統的な遊びをすることもあります。また、「年賀状」と呼ばれる新年の挨拶状を送り合うのも、正月を象徴する習慣の一つです。最近ではメールやSNSを使う人も増えていますが、手書きの年賀状には特別な温かみが感じられます。

また、正月飾りとして玄関に「門松」や「しめ縄」、室内に「鏡餅」が飾られます。これらは新年の神様である歳神様を迎えるためのもので、家族の健康と繁栄を祈る意味があります。伝統を守りながら新しい年を迎える姿勢は、日本文化の特徴とも言えます。

このように、日本の正月は単なる休暇以上の意味を持っています。家族の絆を深め、古くからの伝統を大切にしながら、新しい年を希望に満ちた気持ちで迎える大切な時間です。日本独自の風習や文化を体験できるこの時期は、多くの人にとって特別でかけがえのないものとなっています。

【Japanese New Year】

Japanese New Year is one of the most important events for Japanese people. It is a special time to spend with family and close friends. People usually celebrate it from January 1st to January 3rd, but some families celebrate longer. New Year is a time to feel happy and thankful for the new year.

Preparation for the New Year starts on New Year’s Eve. On this day, people eat “toshikoshi soba,” a kind of noodle. Eating soba means cutting off bad luck and wishing for long life and health. Many families watch special TV programs like singing contests or comedy shows. Some people visit temples to hear 108 bells, called “joya no kane,” to remove bad feelings and welcome the new year.

On January 1st, people go to shrines or temples for “hatsumode,” the first visit of the year. They pray for health, happiness, and success. They also buy lucky charms or talismans. Many people go to hatsumode with their families or friends. It is a peaceful way to start the year.

At home, families eat special New Year’s food called “osechi ryori.” It is served in a box called “jubako.” Each food has a lucky meaning. For example, black beans mean “health,” herring roe means “family growth,” and kelp rolls mean “joy.” People also eat “ozoni,” a soup with rice cakes. The ingredients and flavors are different depending on the region.

Children enjoy “otoshidama” during New Year. Otoshidama is money given by adults in pretty envelopes. This tradition makes children very happy and excited.

Families spend more time together during New Year. They watch TV, write New Year’s calligraphy, and play traditional games like kite flying. Another custom is sending New Year’s cards, called “nengajo.” Recently, some people use email or social media, but handwritten cards are still popular.

People decorate their homes with “kadomatsu,” “shimenawa,” and “kagami mochi.” These decorations welcome the New Year god and pray for health and happiness. This tradition shows respect for the past and hope for the future.

Japanese New Year is not just a holiday. It is a time to strengthen family bonds, follow traditions, and start the year with hope. It is a special season for many people to enjoy and cherish.

いかがでしたか?

このnoteブログでは、英語学習者の効率的な学習法やトレーニングの仕方、モチベーション維持に役に立つ内容を発信しています。

自ら英語学習を通して得た知識や経験と、英語講師、英語コーチとして毎日得ることのできる学びや気づきについて発信しています。
ストアカ上では「時短英語教室」というオンラインスクールを運営しています。

ストアカで講師登録して、1年5ヶ月でストアカ日本一講師、1年11ヶ月で月の収入7桁越えを達成しました。

現在、受講者数は毎月約300人超、2年でおよそ5000人にご指導させていただきました。

英検合格講座の受講者の英検合格率は80%超えています。

講座のレビューは、5点満点中「4.91」と非常に高評価を頂いています。

また、2022年は、カテゴリー賞・最多開催賞・リピーター賞とストアカアワード3冠受賞、並びに2022年ストアカトップレビューも獲得しました。
これだけの高評価を短期間の間で頂けたことにとても感謝しています。

これまで僕自身も学校や塾の英語の先生がカバーしきれない部分を可能な限りカバーし、ベストを尽くして受講者のサポートさせて頂いた結果だと思っています。

単に英語を教えるということにとどまらず、英語の効率的な勉強の仕方をご指導し、その学習法に沿って学んで頂くようにしています。

そのことでたくさんの方が時短で成果をあげ、レビューなどから口コミが一気に広がったのだと思います。
でももっともっと受講者にとって有益な授業を1人でも多くの英語学習者の方にお届けしたいと思っていますので是非お待ちしています。

オンライン上では、毎日、英検、TOEIC、英会話など20種類以上の様々な授業やレッスンをzoomで行なっています。

ご受講は、どなたでも、いつからでも、スタート可能です。

1人でも多くの英語学習者の方と良きご縁があることを楽しみにしています!

ライブ授業を直接受講してみたいという方は、概要欄にストアカのリンクを貼っておきますので、是非お待ちしています。

全クラス、1回限りでも、いつからでもお手頃価格で受講可能です。(^^) ↓

最後までご高覧頂き、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!