![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73853951/rectangle_large_type_2_8d6b16443b33836bf8b7529d298d01d3.png?width=1200)
決断時に大切にしていること🌸
こんにちは。たかりなです。投稿6回目!
卒業までに投稿100回目指しています😊
最近noteに書く時間が習慣化されてきました。
これからも毎日5分は触れていたいと思います!!
さて、本日は私が『決断時に大切にしている考え』についてです。
皆さん知っていますか?1日の中で、無意識のうちに決断する回数は何と『35000回以上』とされているらしいです。
この数をみなさんはどう捉えるか分かりませんが、わたしは非常に多い数字だと思いました。
気づかないうちに多くのことを決めているみたいですね…!
ではそのうち、無意識ではなく、
逆に意識的に決断している時、
(例えば…留学に行く!とか、進路を決める!とか、新しいバイトを始める!とか、ボランティアをやってみるとか…)
皆さんはこういった時、どのような基準で決断していますか?
きっと皆さんにはちゃんとしたベースとなる考えがあるんじゃないかな思います。
私は気が向いたら即行動をしてしまいがちなのですが、改めて考えてみると、決断する上で、軸となるモノは持っているな〜と感じました。
その考え方について、今日はお話していこうと思います。
理由を考える
何か大きな物事をやろうってなった時に、まず一度立ち止まって、『なんのために決断するのか』を意識的に考えるようにしています。
例えば、
ボランティアに所属する決断をしようと思った時。
『自分の小さな活動でも、少しでも
誰かのため、支えとなれるようなことがしたいと思ったから。』『誰かのために何かをすることで、自分が困っていた時にきっと巡り巡って返ってくるのではないかと思ったから。』
また、noteを始める決断をした時。
『自分の苦手な分野であるアウトプットを毎日行うことで、自分に自信をつけたいと思ったから。』
こういったように、
やる動機を考えるようにしています。
すると、行動した後に困難があった際でも、
自分の決断するにあたった理由を考えれば、
そこからブレずに突き進むことができます。
自分にとって意義があるのか
現状からプラスになることなのかといったことは常に考えています。 今より悪い状況にはならない決断をすること。
その中でも特に『自分にとって』は意識的に考えるようにしています。
相手のためになることをするのも大切だと思いますが、まずは『自分にとっていいことなのか』。
それによって相手が幸せになれば、一石二鳥!というような感じで考えています☺︎
後悔しない選択なのか
自分が振り返った時によかったなって思うような選択をしたいとは思っています。
これに関しては選択してからわかることもあると思うので、難しいと思いますが…。
最終的には直感
いろいろ述べていますが、
最終的には自分の直感を信じています。
例えば、高校受験の時。
どこに行くのか、偏差値や部活動、雰囲気などいろいろ考えましたが、最終的には『なんとなくここよさそう、行きたい』といった直感で決めました。
充実した高校生活を送ることができたので、
直感を信じてよかったなって思いました。!
私は、
直感もある種自分の能力の一つなんじゃないかと思っています。
「直感」って過去の自身の経験からなんとなくこれが正しいんじゃないかって選択するものだと思うので、そういったことからも自分を信じて直感に頼るのも大切だと感じるようになりました。
最後に
決断って「行動する決断」もあれば「辞める決断」もあってほんとにさまざまだと思うのですが、考えて決断するのって、良いも悪いも、自分にとって非常に大きな一歩だと思うのです。
だから私が思うに、結局最終的には『自分に自信を持つこと』と『決断する勇気を持つこと』が大切で、大きな決断をしたらした分だけ自分の自信にもつながるんじゃないかなって思ってます。
そして一つ言いたいのは、
この決断をしたからと言って、人生は大きく変わることはないと思っていて、決断した先で自分がどう動くのか、っていうことが一番大切なんじゃないかな〜って今までの経験を通して感じました。
結局決断しなければ、何も始まらないので、
あまり思い詰めすぎずに、ある程度気楽に考えてしまってもいいんじゃないかなってそう思います。
以上が私の決断する時の背景とその考え方になります。
ちなみに、皆さんが決断する時は何を大切にしていますか?
私の考えに共感する部分はありましたか?
もしよければコメント欄で教えてくれると嬉しいです☺️
この先の人生でも決断する前に立ち止まって考えることを大切に。
自分を信じて、後悔ない選択ができますように。
オワリ