#17 すれ違った気遣い について
気遣ってもらうのは、嬉しいことです。
有難いと思うし、純粋に喜びたい。
けれど、人の心は完全には分からないから、たまにすれ違ってしまうこともあるんですよね。
悩んだとき、「大丈夫だよ!」と勇気づけてほしい人もいれば、「いつでも話聴くよ」と受け入れてほしい人もいます。具体的なアドバイスを求める人もいます。
わたしが人を気遣うときには、基本的に「自分自身がしてもらいたかったこと」「してもらって嬉しかったこと」をヒントに考えます。
だから、わたしとタイプが似ている人にはハマるけれど、タイプが異なる人にはハマらない。ありがた迷惑な、見当違いの行動になりかねないんです。
もちろん、そういう経験から学んだりもして、徐々に「自分の視点だけじゃない」気遣い方を心得ていくのだけれど……、それでも、完璧に相手の求めるものを提供できるとは限らないんですよね。
そしてそれは、わたしだけではなくて、誰にでも起こり得ること。
本当は当人がやりたかったことを、ちょちょっと周りの人がやっちゃったり。(その逆も然り)
本当は話を聞いてほしかっただけなのに、あれこれ余計なことを言っちゃったり。(その逆も然り)
悪気があるとか人の気持ちが分かってないとか想像力がないとかじゃなく、純粋に「すれ違っている」だけなんですよね。
すれ違った気遣いを受け取ったときの対処法も、また人それぞれ。
ハッキリと断る人もいれば、なんとなく受け流す人もいるでしょう。
ちなみにわたしは「せっかく気を遣ってもらっているし……」と変に遠慮してしまい、ずっと受け取りっぱなしにしていました。時には、かえって増えたタスクを自分で処理することも……。
でも、気遣いがすれ違うのなんて、他者同士の関わりの中であればもはや必然。好みも性格も何もかも違う人間同士が集まるのだから、全部の気遣いが一致するはずがないんです。(ズレが少ないに越したことはないと思うけれどね。)
だから、無理に受け取ったり突っぱねたりするんではなく、その「愛情」は真摯に受けとって、ズレは修正していきたいな、と思っています。
「気遣ってくれて嬉しいよ。わたしはこういうタイプだから、こんな言葉を選んでくれたら有難いな」
そんなふうに丁寧に伝えられたら、人との繋がりはもっと軽やかになれるかもしれません。
だからわたしにも、遠慮なく伝えてね。
いいなと思ったら応援しよう!
![たかれん](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)