![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112698079/rectangle_large_type_2_cb71bd72263f1241dec9b5ec7dcb4b1d.jpeg?width=1200)
人の断捨離【ラブマイセルフ心理学4】
こんにちは
スピレポ真理子です
ラブマイセルフ心理学第4弾
今日は
人の断捨離っていうことで
お送りしたいと思います
はい青木裕美子先生です
よろしくお願いいたします
人の断捨離ということで
ちょっとドキッと
するテーマなんですけれども
先生解説お願い致します
人の断捨離というのは人を切るとか
人を捨てるとかっていう風に
捉えちゃう方も多いと思うんですけれども
人の悩みっていうのは
ほとんどが人間関係の悩みなんですね
この人と一緒にいたくないと思っても
なんかこう絡みだったりとか
そういうもので一緒にいる
その事によって
自分がとても辛い思いや
傷つくのであれば
上手に離れていくのも
いいんじゃないのって言うこと
断捨離っていうのは
いきなり捨てるとか
そういうことではないんです
それが難しいんですよね(上手に離れるのが)
例えばね職場だったりとか
親子だったりとかなかなかね
上手に離れられない関係
っていうのもあると思うんですけれど
はいあの心の中でね
なんとなく距離を置く
もう大人ですからね
はいもうあなたのこと嫌いですから
もう明日から会いません
っていう言葉を発することはね
しない方がいいですけれども
上手に離れていくっていうのはすごく大事
で その心の距離もね
そうすると気にならなくなってくる
っていう風に思います
もし物理的にその方と離れたとしても
本当に必要
その人が必要な方であれば
1年後とか3年後とかに
普通に出会えると思うんですね
このままいなくなっていく人っていうのは
やっぱりそういうご縁だったんだなーっ
ていう風に思えると
そんなに腹立たしくもならない
のかなと思いますね
具体的な質問なんですけど
今私大丈夫なんですけど
例えば職場の人間関係で
ちょっとトラブってしまったとかって
いろいろ意地悪されたりとか
仕事のそのなんか内容の話も
うまくできなかったりとか
そういう時ってあるじゃないですか
ありますよね
そういう場合はどういう風にしたらいいのか
その共通の人に頼んで
言ってもらうのがいいのいいのかとか
人のことを例えば
その誰かに言ってもらうとかっていっても
あの他人のことって変えられないんですよね
はい。やっぱり自分が変わるしかないので
他人にこういう風に言ってもらうというのも
あまり得策ではない
仲良くしてみたいな仲裁を頼むのは得策ではない
自分が変わることが大事なんですね。お仕事であったら
仕事がそこの人間関係とは
一緒ではないっていうに考える
仕事は仕事できちんとやる
そこに感情を入れ込まない
っていうこと
女性は同じ指導されるにしても
感情が入るとなんか
引っかかるっていうのが
ありますけれども
その人に言われると
すごい入っちゃうみたいな
例えばそこに男性が一人でも入るとまたすごい
ぐちゃぐちゃに
恋人とかではなくても
男性が入るだけでなんか
すごくこじれたりしませんか?
私は女性中心の職場が多かったんですけど
男性がいる方があの人目を気にして思うんですけれども
はいなんかちょっとね(男性が)入るだけで
人柄が変わる人も現れたりとかいうのも聞きますけど
仕事場であれば
ここは私があの何をしに来てるんだっ
ていうふうに考えて
お友達を作りに来てる場所ではなくて
仕事をしてに来てる場所というふうに
ほんとここはドライに捉える
この人は友達ではない
仕事場でたまたま毎日あう人って
言って、仕事だけを一生懸命
こなそうというふうに考えられると
ちょっと楽になる そうですね
仕事以外の人間関係を充実
させるって言うのが大事ですよね
その仕事と家の往復だけで
そこだけの人間関係でやってらっしゃるって言うと
ちょっときつくなってしまいますね
かなりきついですね それはね。
皆さん(ラブマイセルフ)
ZOOMセミナーに参加していただいてね
色んな参加者の方のね
お話し聞いたりとかですね
自分と合う方もいらっしゃるかもしれないね
是非ねゆみこ先生のね
(ラブマイセルフ)ZOOMセミナーいらしてくださいね
はい 人の断捨離っていうのは
決して悪いことではないってことね
定期的にはいあのlineとかも
もう消して大丈夫なんです
(あ!)ラインとかも消してます?
消します
(そうなんですね)私 分け分からない人が残ってますはい
あの無駄に容量が増えるだけですので
本当にご縁があったら
どこかからつながるのでね
名前見て分からない
あだ名とかで書いてある人とかは
もう全然消しちゃいますね
はい(いい話)聞きました
こういう紙とかもあんまり持ってないですよ
写メをしてノートに書いて捨てるっていう
そうですねほとんど検索すれば出てくるようなことなので
私も昔はずっとなんか心配でとっておいた人だったんですけど
こんまりさんの本を読んで
紙はほとんど全捨離っていうことで
情報処理がすごく楽になりますよね
たくさんものがない方が
自分のやりたいことに集中できるって
それが自分の幸せの人生を生きるということ
に繋がりますからね
sns時代は本当にこれが
人の断捨離っていうのは
できる人とできない人では
雲泥の差になると思います
(すると楽です)
それでもちょっと苦手っていう方はですね
裕美子先生個人相談されてますので
是非あのちょっと相談していただければと思います
インスタの方でね
メルマガでもいいのですが、お問合せください。
まだまだ続きます。応援よろしくお願いいたします
チャンネル登録高評価よろしくお願いいたします