![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124183773/rectangle_large_type_2_de098c1c51bfb8beb9743ee07330b980.jpeg?width=1200)
過干渉な親に育てられた子供は自己肯定感が低くなる【ラブマイセルフ心理学10】
こんにちはスピレポ真理子です
LoveMyself心理学第10弾
今日はですね
過干渉な親に育てられた子供は
自己肯定感が低くなる
っていう話をねしていきたいと思います
青木裕美子先生です
よろしくお願いいたします
はい今ね過干渉のお話
毒親っていう話
よく聞くじゃないですか
でこの毒親って
お母さん自身は毒親って思っていない
ケースがほとんどなんですね
過干渉だったりとか
過保護だったりとかっていうのって
お母さんは良かれと思ってやってるんですよね
子供に
本当に
何をやるにも
お母さんが手を出してくれる
こういうのね
あのヘリコプターペアレントとかも言うんですよ
はい何かが起きるとすぐにこう
ヘリコプターの助けに来てくれるお母さんがあとね
カーリングペアレントっていう言葉もありまして
(カーリング)氷上のチェスですよね
なんかあった時に
こうやって障害物を取り除くみたいな
ある時にお母さんシャシャってこう取り除いてくれる
そうすると一見
その時は何事もなかったように
物事は進むかもしれないんですけれども
後々ですね
何か障害があった時に乗り越える力だとか
何かを避ける術だとかっていうものを
全部ないまま大人になっちゃうって
ことなんですね
大人になった時に何かにつまずいだ時に
どうやって乗り越えていいかわからないので
ここでお母さんがこんな風に育てたからみたいな感じで
そこで初めて気づいてしまって
親子関係が悪くなるっていう事も多いですね
はいだから小さい時は
意外とわかんないじゃないですか
幼稚園の頃とか
これが中学校高校になってくると
そういうものが出てきてしまってですね
結局依存してしまってお母さんに
お母さんも子供が
もうほらやっぱり私がいないと
あなたは何もできないのよ
っていう風で依存関係が生まれていく
っていうそういう構図になってるんですね
依存関係っていうのは
男の子とお母さんというのは
あんまり生まれないと言われていて
圧倒的に女の子とお母さんが多いっていう風に言われてます
そうなんですか
よくねマザコンの男性とか言うじゃないですか
それは依存ではないんですかね
あの依存ではあるんですけども
あまりこう一緒にいつも行動してるっていうのは
圧倒的に女の子の方が多くないですか
共依存っていうのは女性と娘さんにとっても多いね
そうなんですね
あの私
名古屋って特に母娘の
一緒に出かける率がね全国的
に高いんですよ
あの私も本当娘とね
ご飯とか行っても
ほんと腕組んできたりとかするんですけど
仲良し親子(母娘)っていうのが
名古屋は多い気がします
そんな私ですけど私自身もですね
子供が小さい時は結構この
過干渉だったんですよ
過干渉だったし
厳しかったし
なんか何でもこうやってあげて
叱ってみたいな
そういう今はねその当時
毒親っていう言葉がなかったですけど
もう半分それだった気がします
自分自身も
私も自分の母親
過干渉だったんですよ
それになるまいかと思ったんですけれども
娘が高校生の時に
やっぱり学校行けなくなっちゃったりと
うまくいかなくなっちゃって
スピリチュアルのね人の所に
相談しに行ったんですけれども
やっぱりなんかね
その理想が高すぎて
それと娘がやっぱり
違うからそれが許せなくて
母親と同じことをやってたんですよ
私それが自分ではショック
でまあ
なるべく早く家を出すっていう自立心を
やっぱりだめ出ししちゃうんですよね
だって人生経験がやっぱり母親の方が長いから
何やっても上手にできるわけじゃない
子供を見てるとどうしても
下手だから
もっと上手にやらなきゃみたいな
待ってあげる余裕がないっていうかね
上手にできた方がいいっていう価値観があるじゃないですか
失敗するのがダメだとか
失敗するのがダメだから障害物を避けちゃうんだけど
失敗しないとその失敗を乗り越えられないですよね
たくさん失敗すると過去の失敗に
比べたら大したことないなとかね
そうですよね
だから例えば傘を忘れた時にも
必ず お母さんが届けたりとか
これ別に優しさで悪くはないと思うんですけど
傘がなかった場合に
どうやったら誰かの傘にうまく入って
駅まで行けるんだろうとか
そういう風な思考をね考える
悪知恵じゃないですけども
そういう生きる知恵みたいなもの
ってなかなか生まれにくいですね
それがなくてもどうせお母さんが迎えに来てくれる
土砂降りでね
あの傘なかったら
あの人だったらちょっと貸してくれそうかなとか
どういう風に言ったらいいかなっていう
あとはね
濡れて帰って
こう痛い思いをする
自分がちゃんと傘を持ってかなかったから
悪かったんだっていう
その痛い思いをしないと
忘れないように工夫したりとか
そういうことしないです
工夫したりとかそこで
コミュニケーション能力を培ったりとか
っていう日々のそういう積み重ねですよね
何も努力しなくても
いつも物が手に入ったりとか
環境が整えてるっていう所に
慣れすぎてしまうと
いざ自分が社会に出た時に
何もできない子になってしまってる
っていう事ですね
だからお母さんたち
本当にお母さんがやる方が上手なので
自分からやるよりもお母さんがやった方が上手だし
自己肯定感が下がるっていう
自分は何もできないみたいな
なんか赤ちゃんの時って
何歳までだったかなあの手袋をね
3枚ぐらい両手してる感覚で物を触ってるんですって
赤ちゃんって
ああそうなんですか
私たちが手袋3枚
1枚でもどうでしょうか
モノって全然スマホも触れなかったり
何か押せなかったりとか
すると思うんですよなので
赤ちゃんはそれを3枚ぐらい
やってる感じって思うと
できなくて当たり前だなと
大人だってできないじゃないですか
なのでそれをじっくり見てあげる
自分だってできない
3枚もしてたら
それでも一生懸命やりたいんだな
子供はっていうのを
見守ってあげる余裕を
お母さんは持って
あげるといいんじゃないのかなと思いますね
なんかあの赤ちゃん
あの爪がさすぐ伸びてさ
顔をこうやって引っ掻くから
手袋をさせますよね。それを思い出しました
だけどね。もともと3枚(手袋)やってるんだ
私ね自分の娘がね
まあ子供3歳ぐらいの時に
すごい集中力がある子で
一生懸命そのボタンをねかけるの練習してて
それが可愛かったですね
それはすごいなと思いましたね
やっぱり最初からできる人なんて
最初は私たちって
何もできないところから
生まれてるじゃないですか
良かれとは思って手を出したことが
助けてって言えばね
助けてあげればいいんですけど
いう前にそれは本当に
過干渉になってしまって
おせっかいになってしまいます
やっぱりその楽じゃないですか
やってもらった方が
それになんかなかなかその人のことを断るとか
っていうのは難しいです
よね断るのってそうですね
なので皆さんね
子供が好きっていうものと
愛情とその過干渉っていうのは
違ってくるのでね
そこら辺をきちんと分けて
愛情たっぷりにお子さん
育てていってほしいなっていうふうに思います
はいえーと素敵なママになるっていうね
ZOOMセミナー今月もねやってくださるということなので
心理学のね話が
いろいろ出てきて
こういう時はこういう
考え方があるんだっていうのがね
分かりますので
ぜひご参加いただければと思います(無料です)
12月は16日と28日両日(夜)10時からですね
はいありがとうございます失礼します