書いた文章を何度も見直す必要性
文章を書く訓練
最近、わたしは前にもまして、意識して文章を書く訓練をしています。
それで、これかよ! というツッコミはなしで!!
いやーもう、何回も何回も見直して、それでも文章表現がおかしかったりして、これだけ見直しても、まだ出てくるの? と思います。
一回や二回見直したくらいじゃ、どうにもなりません。
わたしが注意力散漫なだけかもしれないのですが。
誤字脱字はないか。
日本語の表現がおかしいところはないか。
誤解を与える言い方ではないか。
句読点は適切か。
そういうことを、ひたすら考えながら文章を読み返します。
そして、思いました。
わたしは、今までブログを書く時に、ここまで文章に愛情を注いだだろうか、と。
書いた文章は最低10回くらいは見直した方がいい
無料で書けるブログは、誤字脱字があっても、あまり気にならなかったりします。
なので、わたしもそういうことは、恥ずかしながら、今まであまり気にしていませんでした。
でも、お金をいただく文章となると、気になります。
誤字・脱字があると、あちゃー! と思います。
日本語表現がおかしいと気になります。
ちゃんと意味が伝わっているか気になります。
読点ひとつとっても、ここに置いていいのか、と悩みます。
これでよし! と思って、次に見直すと、またおかしいところが見つかります。
わたしの日本語能力は崩壊しているのではないか、と不安になります。
たまに吐きそうになりながら、読み返すのですが、お金をいただくのなら、そうも言ってられません。
そこまで根性入れて、文章を見直したことはありませんでした。
軽い気持ちで楽しく書いてました。ごめんなさい。
校正や編集の必要性を痛感した
文章をどんどん書くことは楽しくもあったのですが、そうやって、自分の文章を読みかえすことを自分に課してみると、自分の文章の粗がどんどん見えてきます。
商業出版って、これ以上に、校正やら編集やらされて、出版されて書店の流通ルートにのっているんだよね。
すごいよね。お金をもらうってそういうことなのかな。
それを考えると、noteって、本当に手軽に文章を販売することができるんだなあと思います。
それは長所でもあり短所でもあるんじゃないかと。
そういうことを知った上で、そこまでやってクオリティを追求して文章を販売する人と、そういうことを知らずに文章を販売する人とでは、何かが違ってくるのかもしれないですね。
どのあたりを落としどころにするか、というのは、個人の選択ですけどね。
そんなことを思いました。
ここから先は
2020/10/31現在、かなりの部分を無料で公開しています。購入の際はご確認ください。 サポート代わりにご購入いただけると嬉しいです(≧…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも応援ありがとうございます。 サポート大歓迎です。