アラフォーで第二エンジンをふかす
人生もそろそろ折り返し地点にさしかかると、二度目の思春期がやってきます。
わたしの人生なんだったんだろう、ってやつですね。
40代、50代ともなると、そろそろ、自分の人生はこんな感じなのかなー、なんてのがほんのり見えてきたりして、焦ってまた自分探しをしたりするわけですね。
何かの本で読んで、何で読んだのかうろ覚えなのですが、会社をやめる前に二つ目の山に登り始めるのが大事なんだ、というのがありました。
会社をやめてからだと、登り始めるのは大変だから、趣味でもなんでもいいから、今やってる仕事とは違う山に登る、みたいな感じでした。
仕事人生以外の自分を持つ、という意味なのかな、とその時は思いました。
そして、この前読んだ本に、また、似たようなことが書いてありました。
湯山玲子さんの「四十路越え」。主に40代の悩める女性をターゲットにした本ですが、この本にこう書いてありました。
しかし、ここで第2エンジンに点火するという勇気を持てるのならば、その人はそのあとの仕事人生を違うステージの軌道に乗せることができ、より自分の本質や目的にあった仕事を体験できる可能性が大いにあるのです。
わたしは、すでにアラフィフですが、おそらく、アラフォーの時に、知らず知らずのうちに、この第2エンジンをふかしていました。
この本に書いてあったことの方がしっくりきました。
しかし、アラフォーで経験済みだと、その体験から、第3、第4のエンジンをふかすことができるのです。
アラフィフの今、多分、第3のエンジンをふかしているのだと思うのです。
30代で始めたことに慣れてしまって、飽きてしまって、どうしたもんかなと思っていたのですが、本書を読んで勇気をもらいました。
慣れて飽きるほどに、打ち込んできたのだから、次のステージへ行ってもいいんだな、と。
わたしの周囲には、一つのことを何十年も続けてこられて、大成した方がおられます。そういう方を見ていると、本当にすごいなあと思うんですよ。
でも、わたしは、一つのことを何十年もやり続けることができるタイプじゃないみたいなんですよね。十年くらいはやれるのですが、ある程度やったら次に行きたいっていうか。
もう仕方ないですよね、そういう気質みたいなものって。
それ以外にも、女性の40代って、若い頃と同じくらい、あれこれ悩む時期で、わたしもそれを乗り越えてきました。
そのもやもやっと言語化されてないものが、今回湯山さんの本を読んで、言語化されて、きちっと整理できたなあ、という気がします。
すっきり!
とは言っても、次のエンジンをふかせば、ふかしただけ、また、喜びも苦しみもあるのでしょうが、それはまた人生の醍醐味として味わっていきたいと思います。
アラフィフ・40代の生き方に悩まれている方は、ぜひどうぞ。好評で続刊も出ていて、そちらも読んでおもしろかったです。一応女性向けですが、男性読者にも好評らしいです。
アマゾンのリンクはっておきますね。
▶ https://www.amazon.co.jp/dp/404101042X
「四十路越え! (角川文庫)」湯山 玲子 (著)
▶ https://www.amazon.co.jp/dp/B00IADVPJ4
「四十路越え! 戦術篇<四十路越え!> (角川文庫)」湯山 玲子