才能は文章の奥にある
noteでは、テキストのほかに、画像や動画も売られてますが、それはよくわからないので、文章について書きます。
noteにアカウント作って、テキストを売ってる人って、なにかしら文章を書くのが好きだったり、得意だったりする人だと思うんですよね。
で、わたしもずっと文章を書くのが得意だと思ってたんですけれど……
もっとさらにその奥があったんですよ、というお話です。
才能というのは当たり前にできていること
最近思うのが、わたしこれが得意だ! と思っていることは、実は訓練で得たものなんじゃないか、と思うようになりました。
わたし、文章書くのは得意だと思ってますが、なんせ10年以上書いてますからね。
そりゃ、そこそこ得意にもなるって。
まったく素質がなけりゃあ、どうにもならんかもしれんが、そこそこ素質がありゃあ、10年も試行錯誤しながらやってたら、それなりにモノにはなってるでしょう。
「一万時間の法則」ってのもあるしね。「一万時間の法則」がわかんない人は、検索してね。
そうではなく、天賦の才能というのは、自分が本当に当たり前にやってることなんじゃないか、と。
アラフィフにして、自分と人との違いに気づいた
わたくし、今アラフィフなんですが、友人と話していて、自分の才能に気づきました。
その才能が、その才能を持ってる人の中では、どのくらいのレベルになるか、というのはちょっと横においておいて。
その才能を持っていない人にとっては、むちゃくちゃ努力しないとできない、いや、努力してもできないかもしれない、ということに気がつきました。
わたしは、こどもの頃から、それが当たり前だったし、日常生活で使う才能ではなかったから、それが才能であることにすら気づかなかった。
みんな当たり前にそうやっているものだとばかり思っていた。
実に衝撃的でした……
え? これって、みんな出来るんじゃないの? ってね。
マジで? ってね。
もっと早く気がつきたかったww
でも、今この時に気がついたというのも、天の采配なのでしょう。
わたしがその才能を使うのに、それだけの時間とここまでの人生かけた訓練が必要だったのだ、ということにしておこう。
この才能がモノになるかどうかは、まだこれからだし。
才能は文章の奥にある
だから、わたしが文章を書くのが得意、というのは、その才能を無意識に使っていたんじゃないかな、と思うのです。
文章を書けるという素質はあるけれども、それはあくまで、本質の才能を可視化するためのものなのではないかと。
だから、文章にも、いろいろ種類があるなあ、って。
ざっくり自分なりに分けたら、
・コミュニケーション ← エッセイ系
・世界創造による伝達 ← 小説系
・専門知識などの情報伝達 ← プロフェッショナル系
こんな感じでしょうか。
自分はどの文章を書くのが得意なのか、考えてみるとおもしろいと思いますよ。
noteでの人気の出方も、ここに大きく左右されそうな気がします。
それについては、また次回書いてみます。
ここから先は
2020/10/31現在、かなりの部分を無料で公開しています。購入の際はご確認ください。 サポート代わりにご購入いただけると嬉しいです(≧…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも応援ありがとうございます。 サポート大歓迎です。