![20180714清めの泉印刷線画noteアイキャッチ用](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7140830/rectangle_large_type_2_fbab7674edcb5b5d926a2a2983297198.jpg?width=1200)
【イラストメイキングあり】人魚・妖精展2018(東京自由が丘2018/8/2~8/6)に申し込みました!
人魚・妖精展2018(東京自由が丘2018/8/2~8/6)に申し込みました
今年は写実系の絵をがんばるつもりで、少しイラスト系の展示は控えるつもりで、4月以降グループ展への出展申し込みは控えていたのですが……。
8月に東京自由が丘のART FORUM One’s 自由が丘で開催されるARTs*LABo様のグループ展「人魚・妖精展2018」に昨晩申し込みました。
キャンセル待ちにはなってなかったので、特に問題なければ、出展できるかな。
思い出深い人魚妖精展
というのも、このARTs*LABo様の「人魚・妖精展」は、毎年同じテーマでこの時期に開催されるようなのですが、わたしにとってはとても思い出深いグループ展なのです。
ドキドキしながら、初めて展示会に申し込んだのが一年前の「人魚・妖精展2017」でした。妖精王のキャラクターもこの展示会に出展する中で生まれました。
今年は忙しいから、まあ見送ろうかなと思っていたのですが、それでも辛抱たまらず、ちょっとだけ……と思って、線画描いてたら、ついつい描き進めて、完成形が見えてきてしまいました。
ここまで描いたら、そのまま置いておくのももったいないので、出展して見ていただきたいという気持ちが強くなり、出展することに決めました。
「清めの泉」制作手順
一年前と描き方が何か違うかと言うと、一年前より下準備をたくさんするようになりましたか。
今回の絵は「清めの泉」というタイトルですが、次のような手順で制作しています。
1 シャープペンシルで水彩紙に線画描く(F4)
2 線画をスキャナで取り込んで、デジタルでざっくり色を付けて様子を見る
3 スキャナで取り込んだ線画を印刷し(A4)、デジタル彩色を元にアナログ水彩で色付けラフ(イマココ)
4 最初に描いた線画に着色。
前は、一発描きだったのに、3回も色つきで描いてるよ。忍耐強くなったよねww
いちおう、これから清書塗りですが、もし、昨日A4で塗った印刷線画への着色の方が、元の線画塗りよりよかったら、そちらを出すつもりです。
まあ、描いてみてくらべてから。
「清めの泉」印刷線画メイキング
昨日のメイキング置いておきますね。
妖精王さんが泉の中にひざまづいて、祭の踊りの前に身を清めているところです。
昨年の「人魚・妖精展2017」や、大阪での「麗しき異形」展で踊ってるところを描いてます。
森の繁栄を願う祭で、妖精王様の踊りはその祭のラストを飾るメインイベントで、踊る前にこうして、泉で身を清めている、という設定でございます。
1 左がデジタルざっくり彩色を印刷したもの。右が線画を印刷したのち、水洗いしたものです。水洗いして余分なインクを落とさないと、彩色した時に滲んじゃうのでね。
2 羽根を塗ったところ。今回、羽根が透けてその向こうに妖精王さんの顔が見えるので、透け具合を見ています。
3 背景を塗ります。泉の中にひざまづいているので、水面をどうしようか、みたいなところを、あれこれやっています。
4 だいぶ完成に近づいてきたところですが、デジタルまんまというわけにはいかず。
5 デジタル線画印刷塗り完成版。肉眼で見ると、もうちょっと色は鮮やかなんですが、スキャンだとうまく色が出ないですね。あと、印刷なので、うっすらグレーが入っているというのもあるかもしれません。
6 このあと、アナログ線画を塗ってみて、気に入った方を出すつもりです。
最初は、すっぽんぽんで出そうかなとも思ったのですが、美しいを目指しているとは言え、紳士淑女の皆様が目のやり場に困るかなと思いまして、着衣バージョンにしましたw
まあ、チラ見えの方が色気があるかもですし。
見えそうで見えない感じの妖精王様の水浴びシーンを、現地でぜひお楽しみください☆
いいなと思ったら応援しよう!
![たからにゃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30937297/profile_f91058e4e5f34675b4566cf84c2c8d18.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)