ブログとnoteとSEO
noteを使い始めて一ヶ月以上過ぎました。
ここらで、ブログ運営11年目に突入した人間から見た、ブログ運営とnote運営の体感的な違いを、SEOにからめて、自分への備忘録も兼ねて、まとめておきたいと思います。
SEOを気にしなくていいnote
わたしが一番に感じるnote運営とブログ運営の違いは、やはり、SEOを気にしなくていいことです。
というか、noteは、GoogleAnalyticsはれないし、公式のアクセス解析しょぼいし(ごめんなさい)、キーワードわからんので、SEOを気にしようがない。
『SEO』という単語がわからない初心者の人のために書いておきますと、SEOとは、『Search Engine Optimization』。
『検索エンジン最適化』の略です。
検索エンジン最適化とはなんぞや。
ざっくり意訳すると、Googleなどの検索エンジンに、自分のサイトはこんなこと書いてますよとわかりやすく伝えて、検索エンジンで検索された時の露出を増やし、訪問者の方にたくさん自サイトに来てもらう施策とでもいいましょうか。意訳ですけどね、意訳。(本当はもっとストイックな意味。本来の意味を知りたい人はググってください。)
サイト運営をして、検索エンジンからのアクセスを呼び込みたいならば、避けては通れない知識です。
サイト運営は検索エンジンを意識せざるをえない
長い間サイトを運営して、それにより収益を得ていると、検索エンジンからの集客がどれだけ大切か、ということは身に染みてわかります。
アクセスがダウンしたら、ひーっ!! って感じなんですよね。
しっかりしたコンテンツを作っていれば、おかしなことをしてないか確認したあとは、ひーっ!! っていうだけで、神Googleの思し召しのままに、放置しておくしかないんですけれど。
良くも悪くも、検索エンジンを意識せざるを得ない。
良いコンテンツを作るのは、当たり前のことです。
良いコンテンツを作った上で、さらに検索エンジンにもわかりやすいように情報を提示し、自サイトへアクセスを呼び込むのが大事だとわたしは思います。
そういうことを考えて、テキストを書いていると、自然とSEOを意識して文章を書いているんですよ。
骨の髄までしみついたSEO
わたしは、積極的にはSEOを自サイトにはほどこしていません。
こういうことをやってはいけない、ということを知るために、SEOの情報はざっくり追いかけてはいます。
せっかく作ったコンテンツがペナルティを喰らったら泣くに泣けないから。
そう、ずっと思っていました。
でも、実際にnoteでテキストを書いてみると、ブログやサイトの文章を書く時には、めちゃくちゃキーワードとか意識して書いてたなあ、と今は思います。
タイトルにキーワード入れるとか、タイトルの文字数とか、できるだけ前の方にとか、タイトルタグにキーワードとか、まあ、あれやこれや。(一例です。間違ってるかもしれません。念のため。)
こういうのを無意識にやってたなあ、と思いました。
骨の髄まで染みついてるやんか。
これに加えて、マーケティングっぽいことだの、ほかのことだの考えてやってたんですから、結構いろいろ縛られて書いてたなあ……。
もちろん訪問者の方に向き合って書いていたことは間違いないけれど、その他に考えてたあれやこれやが、見えないところでいろいろあったな、と今だから思います。
noteは読み手に向き合える
一方、noteは、検索エンジンのことなど考えずに書けるので、とても楽です。
キーワードなど気にせず、読んでくださる人のことだけ考えて書けるので、これは、なんだかとても具合がいい。
自分ではわからなかったけれど、思いのほかSEOに毒されていたと思いました。
SEOを積極的に施してないわたしですらこうなのですから、悲しきサイト運営の性とでもいう感じなのでしょうか。
だから、検索エンジンなどの集客に向かない、エッセイだとか小説だとかは、やっぱりこういった創作系のポータルであるnoteで書くことは意味があることだと、わたしは思います。
ポエミーな文章とか検索エンジンで検索しないよねww
収益を上げられるかどうかは別の話
ただ、書くことが楽だからと言って、それが収益に結びつくかどうか、というのはまた別の話です。
書くのが大変でも、SEOを意識してブログに集客する方が収益を上げることはできるかもしれません。
noteで才能が花開き、マネタイズできる人もいるでしょう。
それは、本人の才能と、積み上げてきたものと、運の問題なのかな、と思います。
よく、noteは有名でないと稼げないと言いますが、たとえ無名であっても、光るものを持っていて、それを誰かが見つけてくれて、大きなムーブメントになれば、ブレイクすることもあるのではないかと、わたしは思います。
ちなみに、わたしは、ブログで書くことは10年以上やりましたし、noteで書く方が楽しいので、noteで書くことを続けてみようかな、と思っています。
わたしが感じたブログとnoteのSEOに関する違いはこんな感じ。
現場からは以上です。
ここから先は
2020/10/31現在、かなりの部分を無料で公開しています。購入の際はご確認ください。 サポート代わりにご購入いただけると嬉しいです(≧…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも応援ありがとうございます。 サポート大歓迎です。