![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3165516/rectangle_large_ec12f88585cd1cfb4cd8e42a3fba7a38.jpg?width=1200)
無料記事:誰か初心者noterさん向けに自分のnoteの使い方を書いてあげるといいと思うの
(有料表示が出ていますが、最後まで無料で読めます。)
えー、最近のnoteの所感を一つ。
今回は、あえてハッシュタグをつけておりません。
noteのグローバルメニューからはたどれないところで、フォロワーさん向けに書いております。
今回は、ちくわさんの考えるどんぐり記事コメント欄への補足的な感じ?
ちくわさんの考えるどんぐりシリーズは、とてもおもしろいので、是非是非読んでね。
「vol.9 noteブームとディベロッパーとどんぐり拾いの巻。」
▶ https://note.mu/heso/n/nf7afa092c4b9
こちらのコメント欄で、わたくし、noteの登録者数は増えているのではないか、という感じに書いております。
確かに、参入者数は増えている、ような気がする。仮説が間違っていなければ。
でも、辞めていっている人も多い、ような気がする。
今、1月・2月に始めた人が、あらかた、残った人・やめた人明らかになった時期です。
多分、1月・2月に入ってきた方は、イノベーターとか、アーリー・アダプターと呼ばれる人達で、今参入してきている人達は、アーリー・アダプターか、アーリー・マジョリティー?
参入は多いけれど、note全体の熱気としては、1月・2月の頃に比べると、やっぱり、ちょっと冷えてるのかな、と言う気がする。
1月・2月の頃に、参入して良かったところと言えば、有料・無料のノウハウnote?に助けられたところ、かな。
自分をアピールしていくにしても、効率的なやり方を知っているのと知らないのとでは、ずいぶんストレスも違うんじゃないかと思うんですよね。
有料・無料の是非や中身の是非はあるにしろ、とりあえず、役に立った。
現状、1月・2月のギラギラしたノウハウ系得意なマネタイズ系ブロガーさん(わたしも元ブロガーなんだけどww)より、ずっとマネタイズやネットのあれこれについては、素人な人が入っている気がしています。
なのに、noteのノウハウ系がグローバルメニューのコラムTLにあまり流れてない気がするんですよね。
noteでのフォローの仕方、検索の仕方、noteは検索がorzなのでハッシュタグでつながること。
今こそ、初心者の人に向けて、そういう儲かる系じゃないnoteノウハウ系が必要だと思うんですけどね。
そういった、コミュニケーション系noteノウハウを書いたら、新人noterさんに役にたつなあ、と思ってもらえると思うんですよね。
あ、ただ、こうやれば儲かるってやつはうっとおしいから、ほんとそういうのは、なしでww やっと、noteも落ち着いてきたところだし。
健全なやつをww 誰か、書きたい人がいたら、書いたらいいと思うんですよね。
一人一回書いたとしても、何人か書けば、それだけ初心者さんの目に触れるでしょうし。
で、忘れずに「コラム」「エッセイ」+「写真」「マンガ」「小説」「音楽」(関連するカテゴリ)などのグローバルメニューにのるハッシュタグと、あと検索されそうな「note」などのハッシュタグつけるとかね。
え? なんで、自分がやらないかって?
いや、ほら、わたし今イケメンイラストの人ですからね。
まあ、ぶっちゃけ、noteについてのあれこれは、始めた当初にノウハウじゃないけど散々書いたから、飽きちゃったな……的な? ちょっと、もうめんどくさい? ごめんw
これ、グローバルに出しちゃったら、また商材系やエロ垢系の人が沸いてでてもいかんので、ハッシュタグもなしで、フォロワーさん向けにこっそり。
わたし、結構noteの使い方の記事とか読むの好きで、コラムのタイムラインをウォッチしてるけど、最近、本当にそういう話題がなくてね。
noteって本当に過去記事は地平線の彼方へ行ってしまうから。
note公式の使い方記事すら、見つけるのが難しいってどうよ……みたいな……
わたしも、もしかすると、なんか降りてきて気が向いたら書くかも。
と、いろいろ思ったので書いてみました。
おわり。
(2016/06/10 22:56 一部加筆修正)
(2016/07/06 無料テキストから、投げ銭記事有料マガジン収録に変更しました。)
いつも応援ありがとうございます。 サポート大歓迎です。