
VGA TO HDMIアダプタを使ってみました。
見てくださってありがとうございます。
HDMI端子の無い古いPC(Windows10)の画面をVGA端子のない40インチのテレビへ接続し動画とか鑑賞したかったので購入しました。

それぞれ接続してPCの電源を最初にONしたらPCの画面が1024x768になり、テレビへもそれで表示されました。
「えっ、まてよ 1080P(1920x1080)に対応しているはず」と思い調整してみました。
PC画面の最高解像度が1080P(1920x1080)でないので複製では1024x768になっていたようです。
PC画面はそれの最高解像度に設定
↓
テレビへの表示をPC側で拡張モードに設定
↓
テレビ側(拡張側)の解像度を1080P(1920x1080)に設定
これで、テレビへ1080P(1920x1080)で表示されます。

希望通りの画像・音声で視聴できてます。
よかったです。
古いPCが活用できました。
Windows10サポート終了後はLinuxでやってみたいと思います。