
貨幣と租税
では、銀行は、
預金者から現金通貨の
引き出しを求められた場合には、
それに応じなければなりません。
ところで、
現代の現金通貨は、
貴金属との交換が保証されない
不換通貨でした。
では、
その現金通貨は、
なぜ貨幣として流通しているのでしょうか。
お札は、
どうして単なる紙切れではなく、
お金として
使われているのでしょうか。
これについては諸説ありますが、
個人的に最も有力だと思うのは、
通貨は、納税の手段となることで、
その価値を担保している
という説です。
この説を採用する経済理論は
現代貨幣理論
と呼ばれています。
この現代貨幣理論の
貨幣理解のポイントは、
次のようなものとされています。
まず、国家は、
国民に対して納税義務を課し、
通貨を納税手段として法令で定めます。
こうすると、
国民は、国家に通貨を支払うことで、
納税義務を履行できるようになる。
その結果、
通貨は国家に課せられた
納税義務を解消することができる
という価値をもち、
その価値ゆえに、
通貨は国民に受け入れられ、
財・サービスの取引や貯蓄など、
納税以外の目的でも広く使用されることとなる。
このように、
現代貨幣理論は、
通貨の価値を裏付けるものは、
租税を徴収する国家権力である
と唱えています。
もっとも、歴史をひもとけば、
国家が納税手段として法定していないものでも、
貨幣として流通した例はあります。
確かに、
国家が納税手段として法定していないものが、
貨幣として使われることは、
あり得るかもしれません。
ただ、そのことは、
現代貨幣理論を
否定するものではありません。
というのも、
現代貨幣理論は、
国家の徴税権力は貨幣の必要条件ではないが、
十分条件ではあると考えているためです。
現代貨幣理論が言いたいのは
国家が納税手段として法定したものは、
すべて貨幣として使われる
ということなのです。
そして実際に、
現代の通貨は、
その価値を国家の
徴税権力に裏付けられています。
日本がデフレから脱却できないのは、
経済政策を動かすエリートたちが
貨幣を正しく理解していないからでは
ないでしょうか。
日本経済の再生は、
貨幣を正しく理解することから
始まると言っても過言ではありません。