見出し画像

ふるさと納税って?

ふるさと納税は、
都道府県や市区町村へ寄附をした場合に、
その寄附金額の一部が
所得税・住民税から差し引かれる制度となります。

寄附をする人の収入や
寄附金額などによっては、
寄附金額から2,000円を除いた金額が
所得税・住民税から差し引かれます。

さらには、
寄附をしてくれたお礼として
各地域の物産品などがもらえたりすることもあり、
それがたびたび話題にもなっています。
 
ただ、
もらった物産品の相当額は一時所得に該当するため、
税金が掛かるケースもあります。

実際には、
一時所得を計算する際に特別控除として50万円まで
差し引くことができるため、
物産品の相当額が50万円を超えていなければ、
税負担が増えることはありません。

注意しなければならないのは、
満期の生命保険金等を受け取った場合で、
これも一時所得に該当しますので、
物産品の相当額と合わせて50万円を超える場合などは、
税負担が増えることとなります。
 

なお、
ふるさと納税は寄附金控除なので
確定申告の対象ですが、
確定申告を行う必要がなかった給与所得者等については、
ふるさと納税先の自治体数が5団体以内であれば、
あらかじめ申請することで確定申告が不要になる
ふるさと納税ワンストップ特例制度があります。

ただし、
医療費控除、雑損控除などを受けるには
確定申告が必要なため、
その場合はふるさと納税についても
ワンストップ特例制度は適用できません。

一緒に学んでいきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!