![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89436892/rectangle_large_type_2_af53014bd12171b7f16f6a35a1841664.png?width=1200)
1-2 お金の種類を整理する!
今後、国債発行の手順について、
確認していくのにあたって、
まずは、お金の種類について
確認しておきます!
お金を言っても、
色々な形態がありますよね!
例えば、
今、私の財布の中には、
紙幣と硬貨があります。
また、
給料を受け取るための、
銀行口座も持っていて、
その中には、
預金があります。
他にも、
・小切手
・約束手形
などもありますよね。
これら全て、
【円】であることには
変わりないですが、
お金の種類によって、
債務者/債権者
言い換えれば
お金を借りている人/貸している人
が変わります。
・現金紙幣の発行者は日本銀行。
・日本銀行当座預金は日本銀行
・硬貨:日本政府
・銀行預金:民間銀行
・小切手:振出人
・約束手形:振出人
というものになります。
結構、種類がありますよね。
そして、
これらのお金をすべて含めて、
【貨幣】と呼んでいます。
※財務省の定義とは異なります。
この、
『貨幣は種類によって発行者が異なっている』
ことが今後、
非常に重要になってきます。
ちなみに、
実際に見ていただきたいのですが、
・現金紙幣には、日本銀行券。
・硬貨には、日本国。
と記載されていますよね。
発行者の違いが見てとれますよね。
次回もお楽しみに!