![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70262666/rectangle_large_type_2_02502b14a4a266159d44f1a4c11f2349.jpg?width=1200)
ウイルスの変異と感染の仕組みから推測できること
昨日筑波にある霊長類を使ったりして感染症などを研究している施設へ行ったのだが、当然ながら新型コロナウイルスの話になった。鳥インフルエンザもだけど、多くの種類のコロナウイルスはコウモリやハクビシンなどの仲間に感染しているらしい。
人間に感染することが知られているコロナウイルスは、既存の4種類に加えSARS,MARS,そして今回のSARS-Cov-2なわけだが、コウモリやハクビシンはなんと50種類以上ものコロナウイルスを持っているらしい。そしてアジア地域に多く生息する。
※この続きや日々更新される記事の全文は、個別購入以外にnoteにて月額864円の『堀江貴文のブログでは言えない話』への加入でも読むことができます。
★note版『堀江貴文のブログでは言えない話』
https://note.com/takapon/m/m6f25f310b0e9
ここから先は
452字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?