![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103814287/rectangle_large_type_2_59a3d1b8dc899ef6e2e285a826b820a6.jpeg?width=1200)
堀江貴文のブログでは言えない話 Vol.692
【今週のお知らせ】
【ホリエモン公式ページ】
http://horiemon.com/
──────────────────────────────────
★YouTubeホリエモンチャンネル切り抜きチャンネル募集★
YouTubeホリエモンチャンネルの切り抜きチャンネルがスタートしました。
現在、切り抜きをされる方を募集しています。ルール規約を守ってくださる方は、どなたでも参加可能ですので、以下の申請フォームからご応募いただき、事務局からの返信に従ってご参加ください。
▼YouTubeホリエモンチャンネル切り抜き申請フォーム
https://bit.ly/3wKLSQy
※事務局からの返信は平日の日中のみ、土日祝祭日は休み
──────────────────────────────────
★ホリエモバイル爆誕!!
ケータイのLCC『ホリエモバイル』がスタート! 堀江貴文のコンテンツやカレーパン無料などの特典盛りだくさんで基本料金は月額たったの2755円(税込3030円)!
※20GB、5分カケホ
さらにトークンを活用したDAO的な事など、これから色々チャレンジしていきます。
只今キャンペーンを実施中、お申込みは今すぐ↓↓から。
https://horiemobile.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.今週の一言
先週末はニセコで行者ニンニク狩り。行者ニンニクというくらいなので修行僧しか行かなそうな崖みたいなところの斜面にしか生えていません。なので割と命懸けだったりするのですが、アドベンチャーレースの良い練習になるのでいいかもと思ってしまいます。今の季節はゴルフもできればスノーボードやスキーもできるし、行者ニンニクも採れるという充実したニセコライフが過ごせるのです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2.時事ネタオピニオン
私が得た時事ネタのなかから気になるものをセレクトしランキング、極々私的な見解でコメントするコーナーです。
※締め切りの都合上、4月20日(木)までのニュースからセレクトしています。
【10】ガソリンスタンドの減少が止まらない!! 閉店数は開店数の7倍以上に!
https://bit.ly/41sOcdl
<<概要>>
ガソリンスタンド数が年々減少し、2022年度の閉店数は555店舗で開店数の7倍以上。原因は電気自動車の普及や経営者の高齢化、後継者不足。現在のガソリンスタンド数は27,013店舗。
<<解説>>
ハイブリッドカーの普及とEVの普及がガソリンの値段を高騰させていて、ガソリンのニーズがさらに減っていくという流れがやはり過疎地からきている。ガソリンスタンドは現状復帰にも大きなコストがかかるので撤退も難しい。
【9】札幌市の30年五輪招致、実現困難な情勢
https://bit.ly/3H7KrSd
<<概要>>
札幌市が2030年冬季五輪招致を目指すも、実現が困難な情勢に。具体的な理由は不明だが、今後の動向が注目される。
<<解説>>
東京オリンピックのスキャンダルがあったことや札幌市の選挙情勢などもあり、2030年の開催は事実上不可能になった模様。アメリカでオリンピックや世界的なスポーツ大会が連続するので、本当のところIOC的には札幌で開催して欲しいようなのだが。
【8】農水省、チャットGPT活用へ 行政文書、分かりやすく
https://bit.ly/41KKQm9
<<概要>>
農林水産相・野村哲郎氏が、業務効率化のため対話型AI「チャットGPT」の活用を発表。行政手続きマニュアルの改善で導入予定。中央省庁初の取り組みで、eMAFFで利用される。情報流出懸念もあるが、公表済み情報のみ扱う方針。
<<解説>>
官僚が作る当たり障りのない行政文書などは、まさにChatGPTの得意分野だろう。プロンプトは定型でいいので、そこをマニュアル化すれば職員の半分以上は必要なくなるのではないか。まずは派遣の人材から切られると思われる。
【7】「“第9波”が起きる可能性は非常に高い」コロナ感染者は増加傾向 厚労省専門家会合
https://bit.ly/3KXYoDt
<<概要>>
専門家会合で、「第9波」のコロナ感染拡大の可能性が高いとの見解。感染者増加、オミクロン株XBB.1.5系統の割合上昇、免疫減弱が懸念。高齢者や基礎疾患者への対策が引き続き必要と強調。
<<解説>>
感染のピークを抑えた日本みたいな国は社会的免疫(集団免疫)を獲得している割合が低くなるので、新しい変異株にも弱いのは明白。つまり感染の波は当然やってくる。大事なのは、その状態になっても平時と同じようにやり過ごす社会的コンセンサスをとることだ。
【6】チャットGPT、日本での検索数は月2.2万回 アジア諸国でも下位
https://bit.ly/3L1CrDC
<<概要>>
AIを使った対話型ソフト「チャットGPT」に関する調査結果が公表された。日本国内で「ChatGPT」という単語が検索された回数が月間約2万2000回に上る。検索回数としては「電車案内」や「宅配ピザ」と同じ規模だった。
<<解説>>
日本でもかなり使われていると思ったが、そんなに使われていないのか、という感じ。インターネット黎明期のように多くの人にとってはそこまで大きい関心事ではないことと、やはり使うためにリテラシーが必要なので怯んでいるのだろう。
ここから先は
¥ 210
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?