公共会議室での講演会ライブ配信 ケース no.1
これから配信したいという方やトラブルシューティングについて実際に配信した方法や課題についてまとめていこうと考えています。
目指せ配信マスター!
これから配信したいという方やトラブルシューティングの参考になれば幸いです。
今回行ったこと
市役所のネットワークから有線LAN接続で配信
Atem mini proスイッチャーで配信→OBSに変更
2カメ、1スライドの3チャンネル配信
チャレンジしたこと
市役所のネットワークを利用しての配信
Sony ZV-1の稼働検証
Canvaを使ってのスライド作成・表示(本編とは関係なし)
配信対象のイベントはこちら
申込者限定公開のため、内容は非公開です
配信構成図
機材は長くなるので最後に記載します。
概要・ポイントとしては以下のとおり
・1カメ全体、2カメ登壇者アップ、1スライドの合計3画面
・Atem mini proで映像切り替え
・パソコンの外部モニター接続に、HDMIスプリッターを使用
・会場マイクに無理やりピンマイクを取り付け
発生した課題と実際にやったこと(トラブルシュート)
・LAN経由で、PCがスイッチャー(Atem mini Pro)を認識できなかった
→USB接続を併用、配信はPCでOBSを立ち上げて配信
・スイッチャーを家に忘れた
→家に取りに帰った←
・会場マイクにワイヤレスマイクつけると不格好だった
→諦めた。
振り返り
・機材が増えると忘れ物はどうしても多くなるので、バッテリーなど含めて機材チェックリストを作る
・LANがオープン系の場合はPCからスイッチャーの接続が出来ない場合がある。USB接続を前提とした構成を考えておく
・スタンバイ機は出番なかったが、すぐに切り替えできるよう準備しておくべきだった(Go Proは箱から出してもいない)
・配信/スライド切り替え/YouTubeチャット対応/カメラ操作を一人でやるのはしんどかった
・スライド専用PCが有った方が良い(iPad使えばよかった)
・撮影担当&操作補助はいたほうが良さそう
・会場マイクにワイヤレスマイクつけると不格好だった。黒い網状の袋にいれてくくりつけるとかすればよかったかも
主要機材一覧
<撮影>
メインカメラ:Panasonic LUMIX G99(電源はカプラー使用)
※カプラー:電源で動くバッテリーのダミーみたいなやつ
メインカメラ(予備):GoPro Hero9(メディアモジュラーつけてます)
2カメ:Sony ZV-1(電源はUSB使用)
3カメ(2カメ予備):Sony ZV-1(電源はUSB使用)
<音声>
ミキサー:YAMAHA AG06
音声マイク:Rode wireless Go+
音声マイク:Rode wireless Go(予備)
音声マイク2:Rode VideoMic Pro
<配信>
スイッチャー:Blackmagic Design / Atem mini pro
インターネットハブ:安い2000円位のもの
モバイルモニター:2~3万のもの
モバイルモニター:2~3万のもの
<その他>
スプリッター:PWAY PW-HT226P4 1X4 HDMIエクステンダースプリッター
まとめ
講演会のアンケートもらっているが、OBS配信に切り替えたせいで最初にカクついたものの、配信については概ね好評でした。
不明点・疑問点・感想など有ればコメントください。