見出し画像

クリスマスプレゼントの不思議。

も〜う、い〜くつね〜る〜と〜
ク〜リィス〜マス〜
という歌だと本気で信じ込んで歌っている息子の母です。こんにちは。


息子が誤って覚えている歌の通り(?)あと数日でクリスマスを迎える世の中のお父さんお母さん、お疲れ様です。

我が家ではプチ事件が勃発。
息子がクリスマスプレゼントに欲しいおもちゃを把握した段階でAmazon Santa様に前もって配送をお願いすればよかったものの、ハッ!と気づいた頃には配送予定日が12月26日と表示されているではありませんか。母Santaはやらかした。

今年、Santa様には
悪天候の為、ソリの運転をトナカイに任せられる状況ではないことから、プレゼント到着が二日ほど遅れてしまうという設定を演じていただこうと思います。よろしくお願いします。
(母、来年は気をつけます・・m(_ _)m)



ということで、プレゼントの件は一件落着かと思いきや、息子からまた一言。

ママとパパからのクリスマスプレゼントはこれがいいな

そういいながら、iPadに映るラジコンの画像を見せてきた息子。


ここで皆さんに質問。

皆さんのご家庭では、お子さんに渡すプレゼントは「Santa様からのプレゼント」のみですか?
それとも「Santa様からのプレゼント&親からのプレゼント」のふたつですか?

私自身、後者で育ってきたので、2つ用意するものだと思っていました。子どもの夢を壊さないためにも。

でもよくよく考えてみたんです。

例えば、誕生日プレゼントは親から子へ「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを贈るものだと思うし、
バレンタインデーやホワイトデーは、想いを寄せた異性に気持ちを伝えるためにチョコレートやプレゼントを贈ることで「愛情表現」になるものだと思うし(製菓会社の戦略とか言わないこと

その理論で言うなら、クリスマスプレゼントはSanta様という架空の赤い服着たオジィから
「お子たち、一年間おつかれぃ!」
と労いのご褒美(?)としてのプレゼントだとしたら、親からクリスマスプレゼントということで子どもを労うのは・・ちょっと違う気が?むしろ労われたいのだが?←



という考えに至ったのは、夫が息子の誕生日の際に、

「プレゼントというのは贈る側の気持ちがあってこそで、受け取る側から求めるものじゃないんだよ」

と諭していたのがきっかけだった。

息子は私たち両親からは旅行のプレゼントだったので、祖父母からはオモチャをもらいたかったらしく、商品を「指定」することまで考えていた時に夫が優しく語りかけていたのだ。

言われてみれば、ごもっともで。
育ちの違いを感じるぜぇぇぇぇ(涙)と私は心の中で恥ずかしくなったと同時に、こんな素敵な夫に子どもたちは育てられるんだから私と違って恥ずかしい思いをしなくて済むんだ・・と安心する気持ちにもなった。



とまぁ、考え人それぞれ、家庭それぞれだとは思うんだけど、皆さんはどんなプレゼントスタイルでクリスマスを迎えてきましたか?
そして今年のクリスマスを迎えますか?


よければコメント、InstagramのDMなどで教えてもらえたら嬉しいです。
今後の子育てや物事への考え方に役立てたいと思います。



ちなみに私は、クリスマスが一年で一番好きなイベントです。あまり得意ではない寒くて暗い冬がキラキラと光り彩られ、際限なくケンタッキーフライドチキンを食べられるからです。



おしまいっ




🔽 他SNS情報  🐥⸒⸒


Instagram 🐾 https://www.instagram.com/takaoka_kaho/

X(旧Twitter) 🐾 https://twitter.com/takaoka_kaho

TikTok 🐾 https://www.tiktok.com/@takaoka_kaho

YouTube 🐾 https://www.youtube.com/@takaoka_kaho

いいなと思ったら応援しよう!