![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116349901/rectangle_large_type_2_03695e71f8822a4c87720da0df574818.png?width=1200)
「デジタル」が苦手で「アナログ人間」な「ITエンジニア」でありたい
アナログ人間はカッコイイ
どうも takaoka_-_ です
「デジタル」をどうしても好きになれません
私はシステムを開発したり
DXセミナーで講演をしたりなど
「デジタル」を世の中に普及させる側の人です
一応
ただ
「デジタル」は苦手で
本質的にはアナログ人間です
電子書籍と本どっちを買うかと聞かれたら
「匂いが好きだから本が良い」
と答えます
パソコンで3Dモデリングするのと
粘土で人形作るのどっちがいいかと聞かれたら
「感触が好きだから粘土が良い」
「デジタル化することで世の中がより良い世界となる」
「全てをアナログからデジタルへ」
という意識や世の中の動きが少し苦手です
ただ
「デジタルの効率」は理解してます
「デジタル書籍」は
多くの書籍を1つのデバイスでいつでも閲覧でき
「3Dモデリング」は
複製が用意であり
手直しがいつでも誰でもできる
利便性に優れていることも理解してます
ここで少し「アナログ人間」について書かせてほしい
「ITオンチ」≒「アナログ人間」
「ITオンチ」のことを「アナログ人間」と書いている記事が多くあります
Web上でも多くありますね
ですがこれって一緒にしてはいけないと思います
アナログ人間
五感で楽しむことが好きな人
例えば「本を読むことが好き」な理由には具体的な理由があります
・本の匂い
・紙をめくる音が好き
・紙をめくった後の曲線が好き
・字を実際に見るのが好き
・本を並べてみるのが好き
・本を手に持ち表紙を見て選ぶのが好き
「ITオンチ」は仕事の効率化を改善させる場面で大きな課題になります
「アナログ人間」の中には「ITオンチ」な人もいますが
そうでない方が大半だったりします
・デジタルで効率化すること
・五感を使って楽しむこと
この二つは両立できます
アナログ人間への理解が
もう少し浸透して欲しい
そう 切に願います
私は今後も
「デジタル」が苦手で
「アナログ人間」な
「ITエンジニア」でありたい