![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37708174/rectangle_large_type_2_79f536cd16987c32a5c6b59ae8a49f9a.jpg?width=1200)
お金で買えないものは何なのか
初めまして。やのたかおです。
noteは初投稿です。丁度きっかけをいただいたので、色々と行動していることを書いていきたいと思います。
今回は、本の読書感想文になります。
昨日、田端信太郎さんの本「これからのお金の教科書」のイベントに参加しました。
第一の感想としては、お金の稼ぎ方の前提、いままでの価値観やスタンスが変わるような新鮮な驚きでした。
自分の人生をどうしていきたいか。
自分の理想の状態、なりたいものや、やりたいことに向けて
そのために必要なことを逆算していく、
そこが、どう具体的であり、より明確にしていけるのか。
必要総額をいままで、計算してこなかったなあと実感しました。
たいていの夢は300万円程度で叶うというのも衝撃を受け、
将来の夢や数年後にやってみたいなと思うことは、
頭の中では考えていますが、
それを今すぐにても実際に行動しようとしていない自分。。
それは漠然と出来たらいいなと思っているだけで、
具体的なレベルまでに思い描いていない気がします。
それも視覚的な状態にイメージできるくらいに。
特に一番、印象に残ったことは、
自分にとってお金で買えないものはなにか。
お金の使い方でその人の生き様や価値観が見えてくる。
稼ぎたいという気持ちはあっても、どこか具体性がなく、
稼いでから、では何にお金を使おうかというのを後回しにしていると思いました。
実際にお金を持っていない状態や貯めようとしている状態でも、
お金で買えない価値のために投資をしたりできるか。
自分が実際にその時に何を一番大切にしているのか。
いままでの生き様を問われる気がしました。
資本という言葉も労働自体には意味はなく、生み出した価値で報酬が決まることや、
ただ働くだけでなく、その対価はお金ではない部分も付加して返ってくる。
そんな自分自身の中で明確に言語化できていなかったことを気づかせてくれるそんな本でした。
まだ、本自体は1回ざっと読んでからのイベント参加でしたが、
何度か読み返すことで自分の中で府に落としていきながら、
より具体的に必要なことを理解し実践していきます。