![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157099924/rectangle_large_type_2_ccba6190b8dbc9f385d54967206e83eb.jpeg?width=1200)
9月に読んだ本
9月に読んだ本のレビュー
ChatGPTと学ぶPython入門
この本は、ChatGPTを活用してPythonプログラミングを学ぶための入門書です。Python初心者の私にとって非常に役立つ内容でした。特に、ChatGPTにPythonコードを書いてもらう方法が詳しく説明されています。最近のLLMの進化により、ノンプログラマーでもコードを書くことができる時代になりましたが、基本的なコードの書き方や型を理解しておくことは依然として重要です。清水亮さんのnote記事でも触れられているように、初心者がプログラミングを学ぶ最も効果的な方法は「写経」だと思います。AIに頼りすぎると、結局何が書かれているのか分からなくなってしまうので、言語の特性を理解しておくことが大切です。
AIエディタCursor完全ガイド
Cursorエディタの初のガイド本です。導入から使い方までが体系的にまとめられており、これからCursorを使いたい人や初心者におすすめです。ただし、既に使っている人には物足りないかもしれません。ノンプログラマー向けの内容ももう少しあれば良かったと思いますが、体系的にまとめられたことには意義があります。
面倒なことはChatGPTにやらせよう
この本は、ChatGPTの有料版を使って「面倒なこと」を何でもやらせるというコンセプトです。コーディングだけでなく、文書作成や画像生成、映像編集など幅広い内容がカバーされています。最近では、無料版でもできることが増えてきていると思います。プロンプト例集としても参考になる内容です。
ChatGPTを使ったAI文章のすゝめ
プライムリーディングで無料で読んだこの本は、内容的には「知っていること」が多かったですが、2023年3月の出版時点では良く書かれていると思います。AIを活用する際、プロンプトを具体的に書くことが成功の鍵だと感じました。
ChatGPT 売れる文章術
この本は、ChatGPTを使って売れるキャッチコピーを作成する方法を紹介しています。プロンプトの使い方に目新しさはありませんが、特にマーケティングの観点からは非常に参考になります。
AI時代の質問力 プロンプトリテラシー
生成AIに関する本の中で、最も専門的な内容でした。AI時代の質問力やプロンプトリテラシーについて学べる良書です。難しい内容ですが、今後の生成AIとの共生において必須のリテラシーだと思います。
これらの本を通じて、AIやプログラミングに関する理解が深まりました。興味のある方はぜひ読んでみてください!