第六 成功の要道
リオ五輪後に日本柔道の裏方にも光があたり,私は2017年から100を超える講演・講習の機会を得た.その講演の中で「私の考える世界をリードするために必要なこと」として,「批判的思考」×「対話」×「ホーリズム」×「敬意と信用」をあげて,なぜ必要なのかを説明している.これらは,どれか一つでも欠けると,うまくいかなくなってしまう.これらを機能させることで,世界をリードするためのマッピング(国際情勢の把握)と戦略のデザインができる.この章では,上記した「敬意と信用」の必要性が記載されている.壮年の私は,たくさんの失敗と少しの成功から経験的に学んだが,青年の時に出会えていたら,あんなにたくさん失敗しなかったのかなと思う.たくさん失敗(経験)したからこそ,この章の内容は強く共鳴する.
では,さっそくまとめてみたい.
第五の嘉納の主張まとめ
事を成すには,力を最もよく用いる方法(秩序規律)を定めなければならない.
成功したとしても,「労多くして功少なし」は精力利用の原則に反する.
規律を定めて,勉励するとしても,一つの事業を成功するまでに相当の時間を要する.
一つの事業の成功を志すなら,個人の成功では足らず,社会的に成功することを心懸けなければならない.
1~2年と勉励(一心に努力すること)するものも多くない.ましてや,三十年四十年と継続できるものは稀である.しかし,大きな成功は,秩序ある勤勉の永続によるところが大きい.
社会的な成功・大きな成功のための心懸けとして第一に必要なものは「人の信用」を得ることである.
信用は何によって得られるかというと,第一は「実力があること」,第二は「忠実であること」,第三は「勤勉でその事を成し得ると認められること」である.この三者は信用の基礎というべきものである.
で,嘉納自身がまとめているので,それも引用する.
今も続く「あやふやな猥褻な日本国」から脱却するためにも,青年には学んでほしい大切な内容だと思う.
嘉納は,「実に成功の要道として有益確実なる訓戒である」とスコットの言葉を紹介する.(このスコットはロバート・スコットのことだろうか…?)
これに続き,学生の生活においても,年間の計画,学期間の計画を立て,一日の課程を定めて,その日のことは必ずその日のうちに終えるという習慣を作り,孜々(シシ)として勤勉できれば,進歩できると述べている.
この逆についても記載しているが,そのまま生徒や学生たちに伝えたい(笑)
才能がある生徒でも,日々の課程を怠って,先生から怒られないことをよしとして漠然と過ごしていたら,負担が学期末に山のごとく堆積し,試験も大きな負荷を感じるよね,と.
(みんな夏休みの宿題は計画を立てて,その日やると決めたことはその日にやりましょう!私も残りの3日くらいでやったけど汗)
で,これに続く内容が大切なので引用する.
うむ(。-`ω-)
これで失敗した人を腐るほど見た.自分も失敗した.卑劣な手段を講じてよいことはない.今は,最善を尽くして,潔く負けた方がよいと思うようになった(最善や工夫が独りよがりになっていないかを省察すればよい).青年には,早く気付いてほしい内容である.
そして,これに続き,本居宣長や上杉治憲の例を挙げて,孜々として勤勉したとしても,成功には相当の時間を要することを説明する.
本居宣長は古事記伝の著述に従事してから,その全部を脱稿するまでに,三十四年の歳月をかけており,上杉治憲は滅びようとしていた米沢藩を復興して財政を整理するのに四十年の勤倹力行(キンケンリッコウ)苦心惨憺(クシンサンタン)の結果である,という.
*勤倹力行:よく働き,つつましい生活をし,何事にも精一杯努力すること
*苦心惨憺:心をくだいて非常な苦労を重ね、工夫をこらすこと
(グラッドストーンの話が出てくるけど省略.嘉納は何度もグラッドストーンを例として出すよね).
この後に,成功の要道としての注意点が挙げられる.これは,個人の成功と社会の成功は評価軸が異なることを述べている.個人の成功は自己の目的を達成すればよいが,社会からいうと社会が成功と認めるだけの標準に達しなければ社会的に成功したものということができないとしている.何が言いたいかというと自身の目的を達成して「俺は成功したぞ!」と言ったところで,社会が認められなければ(受け入れられなければ),社会国家に貢献したとは言えないので,社会的に成功すること(貢献すること)を心懸けましょうということである.で,ここからが非常に重要で,最初に書いた「信用」の話が出てくる.
ここが,石井的には一番大事なところだと思っている.「あやふやな猥褻な日本国」と高度情報社会(SNS)の掛け合わせで,あまりにもひどいマーケティング技術や炎上商法で人の信用を得る(インフルエンサーなどで有名だから信用できる)ということが蔓延しているように思う(普通に考えれば信用を失うと思うんだが).ガーシー が参議院議員になることからも「あやふやな猥褻な日本国」を国民が構成していることがよくわかる.彼に年間3400万円が支払われ,これが6年間続く.これだけでも2億を超えるが,これをドブに捨てると考えると,日本沈没だなと諦めたくなる.話が逸れそうなので,戻すが,この引用は何度も読み返して理解してほしいと思う.これに当てはまる人はかなり多い.そうでなくでも,以下のような事例はよくある.
博士号を取得したものが,ある教授の紹介で,ナショナルチームのスタッフになった.この人は,実力で選ばれたわけではなく,教授の信用で仕事を得たわけであるが,そのポジションに就いたことで自分にはそのポジションに値する力があると勘違いしてしまう.過信してしまい(ダニングクルーガー効果),周りの指摘に対しても「俺は博士号を持っている」とか「自分の実力でこのポジションに就いた」と思い上がり,周りの声が聞けなくなってしまう.最終的にはメッキが剥がれて,信用を得られず外されることになるのだが…
ここを勘違いしないことが青年にとっては重要になると思う.嘉納がいうように,実力があれば信用はおのずと来るので,精力善養活用を心懸けた方がよい.この部分に関しては,私が40歳になった時にSNSにあげた文章からもわかると思う(最初にも言ったが経験したからこそ共鳴する).
ということで,私自身も実力が見合ってない中で,機会を与えていただいたことを理解し,実力がポジションに見合うように,そして成果を出せるように最善を尽くした.今も実力が見合っているかはわからないが,17年間柔道ナショナルチームのサポートを継続することができている.何かのピリオドで,継続したいと思っていたけども継続できなかった人は,何か理由があるはずである.自分自身を省察し,自分を疑う習慣も必要だと思う.さきほどの嘉納の引用を認知できるかが,成長の一歩だと思う(ダニング・クルーガー効果からの脱却).
と書いているうちに,熱くなって,長くなってしまった.最後に,嘉納のまとめで終わりにしたい.