今年の新幹線開業区間では唯一の県庁所在地駅~福井駅
恐竜を売りにする福井県。
動く恐竜が駅前にたくさんある
ただ、大都市圏への時間短縮効果は限定的
■福井駅ってどんな感じ
・駅前は整備がほぼ完了
一体、何体の恐竜があるのか?
と思うほど動く恐竜があります。
さながら、ユニバーサルスタジオジャパンの
ジュラシックワールドみたい。
・最小の設備
新幹線の駅というとホームが最低2本はある
イメージですけどここは僅か1本しか
ありません。
島式のホームで両側を
上り・下りで使っています。
これは、新幹線の駅では最小と思われます。
なお、この設備があるためか「福井行き」
という新幹線は設けられなかったです。
なぜ、このような構造になったかというと
ハピライン福井の福井駅とえちぜん鉄道福井駅の
間に挟まれた立地のためです。
当初は、北陸新幹線はえちぜん鉄道の上に
持ってくる予定だったようです。
しかし、予算の都合や乗り換えの利便性を
考慮して現行のような形で狭い隙間に
設けられることになりました。
・福井の官庁
また、県庁は福井城跡の中にあります。
城下町では、お城が役所のような役割を
担っていたことから
そのまま引き継いでいるともいえます。
また、福井地方裁判所はかなり歴史のある建物です。
■福井の交通は?
福井市は人口は27万人ほどですが
福井都市圏では約65万人の規模の
都市です。
駅前は、西武百貨店もあり、駅周辺は
再開発がかなり進んでいます。
・道路は北陸自動車道と国道8号線がメイン
福井県の南北の交通は、国道8号線といえます。
それに沿って北陸自動車道があります。
北陸自動車道は、福井北インターから
無料の中部縦貫自動車道と接続しています。
恐竜で有名な勝山や曹洞宗の総本山永平寺へは
こちらが便利です。
なお、福井から主要都市への高速バスは
名古屋とは比較的多くの本数で運行されています。
これは、鉄道がに乗り換えが増え不便になり、
さらに新幹線乗り継ぎ割引の廃止で値段が
上がったため需要が増えています。
関西圏は、高速バスが大阪へ運行されて
いますが運行本数は多くありません。
これは、高速道路が琵琶湖の西側を通っておらず
湖東をを通るため遠回りになり
鉄道とバスとの所要時間の差が大きいためです。
なお、首都圏へは夜行バスが設定されています。
・空港は石川県の小松空港が最寄り?
福井県は、空港がないのが特徴かなと
考えられます。
かつて、福井空港はありましたが、
使われていません。
地方で、しかも首都圏と遠く
離れているのにないのは
異例かもしれません。
そのため、福井に最も近い空港は、
石川県の小松空港です。
なお、福井駅前から
小松空港行きのリムジンバスも
運行されています。
60分程の所要時間です。
・地方では、異例の乗り入れ事業者数の鉄道
福井駅には、4社が乗り入れます。
これは地方では異例ともいえます。
では、4社を紹介します。
JR西日本は、北陸新幹線と越美北線。
ハピライン福井は、福井県内を走る
旧北陸本線。
福井鉄道は、武生と福井・田原町を
結ぶ路線で福井市内の一部は路面電車。
えちぜん鉄道は、三国港や勝山を結ぶ
ローカル私鉄です。
■福井と大都市圏の所要時間の変化
・首都圏方面
首都圏を結ぶ場合、北陸新幹線か
米原経由で東海道新幹線に乗り継ぐか
という選択ができます。
北陸新幹線の場合、「かがやき」号と
「はくたか」号があり、直通列車が
1時間に1本の設定です。
「かがやき」号で東京ー福井間で
3時間ほどです。
ただ、日中は「かがやき」号は
設定がなく「はくたか」号になり
3時間30分程かかります。
東海道新幹線周りの場合、
敦賀駅と米原駅の2度の乗り換えが
必須となります。
3時間20分程の所要時間です。
・関西圏
敦賀駅での乗り換えが必須となりました。
サンダーバードと「つるぎ」号が
接続します。
ただ、新幹線の距離が短く時間短縮効果は
小さく5分ほど速くなったに過ぎない。
概ね、大阪ー福井間では、1時間50分程です。
値段が上がったので、大阪ー敦賀を
新快速で移動する方も一定数
いらっしゃるようです。
そうすると、さらに50分程余分にかかります。
・中京圏
「しらさぎ」号と「つるぎ」号が
敦賀駅で接続します。
さらに、米原駅で東海道新幹線の
「ひかり」号とも接続しています。
乗り換え回数が増えたという事です。
概ね、2時間に1本程度は名古屋まで
直通する「しらさぎ」号です。
以前よりお客さんは減少したよう
ですが2度乗換ルートを使う人も
一定数いらっしゃるようです。
■まとめ
・福井駅周辺は、官庁街・繁華街が近い
・恐竜推し
・鉄道4事業者が福井駅に乗り入れる
・新幹線開業の大都市への移動で
時間短縮効果はあまり受けていない